最終更新日:2025/4/1

(株)エネアーク関西【Daigasグループ/伊藤忠エネクスグループ】

  • 正社員

業種

  • 商社(化学・石油・ガス・電気)
  • 設備工事・設備設計
  • ガス・エネルギー
  • 住宅(リフォーム)
  • 電力

基本情報

本社
大阪府
PHOTO
  • 5年目以内
  • その他文科系
  • 事務・管理系

人事チームのムードメーカー

  • M.Y
  • 2022年入社
  • 関西学院大学
  • 総合政策学部 卒業
  • 人事総務部 人事チーム
  • 健康診断や労務管理等

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 銀行・証券
  • クレジット・信販・リース・その他金融
  • 生保・損保
  • 不動産
  • 電力・ガス・エネルギー

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 人を育てる仕事
現在の仕事
  • 部署名人事総務部 人事チーム

  • 勤務地大阪府

  • 仕事内容健康診断や労務管理等

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
9:00~

9時始業に向けて、9時までに出社
始業後、メールや当日のスケジュールを再確認。
会議や打ち合わせがあれば、参加。
各自の業務に取り組みます。
困ったら、上司や先輩に質問しながら、業務に取り組みます。
社内から人事関係に関するご質問・問合せがあれば、回答します。

12:00~

昼食休憩。
各々昼食をとります。
会社内で食べる方やお店に食べに行く方など、それぞれ自由に昼食をとります。
私は会社内で食べたり、先輩・同期・後輩とお店で食べることもあります。

13:00~

午後の業務スタート。
午前のお仕事の続きや、会議、打合せ等。
また、人事関係に関するご質問があれば、ご回答します。
追加業務があれば、追加業務も行います。

17:40~

定時で帰宅。
仕事を終える前に明日の予定のチェックやメールの確認を行います。

現在の仕事内容

人事関係について、管理、調整をする。
主な業務:健康診断の手配、促進・ストレスチェックの実施、フィードバック・資格管理等。

健康診断の手配・促進は年度が始まる前から委託業者様とやり取りを進めます。
健康診断の対象者や、健康診断の病院の選定、手配方法など、多岐にわたり、年度が始まる前に決定いたします。
また、促進という意味では、期限までに健康診断を受診いただけるように、受診案内を何度かご送付いたします。

ストレスチェックも同様に、年度が始まる前から委託業者様とやり取りを進めます。
ストレスチェック受講期間になると、全社員に向けて受講をお願いします。
受講が完了し、結果が出ると、次は上長方にフィードバックを行います。

資格管理は、社員が申請した資格を管理しています。
資格支援について、必須資格に関しては会社で勉強会なども開いてくださり、
過去の合格者の意見なども聞くことができ、自分自身のやる気にもつながるような施策も行っています。

以上が現在の私のお仕事内容です。


プライベートと仕事の両立

入社後から現在まで、プライベートと仕事の両立に困ったことはありせん。
事前申請が必要ですが、実際、私は弊社の権利でもある、有休・半休やフレックス制度を利用し、旅行や遊びのために利用しています。

1年目はいろいろと学ぶことが多く、大変な時期もありましたが、その中でも、仕事終わりに、先輩だったり、同期とごはんに行ったり、友達とごはんに行くこともできていました。

2年目以降はより仕事の時間管理をできる余裕ができ、プライベートの時間との両立がうまくできるようになりました。
2年目以降は、有休・半休やフレックスタイム制度を利用し、少し早い時間に帰宅し、スポーツ観戦や歌手のライブに行くことや、休みに併せて取得した半休やフレックス制度を利用し、夕方から旅行に行くなど、うまく両立できていたと思います。

利用のしやすさは勤務地や職種にもよりますが、私はプライベートと仕事を両立できていると感じています。


社内の雰囲気

社内の雰囲気ですが、若手でも意見が言いやすい環境であり、いい意味で面倒見がいい人が多い会社だと思います。

私が実際経験した部署、支店では若手の意見にも耳を傾けてくれ、意見に対しての質問や、意見をいただくこともあり、私自身の知見が広がり、成長を感じました。

また、社内では、和気あいあいと話しが飛び交い、仕事のオンオフはもちろんありますが、雰囲気は柔らかく、比較的過ごしやすいと思います。

加えて、わからないことがあれば、どんな小さな質問に対しても、優しくご回答していただき、私はすごく助けられました。
OJTの先輩だけでなく、他部署の先輩方にも質問すると、面識が少なくても、快くご回答いただけるのは、弊社の社内の雰囲気がいいというところが関係しているのではないかと思います。

実際、配属される部署や支店によって、多少誤差はあるかと思いますが、以上が私の肌感による社内の雰囲気です。


会社の実態(残業や転勤、宿直について)

残業や転勤、宿直について、ご紹介できればと思います。

まず、残業ですが、私の実績を載せようと思います。
1年目:月平均:9時間10分、2年目:月平均:18時間20分、3年目(2025/1月時点):月平均:8時間30分となっております。
3年間の平均ですと、約12時間と全社平均と同じくらいです。
2年目の残業時間が増えたのは、緊急の業務などの対応があったのと、対応できる業務の幅が広がったところにあると思います。
3年目は各々の業務の効率が上がり、残業時間が減ったと思います。

次に、転勤についてですが、こちらも肌感になりますが、新卒の場合は3年に一度のペースです。
実際、新卒の先輩方はほぼ3年に一度のペースで勤務地、部署異動が起こっています。
ただし、同じ勤務地で職種の変更等はより短い期間で起きることもあります。
私は2年半で勤務地、部署異動、両方を経験しました。

最後に、宿直ですが、月に1.2回ほど宿泊待機をします。
緊急出動があれば、出動しないといけませんが、それがなければ、待機状態で手当が出ます。


年間スケジュール(私の3年間のスケジュール)

1年目
4月の1か月間は、本社で研修や、他支店見学、グループ研修など研修祭りの1か月です。
5月に配属先で勤務が始まりました。
5月~8月は配送部門(ガスを配送する業務部門)で勤務し、ボンベを転がす貴重な経験をする機会でした。
9月より本配属先にて、先輩と同行しながら業務を学びました。
そして、11月頃独り立ちをしました。
独り立ち後も先輩に質問をしながら業務をしていました。
2年目
担当エリアを持ち、対応できる業務の幅が広がり一人前になる一年でした。
2年目は一年目と比べて対応する業務の幅を広げるために、様々な現場や業務に同行し知識やスキルを付ける一年間でした。
3年目
直属の後輩も入社してきて、より一層先輩として成長する一年でした。
後輩に教えることの難しさを学ぶことができました。
10月に勤務地、部署異動があり、新しい業務をすることになりましたが、新しい部署でも先輩方に助けていただきながら、業務を覚えています。

※入社時の研修計画によって時期・内容等は異なる可能性があります。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)エネアーク関西【Daigasグループ/伊藤忠エネクスグループ】の先輩情報