最終更新日:2025/5/16

東洋技研コンサルタント(株)

  • 正社員

業種

  • 建設コンサルタント

基本情報

本社
大阪府
PHOTO
  • 1年目
  • 土木・建築系
  • 技術・研究系

温かく落ち着いた面接が印象的でした。

  • F.F
  • 2022年入社
  • 関西大学
  • 環境都市工学部 都市システム工学科
  • 技術第2部
  • まちづくり・交通計画

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名技術第2部

  • 仕事内容まちづくり・交通計画

なぜ土木に興味を持ったのか?

私が土木に興味を持ったのは笹子トンネル天井板落下事故がきっかけです。それまでは日本は安全な国だと信じ込んでいた私にとってあの事故は衝撃的だったことを現在でも覚えています。
ニュースでしか私はそのことを目にはしていませんが中学生だった当時、日本でこんなことが起き、人の命までも奪われる事故が起きたこと、生活の利便サービスの目的に建てられた公共構造物が適切な維持管理が行われていない結果、人の命を奪ってしまう危険なものに変わり、事故で失われる命をなくしたいと思いました。その為、大学の進学の際にそのことを思い出し、自身の進む道を、土木分野を学べる大学かつ資格を取れる大学を選びました。


就職活動を通して

会社説明会や企業研究を行う中で、ゼネコンよりもコンサルに就職したいなと考えるようになりました。
理由としては、ゼネコンは転勤や残業時間も多く(待遇は良いかもしれませんが…)、自身の求めるワークライフバランスにマッチしないと考えた為です。

コンサルは計画や設計をする業務内容に面白みを感じました。
また、技術士という国家資格の取得や業務に必要なCAD操作といったことを習得する必要がありますが、大学ではそれほど実践的なCAD操作を学んでいなかったので最初は大変そうだなと感じていました。しかし、『就職してからしっかりと学べば問題ないよ』ということを先輩社員からお聞きし、コンサル1本で就職活動を行いました。


当社の選考の特徴

面接は他企業に比べ本当に会話重視だなと感じました。一人一人の個性を見て下さっていることや質問自体も本当にこの業界や当社に入りたいのかといったことでした。温かく落ち着いた面接が印象的でした。また採用結果なども早く、就活生にも本当に親切だったと就活を終えてからも感じました。


入社後の流れ

入ってからの一週間はマナー研修や会社の規定、会社に必要な書類作成などがあります。それを終えると総務、営業、技術全部署(第1部から第4部)までを回っていきます。色々な経験を得られる貴重な研修です。特に総務や営業といった内容について学ぶ機会はなかなか無い経験ですので非常に良かったです。


将来の夢

将来的にはやってみたい業務としては駅前広場の設計業務やPPP/PFI事業、パーソントリップ調査、マスタープランの改善検討業務なども行ってみたいと現在は考えています。また資格としては技術士の都市及び地方計画を考えています。しかし、まちづくり分野以外でもまちづくりを大きく見れば道路も橋梁も維持管理もまちづくりです。例えば、橋梁にはたくさんの種類の中から総合面で橋種を決定します。また橋梁の土台となる橋脚は設計できる条件などが制約されその中でいかに綺麗で総合的に良い橋を作れるのかという内容も非常に面白く感じました。抵抗感をあまり持たず何事も挑戦していこうと思っています。


トップへ

  1. トップ
  2. 東洋技研コンサルタント(株)の先輩情報