最終更新日:2025/4/24

(株)精工

  • 正社員

業種

  • 印刷・印刷関連
  • 化学
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 機械
  • 広告

基本情報

本社
大阪府
資本金
9,800万円
売上高
120億5,000万円(2025年3月実績)
従業員
628名(男性:348名 女性:280名)【2025年3月現在】
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

野菜のパッケージ国内シェアトップ企業★商品開発から製造・販売に携わり、思いをカタチにできる会社★2026年卒業生対象 まだまだ積極的に採用活動中!!!

プライム画像
  • My Career Boxで応募可

【全学部全学科対象】創業100年以上の歴史!パッケージ業界のリーディングカンパニー (2025/04/21更新)

伝言板画像

まだまだ積極的に採用活動実施中!!!!!
★★4/21説明会日程更新しました★★
5月開催の説明会日程も一部リリースしました。
是非エントリーください。

6期連続増収中!!!!!!!
普段皆さんが目にする、手に取る身近なパッケージ。
そんなパッケージを造りたい!自身で企画提案しながら営業したい!
社会に役立つ仕事がしたい方にはやりがいのある仕事です。

説明会では創業113年続く精工の秘密をお教えします。
仕事内容はもちろん、社風、先輩社員の人柄を是非感じてください。

\\WEB会社説明会週3回実施中//日程は随時更新中!

■プログラム(予定)
・会社紹介1 精工について(企業概要、事業内容など)
・工場紹介動画視聴(自社工場の製造現場を見ていただき、精工のモノづくりの理解を深めます)
・会社紹介2 社風や社員について(福利厚生、先輩社員の働き方の紹介)
・今後の選考フロー(求める人物像、選考期間など)
・質疑応答

~選考の流れ~
1.まずはエントリーをお願いします

2.会社説明会参加
今年度は全日程WEBでの開催となります。

3.エントリーシート提出
人物重視の採用を積極的に行っております。
皆さんの素敵な人柄を思う存分エントリーシートにぶつけてきてください!
My CareerBoxでの提出をお願いします。

4.面接×4回
全て個人面接にて実施します。

皆さんとお会いできるのを楽しみにしております。
パッケージに興味がある方はもちろん、業界研究中の方もお気軽にご参加ください♪

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    オープンでアットホームな社風が何よりの自慢です。モノづくりには良好なコミュニケーションが欠かせません

  • 制度・働き方

    3日間連続の有給休暇取得奨励制度、将来に向けた貯蓄制度、時差出勤、福利厚生も充実しています

  • やりがい

    半数以上の製品はお客様に寄り添ったオーダーメイド設計!想いがカタチとなり売場で並んだ姿は感動です

会社紹介記事

PHOTO
食品メーカーや小売業、生産者などお客様のニーズを引き出し、それを農産物パッケージという形にするのが営業のミッション。引き出す力、つなぐ力が生かせる仕事です。
PHOTO
一見、野菜を包むためのフィルムに見えますが、実は機能がいっぱい。植物由来の環境配慮型フィルム、鮮度保持性能の向上による食品ロスの低減など、社会貢献度も抜群です。

メーカー・商社・機械製造と3つの顔を持つ軟包装業界のリーディングカンパニー

PHOTO

「入社後は、社内でもどんどん自分の意見を発してほしいです。私も働きやすい環境づくり、給与アップなどで社員の意欲に応えます」と林社長。

【113年の歴史!創業以来、進化し続ける企業】
1911年に印刷所を立ち上げたのが精工の始まりです。その後、包装資材業、フィルム加工業へと進化を遂げ、現在は「フィルム二次加工メーカー」「農産物包装資材専門商社」「包装機械製造」にも進出し、3つの強みを持つ軟包装業界のリーディングカンパニーへと成長しました。〈メーカー〉としては宮城・茨城・高知の3エリアに6工場を展開し、企画・デザイン・開発・製造を一社で手掛ける完全一貫生産体制を構築。今では農産物の国内フィルム包装市場で約25%ものシェアを誇っています。また、全国に営業所を持つ当社は〈商社〉としても重宝され、フィルム、パック、ネットなど多彩なラインナップに加え、メーカーの特性を生かしたフィルムと資材のワンストップ提案も強みとなっています。

【農産物パッケージの可能性は無限大】
当社は従来からパッケージの研究開発、環境負荷低減に率先して取り組んできましたが、現在は用途開発にも注力しています。例えば、パッケージを広告媒体として捉えれば、フィルムに広告を印刷することで広告料をいただき、生産者には無料で資材を供給することが可能になります。これが実現すれば、資材高騰という農家の負担を軽減し、日本の農業を守ることができる。また違う視点からパッケージを見れば、精工が中食事業に進出するカギにもなります。パッケージに強みを持つ当社と食品メーカーがコラボすれば、コロナ禍で注目されたミールキットを生み出すこともできるのです。当社が学生の皆さんに期待するのは、農産物パッケージの可能性探索です。特にお客様との最前線を担う営業志望の人材なら、人と人をつなぎ、様々なニーズを自分の力で形にするやりがいを感じていただけると思います。

【多様な人材の力を結集し、ともに社会問題を解決しよう】
顧客満足を追求するためには、まずは従業員満足から。そんな考えのもと、当社では有給休暇の取得奨励、ピークを外した長期休暇の取得など、働きやすい環境づくりに取り組んでいます。ベースになるのは、FUN(遊び)を大切にする考え方。仕事に遊び心を取り入れることで仕事を楽しめるようになり、自身の人生の満足度が上がるからこそ社会問題を解決したいという意識も高まる、私はそう考えています。
(代表取締役社長/林 正規)

会社データ

プロフィール

私たちは創業113年を迎える老舗パッケージメーカーです。
皆さんが必ず目にしたことがある野菜や果物などの青果物を包装するパッケージを製造・販売しています。
世の中にはたくさんあるパッケージですが、精工は青果物を包装するパッケージに特化したメーカーとして、野菜や果物がスーパーの売り場でおいしそうに見えるデザイン、鮮度を保つ機能性袋の開発など、メーカーとしてモノづくりにもこだわりがあります。

【トップシェアの実力】
業界シェア25%とトップシェア
全国7か所の営業所を構え、日本全国にお客様を持ちます。

【業界最大級の生産設備】
全国に3拠点6つの工場を構え、日々パッケージ製造をしています。
北日本は宮城工場、関東地方はつくば工場、西日本は高知工場を基本とし、全国のお客様の元へスピーディーに商品をお届けします。
各工場の基本的な設備は共通の物を導入し、一貫生産体制を構築することで生産力を大幅にアップ!!!コストの削減にも積極的に取り組んでいます。
充実した生産設備により、短納期でお客様へ納品できることが最大の強みです!

【安定した経営基盤】
今年で創業113年を迎えます。
創業当時から農産物の出荷資材を提供し、豊富な知識と実力で6期連続増収中!

【働きやすさが自慢の職場環境】
営業系総合職では年間休日120日以上、全社平均有給休暇取得日数13.9日とワークライフバランスにも積極的に力を入れております。
各部門に仕事と育児を両立する従業員をサポートする相談窓口を設置。
どの事業所もワンフロアで社員同士のコミュニケーションが取りやすい職場環境作りにも力をいれています。

【会社の自慢】
頑張りをしっかり評価…弊社では新入社員でもどんどん意見を発することができる環境があります。弊社の社長も社員が最大限に力を発揮できるような環境作りに努めています。
会社・商品の認知度が高い…歴史のある老舗企業として、業界内でも抜群の認知度を誇ります。
オープンでアットホームな社風…より良いモノづくりには社内・社外問わず良好なコミュニケーションが必要です。入社後、先輩社員が丁寧に指導・サポートしますので安心して飛び込んできてください!

野菜のパッケージと言えば「精工」と言われる弊社で様々な事に挑戦し、会社と共に一緒に成長していきましょう!!!

事業内容
創業1911年、創業113年を迎える精工の3つの事業内容

【フィルムの二次加工】
弊社のメインの事業であるフィルムの二次加工とは、まさに袋をつくることを指します。
業界では私たちのことを「フィルムコンバーター」と呼び、その由来はプラスチックフィルムに様々な加工を施して”変換する”ことからきています。
精工の6つの自社工場には「グラビア印刷」「ラミネート」「スリット」「製袋(せいたい)」「断裁」といったあらゆる加工が行える設備を導入し、完全一貫生産体制でモノづくりをしています。

【包装機械の販売】
野菜だけにとどまらず、作業現場での効率化が図れるような機械を取扱い、
和菓子などのお菓子を自動で包装する機械の販売も行っております。

【包装出荷資材の専門商社としての機能】
野菜や果物が流通する過程で必要な出荷資材全般を扱います。
自社ではパッケージの製造しかすることは出来ませんが、その他に必要な資材は他社から仕入れて販売する、専門商社の機能も持ち合わせております。

■工場を3地域(宮城・茨城・高知)に設け、他社にはない圧倒的な生産力、加工技術力を活かして、お客様の「欲しい」を実現し提供しております。

■食品を入れるパッケージを製造するメーカーとして、工場の製造現場では衛生面にも気を配っています。全工場手指の消毒やエアシャワーを通らないと製造現場に入れない工場の構造など、品質にもこだわりがあります。

■今後はフィルム業界が直面している環境問題に対し、フィルム使用量を削減したパッケージの開発や植物由来の原料を使用したパッケージの製造を行うことで、付加価値の高い製品を世の中に排出し、積極的に販売していくことに努めていきます。

PHOTO

日本パッケージングコンテストでPOP・店頭販売包装部門賞を受賞した「盛篭スタンドパック」

本社郵便番号 530-0047
本社所在地 大阪市北区西天満1丁目2番5号 大阪JAビル8F
本社電話番号 06-6360-6531
創業 1911(明治44)年2月18日
設立 1950(昭和25)年8月23日
資本金 9,800万円
従業員 628名(男性:348名 女性:280名)【2025年3月現在】
売上高 120億5,000万円(2025年3月実績)
事業所 【営業所】札幌・宮城・東京・首都圏・大阪・中四国営業所(岡山)・中四国(香川)・福岡営業所
【工場】宮城・つくば・高知
売上高推移 ・120億5,000万円(2025年3月実績)
・115億 100万円(2024年3月実績)
・114億1,000万円(2023年3月実績)
主な取引先 ・各府県農業協同組合(JA)
・全国農業協同組合連合会
・ホクト(株)
・(株)高速
グループ会社 (株)ヨネヤマ
(株)シナノポリ
平均年齢 41歳
平均勤続年数 12年
経営方針 1.生産者の思いを消費者に伝えます。
2.パッケージの力で畑と消費者を最短距離でつなぎます。
3.パッケージをワクワクの源泉にします。
4.世界最薄のフィルムパッケージで食品の安心安全を約束します。
5.従業員をはじめ従業員の家族をも幸せにします。
6地域社会の貢献します。
7.パッケージの力で地球環境を保全します。(フードロスの削減など)
地球環境への取り組み1 ”地球にやさしい、エコでサスティナブルなパッケージづくり”をモットーにパッケージメーカーとして、環境安全の課題に真撃に向き合い取り組んでいます。
1.環境保全に取り組む
環境に優しい素材の使用…植物性由来の環境配慮型フィルムでCO2削減、印刷時に使用するインキを植物性由来のものを使用
プラスチック使用量の削減…フィルムの薄肉化、紙ベースのパッケージ開発、トレー・容器包装からフィルム包装への転換推進、バイオマスフィルム、セルロースフィルムの使用、工場内の在庫削減・廃棄物削減

2.食育文化を守る
食品ロスをなくす取組み…自社の工場内に鮮度保持試験室を設置し、野菜・果物の最適な温度や環境、腐敗が進む温度や環境について試験を実施。青果物毎の食品ロス削減のための最適なパッケージ選定や鮮度を保ち食品ロス削減に役立つパッケージの研究・開発。

3.豊かな生活と心を育む
環境に良い工場での製造…各工場には有害物質が工場の外へ出ないように、自社の設備でクリーンな状態にして外へ空気を排出する設備を導入。工場廃棄物の分別・再資源化、工場緑化の取り組み、工場内の電力削減。

人にやさしく地球にやさしい環境対策の取り組み…これらの各種取り組みを通じて地域社会への配慮、社員とその家族、未来の子供達への配慮をしています。
地球環境への取り組み2 "プラスチック資源循環アクション宣言"
株式会社精工は、農林水産省が募集する「プラスチック資源循環アクション宣言」に自主的取り組みを宣言しました。
■宣言内容■
プラスチックが海洋ごみ問題をはじめ環境中に放出されて大きな影響を与えていることを踏まえ、今後未来に向けて、ごみとして環境中に放出されることなく資源として適切に循環されていく取り組みを行ってまいります。
SDGsの取り組み 私たちはパッケージメーカーの社会的責任として、SDGsがターゲットとする環境解決に、継続的に取り組んでまいります。

昨今、環境破壊が問題視され、節電やマイバッグの持参など個々の生活においても環境に配慮することが一般的になってきました。2015年の国連サミットで採択された SDGs も今や多くの企業が取り組んでおり、もちろん精工も例外ではありません。しかしそれは、時代の流れ、ブームに乗るためにしているわけではなく、「おいしいものをおいしい時期に食べてもらいたい」「食材の鮮度を少しでも持続させたい」「フードロスをなくしたい」という食品包装資材メーカーとしての使命を果たそうとした結果です。よりおいしい農産物が求められ、品種改良が進められているのと並行して、包装資材も進化し続ける必要があります。精工は、これからもより良い包装資材の開発を続けながら、環境に貢献していきます。
活動受賞歴 1.第25回工場緑化推進全国大会 会長奨励賞《高知南国工場2006年受賞》
(財)日本緑化センター
精工では全工場で緑化に取り組んでいます。
工場内の植木などの手入れだけでなく、定期的に工場周辺の清掃活動を行い、地域の景観保全にも努めています。

2.印刷産業環境優良工場 日本印刷産業連合会会長賞《つくば工場2017年受賞》
(一社)日本印刷産業連合会
環境に配慮した工場という事だけでなく、個人が気づいたアイデアを生かす仕組みの運用などに関しても評価されました。
地域貢献 ■企業版ふるさと納税
2023年高知工場のある香南市へ寄付を行いました。
寄付金は高知県立月見山こどもの森アスレチックや市営バスの買い替えなどにご活用いただける予定です。

■土浦エコパートナー協定
つくば工場のある茨城県土浦市と「土浦エコパートナー協定」を締結しました。
市と緊密なパートナーシップを形成して地球温暖化問題、エネルギー問題及びごみ問題を改善することにより、次世代の子どもたちにより良い環境を引き継ぐことを目的として、協調して脱炭素社会づくり及び循環型社会づくりを行うとして参画しています。
実際につくば工場のある工業団地内のクリーン作戦を年に2回ほど実施しております。
行動指針 精工の基本理念である”新鮮と安心を包む”を実現すべく、適切な品質の商品を継続的に適正価格、安定供給で提供するための行動指針である「新5S+S」が定められています。
Safty&Security(安心・安全)
Steady(確実)
Speed(スピード)
Simple(シンプル)
Smile(笑顔)
これに「+S」として、自ら考え動く目標が設定されています。
皆さんにとっての+Sとは何でしょうか。是非考えてみてください!
精工のこれから ~社長からのメッセージ~
「食」は日常生活において不可欠な分野でありながら、人々の好みや志向は絶えず変化し続けています。その中でも取り残されず、会社として進化を続けるためには、社員一人ひとりの個性が大切だと私は考えています。だから、私自身も個人の能力を見極め適材適所の人材配置を心がけてきました。社歴や性別、年齢、部署は関係ありません。分け隔てなく、ときには腹を割って話せる風土が精工にはあります。個性を生かし、一緒に取り組んでくれる仲間がくるのを社員一同楽しみにしています。
沿革
  • 1911年
    • 大阪市西区阿波座にて林健印刷所として創業
  • 1919年
    • 業務拡大に伴い大阪市西区新町南通に移転
  • 1945年
    • 大阪空襲にて焼失、営業停止
  • 1948年
    • 林健印刷所営業再開
  • 1950年
    • 精工印刷(株)設立、資本金40万円
      初代社長に林健三郎が就任
  • 1964年
    • 社名を(株)精工に変更
  • 1967年
    • 二代目社長に林信男が就任
  • 1976年
    • 岡山営業所開設
  • 1986年
    • 防曇フィルム販売開始
  • 1990年
    • 高知香南工場竣工
  • 1993年
    • 香川(現:四国)営業所開設
      高知香南第二工場竣工
      高知精工設立
  • 1995年
    • 宮城工場竣工
      宮城営業所開設
  • 1998年
    • 東京営業所開設
  • 2000年
    • 林信男が会長に就任
      林健男が三代目社長に就任
  • 2001
    • 宮城工場未来館竣工
      初代デジタル印刷機導入
  • 2004年
    • ISO14001認証取得
      高知南国工場竣工
      高知南国工場 軟包装衛生協議会認定工場に
  • 2005年
    • 農産物鮮度保持研究室開設
  • 2006年
    • 札幌営業所開設
      高知南国工場、宮城第四工場増築
      高知南国工場 (財)日本緑化センター会長奨励賞受賞
  • 2007年
    • つくば工場竣工

  • 2011年
    • 創業100周年を迎える
      (株)ブラザー機械工業 子会社化
  • 2012年
    • つくば営業所開設
      TSUKUBA2025(つくば第二工場)竣工
      (株)ブラザー機械工業 吸収合併
  • 2014年
    • デジタル印刷機 Indigo 20000をアジア初導入
  • 2016年
    • 林健男が会長に就任
      林正規が四代目社長に就任
  • 2017年
    • KOCHI2020竣工
      (株)ヨネヤマ 子会社化
  • 2019年
    • (株)シナノポリ 子会社化

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.8
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 11.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.9
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 3 3
    取得者 0 3 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 20.0%
      (5名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
精工では大きく分けて2つの研修プログラムを実施しております。

[1]階層別研修
若手社員向け、中堅社員向け、管理職向けなど各階層に応じた研修を社外・社内セミナーを通じて受講します。

「2]職種別研修
職種毎に必要となるスキルや技術の獲得・向上を目指して、各種社外・社内セミナーを実施しております。

■入社後研修について■
精工では新入社員研修として、段階に応じて3つのプログラムを用意しております。
「1]工場研修
ものづくりメーカーとして、精工のモノづくりの現場となる工場へ行き、研修を受けていただきます。研修期間は営業系総合職で入社後約半年間。製造系総合職は1年間。
少し長いように思うかもしれませんが、精工のモノづくりの仕組み・流れやこだわりなどモノづくりの奥深さをしっかりご自身の目で見て肌で感じて学んで頂くため、半年間を予定しております。
工場研修後は現場の方との人間関係の構築もバッチリ!今後社内で困った際の相談のしやすさ、頼れる先輩がいることの心強さに驚くと思います!!!

「2]営業業務研修
工場研修後に営業所へ着任し、営業業務研修を受けてもらいます。
営業業務=内勤、営業スタッフのサポートをする事務中心のお仕事です。
工場に商品の製造の手配をする業務を中心に、それに付随するお客様対応までを学んで頂きます。

「3]営業アシスタント研修
営業業務研修が終了すると、営業アシスタント研修へ移ります。
内勤だった勤務スタイルから少しずつ外回り中心の勤務スタイルへ。
上司や先輩について一緒に得意先の訪問をします。
商品の推進方法、商品説明など営業活動に必要なスキルを少しずつ学んで頂きます。

◆OJT研修について
精工では入社後の新入社員研修の際はOJT研修を導入しており、
必ず担当の先輩が付き、業務内容のレクチャー、指導をしてくれます。
先輩社員が丁寧に仕事の進め方を指導しますので、ご安心くださいね♪
自己啓発支援制度 制度あり
業務に資するとして会社が認めた資格について、取得費用の一部(全額の場合も有)補填

例えば…

・資格試験の受験料を会社が負担(全額負担の場合もアリ)!
・業務に関する書籍代を会社が全額負担!
・資格取得後、資格手当として月々の給与に加算!

実際に…

営業系の職種の場合、入社4年目より包装管理士という資格取得の対象者となります。
包装管理士の資格は包装資材業界では人気かつスキルアップに欠かせない資格であり、
資格取得に関わる費用の全額を会社が負担しております。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
香川大学
<大学>
青山学院大学、亜細亜大学、茨城大学、追手門学院大学、大阪学院大学、大阪芸術大学、大阪工業大学、大阪商業大学、岡山商科大学、岡山理科大学、金沢大学、川村学園女子大学、関西大学、岐阜大学、九州産業大学、京都橘大学、共立女子大学、近畿大学、高知大学、高知工科大学、甲南大学、駒澤大学、札幌学院大学、上智大学、専修大学、千葉経済大学、千葉工業大学、筑波大学、つくば国際大学、東海大学、同志社大学、東北学院大学、東洋大学、徳島文理大学、徳山大学、獨協大学、日本大学、八戸工業大学、阪南大学、ものつくり大学、山形大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
茨城工業高等専門学校、高知工業高等専門学校、仙台高等専門学校、米子工業高等専門学校

採用実績(人数)
      2023年  2024年  2025年
-------------------------------------------------
大卒     6名    4名     ―
採用実績(学部・学科) 文系学部、理系学部どちらも採用実績有り
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 8 4 12
    2023年 7 10 17
    2022年 7 3 10
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 12 2 83.3%
    2023年 17 3 82.4%
    2022年 10 2 80.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp201140/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)精工

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)精工の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)精工と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)精工を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)精工の会社概要