最終更新日:2025/5/1

(株)大五【Daigo Co.,Ltd.】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 商社(建材)
  • 商社(インテリア・住宅関連)
  • 建設
  • 建材・エクステリア
  • 住宅(リフォーム)

基本情報

本社
大阪府

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

「パナソニックのプロ」×「施工のプロ」=「エンジニアリング問屋」を目指す!

PHOTO

幅広い事業フィールドで、自分の持ち味を活かして活躍できます

パナソニックの代理店として、住宅から非住宅まで幅広い業務展開を行い、関西一円の街づくり住まいづくりに貢献している(株)大五。営業や施工管理として活躍する3人の若手社員に、仕事内容ややりがいなどを伺った。

●Eさん(写真右)/2023年入社
施工管理部 リビング施工管理課
建築学科(職業実践専門課程)卒業

●Hさん(写真中)/2023年入社
第五営業部 特需営業所
経済経営学部経済経営学科卒業

●Yさん(写真左)/2021年入社
第一営業部 大阪南営業所
経済学部経済学科卒業

仕事をする上で大切にしていること、心がけていること

「家は私たちの生活の基盤となるもの。住む人が幸せに心地よく生活できるよう、施工管理者として、住む人に思いを馳せ、事故がないよう安全管理を十分に心がけています」
「私が心がけているのは、気遣いです。今何が求められているのか、常に周りに気を配り、相手の立場に立って考え行動する。それが信頼関係を築く土台になると思っています」
「感謝の気持ちを伝えることです。仕事は一人ではできません。社内外を問わず、常に相手の気持ちを大切にし、しっかり感謝の言葉を伝えるようにしています」

現場でも社内でも信頼関係を築くことの大切さを知る。仕事を通じて自分の成長を実感できます(Eさん)

■幅広い事業領域に触れ、仕事を楽しみながら成長できる
大工である祖父とクロス職人である父の背中を見て育ったせいか、家に関わる仕事をしたいと思っていました。仕事を通してどれだけ学べるかを軸に据え、就職活動を進めていく中で、住宅関連資材や設備機器を扱う専門商社であり、かつ各種専門設備工事も請け負う当社に魅力を感じました。また、施工管理部門を強化し始めた時期だったこともあり、「創り上げていく過程で多くのスキルを身につけられ、新たなことに挑戦する醍醐味を味わえる」このような経験はめったにできるものではないと迷わず入社を決めました。

入社後は先輩に同行して各営業所を回り、それぞれの仕事内容を理解した後、7月に新築住宅を扱うリビング施工管理課に配属。現在は先輩に教えていただきながら、補佐的な立場で、発注書の作成や図面のチェック、各業者への連絡、現場監督としての安全・工程・品質管理などの業務に携わっています。

■やりがいは事故なく工事が完成した時の達成感
先輩の仕事を見ていて感じるのは、コミュニケーション力のすごさですね。一つとして同じ現場はありませんし、様々な職種のプロが集まり、一致団結して作業を進めていかなければなりません。工事を円滑に進めるためにも、職人さんへのリスペクトを忘れず、相手の話を傾聴しながら、自信をもって明確に指示を与える先輩の姿に憧れます。

私自身、今は、建築の仕事に携われていることが楽しく毎日が学びの連続。一つの現場をみんなで創り上げていく醍醐味と、工事が無事に完了した時の達成感はもう格別ですね。ある棟上げの現場で、私も手元(職人さんのサポート役)として片付けや清掃、資材運びなどを行っていた時、職人さんから「君がいなかったら絶対に間に合わなかった。助かった。ありがとう」という言葉をいただき、「信頼されている、自分も成長できているのだ」と実感することができました。

■現場でも社内でも求められる会社のエースになるのが夢
今後の目標は、1・2級建築施工管理技士、1・2級建築士の資格を取得し、独り立ちして完工数を増やすことです。そして、安全第一で職人さんへのリスペクトとコミュニケーションを大切に、気持ちよく動いてもらえる施工管理者を目指して頑張っていきます。

営業は自分の能力が成果につながる仕事。自分なりの営業スタイルを確立していきたい(Hさん)

■魅力はパナソニックの住設建材部門のパートナーであること
私が就職活動の軸としていたのは、「人と関わる営業の仕事がしたい」ということ。自信をもって売れる商品の営業がしたいと思い企業研究を進めていた時、パナソニックの代理店として、パナソニックブランドをはじめとした住宅・非住宅の建築資材の販売と専門工事を行う当社に出会いました。関西一円の住まいづくりや街づくりに貢献していることに魅力を感じ入社を決意。

新入社員研修では、社会人マナーや仕事に関する商品知識、建築知識をしっかり学びます。初めてパナソニックのショールームを訪れた時、商品の多彩さと高級感に圧倒され、「こういう商品を売るのは大変だろうけど、売れたらすごいし、会社にも貢献できる」とワクワクしたことを覚えています。そして、何度か訪問するうち、「この仕様であれば、自分ならこう提案する」といった見方をしたり、自信をもって人と接することができるようになっているなど、成長が実感できる毎日です。

■先輩の営業スタイルから何気ない会話の重要性を実感
入社後の1年間は営業といっても研修の一環であるため、今は、先輩に同行して営業フローを学ぶとともに、受発注センターやプランセンターでの仕事を経験しながら、会社の業務全般の理解を深めています。そして、2年目から担当が決まりますが、先輩の指導のもとで仕事を覚えながら、基礎をしっかり身につけられるのが嬉しいですね。

先輩の営業を見ていて感じるのは、数ある商品の中から、お客さまが求めている物をピンポイントで提案できる凄さです。何度も足を運んで信頼関係を築き、普段の何気ない会話からお客さまのニーズや想いを引き出しているので、私も見習って傾聴力を身につけたいと思います。

■目標はお客さまから信頼される営業になること
営業として今私が感じるのは、忙しい時ほど面白いということ。辛さを乗り越えた時こそが営業のやりがいだろうと感じています。当社は、やる気次第で目標に向かって自ら学び、挑戦できる環境があります。私も、今以上に商品知識を増やしアップデートに努めるとともに、常に相手の立場に立って考えることのできる信頼される営業になりたいと思います。

お客さまの発展に貢献し、自分も成長することが営業のやりがいであり、醍醐味(Yさん)

■勢いある環境でワンランク上の営業をめざす
もともと人に興味があり、人と人とをつなぎ、新たな価値を生み出す商社営業、かつ近畿圏内の勤務エリアというくくりで就職活動を進めていました。そんな中、当社がパナソニックの住設建材部門におけるパートナーであることを知り、その安定性と強いブランド力を背景に、ワンランク上の挑戦ができるのではと思い、入社を決めました。現在、大手販売会社、工務店、建材店、建設会社などの既存のお客さまに向け、パナソニック商品を中心に営業を行っています。

■営業は人と向き合い人間力で勝負できる仕事
仕事で最も大切なのは、お客さまとの信頼関係を築くこと。入社当時は、どうやって売るかというモノ主体で考えていましたが、お客さまが本当に見ているのは、営業担当の人間性。そのためにも、情報提供や迅速なレスポンスはもちろん、お客さまのもとに足を運び、ニーズを引き出し、責任をもって対応することを心がけています。どの商品を購入するかはお客さまの判断次第です。競合他社がいる中で「Y君だから買った」というお言葉をいただいた時は「自分の人間性を評価してもらえた」と嬉しくて、営業をしていてよかったと心底思いました。

以前、キッチンを納入する案件があった際、天板に傷があったという報告が入り、交換対応をしたことがありました。施主様はもちろん、販売店さん、工務店さんにも迷惑をかけてしまい、私自身、メンタルの切り替えがなかなかできませんでした。そんな時、以前から可愛がってくださっていたお客様に「Y君だから助けてあげる」と言っていただき、ともに問題を乗り越えたことがありました。そこから関係性がより深まり、今でも良いお付き合いをさせていただいています。

■お客さまとの信頼関係を大切にするのが私の営業スタイル
何事にも挑戦できる社風であることが当社の魅力。上司や先輩が背中を押してくれるので、自分の裁量や営業スタイルで道を切り拓いていくことができます。営業である以上、売上を上げることが目標ですが、お客さまとの信頼関係を深めるためにも、相手の立場にたった柔軟な対応と傾聴力を磨きたいです。また、自己啓発の意味を込めて、先輩に同行して営業スタイルを盗み、自分を見直していきたいですし、今まで以上にパナソニックの営業の方とも関係性を深め、物件の契約を広げていきたいですね。そして、目指すは社長賞です。

学生の方へメッセージ

■Aさん/受発注センター(2023年入社)
受発注センターでは、お得意先からの受注やメーカーへの発注など、住設建材を正確・迅速にお届けすることが仕事です。入社して1年、お客さまからの問い合わせに対し、すぐに回答できないことも多々ありますが、先輩がすぐにサポートしてくださり一緒に解決策を考えてくれるので、安心して仕事に取り組むことができます。臆せず、挑戦できる環境が当社の特色だと思います。積極的に仕事に取り組みたいという意欲ある人には早い段階から仕事を任せてくれるので、やる気があれば、楽しみながらやりがいを感じられる環境です。

■Mさん/プランセンター(2023年入社)
プランセンターで、お客さまからいただいた図面や資料、電話でのヒアリングなどをもとにプランを作成し、ご提案する業務を行っています。私たちの業務で大切なのは、扱う商品に関する知識。覚えるのは大変ですが、日々新しい知識を得る嬉しさ、できなかったことができるようになる達成感があります。当社は、上司や先輩の手厚いサポートのもとで、仕事をしながらいろいろなことが学べますし、様々な部署との関わりを通して、人間的にも成長できる環境だと思います。また休みが取りやすく、オンオフのメリハリがつけやすいのも当社の特長です。プライベートが充実していると、仕事へのモチベーションも高まりますよね。

PHOTO
「社長をはじめ上司や先輩との距離が近く、新しいことに挑戦しようという気風に満ちています。やりたい意欲を発信すれば、叶えられるチャンスがあるのも当社の特長です」

マイナビ編集部から

創業以来、パナソニックのパートナーであり、あらゆる空間の創造を通して、人々に喜びや笑顔を提供し続けている(株)大五。流行をとらえて、住宅から非住宅までフィールドを広げ、販売だけでなく、施工・工事の強化にも力を入れ「パナソニックのプロ」と「施工のプロ」の両輪体制となる「エンジニアリング問屋」としてスタートを切った。

同社の魅力は、決してトップダウンではなく、企業姿勢や存在意義を広く社会に示すミッション・ビジョン・バリューを社員とともに創り上げ、共有していることだ。そのキーワードは「変化と挑戦」。実際、今回取材した3人からも、「挑戦」という言葉が多く飛び出した。まさに、業務に臨む想いや姿勢として社員の心の中に息づいている証といえる。挑戦とはイノベーションだけを目的とするものではない。「何でもいい。自分にとって新しい価値を見いだし、前向きに挑戦してほしい。それが仕事の楽しさや働き甲斐に通じる」という社長の言葉が印象的だ。

また、新人の成長を一丸で支える温かな社風も重要な特色だ。取材した3人も会社訪問の際、社員の礼儀正しさや笑顔で声をかけてくれたこと、活気ある雰囲気などに惹かれ「この会社なら辛いことがあっても乗り切れそう」と感じ、入社を決めたそうだ。社員が自分の個性を活かして主体的に挑戦し、成長していけるのも、やる気を応援する社風と、上司や先輩の親身なフォローがあるからだと感じた。

PHOTO
一人ひとりのチャレンジの積み重ねが、会社の成長につながってくる。失敗をも自分の糧に、未知の分野に果敢に挑もうという意欲ある人には、最適な環境といえるだろう。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)大五【Daigo Co.,Ltd.】の取材情報