最終更新日:2025/4/21

三和電子機器(株)

  • 正社員

業種

  • コンピュータ・通信機器
  • ゲーム・玩具・アミューズメント製品
  • 半導体・電子・電気機器

基本情報

本社
大阪府
資本金
6,000万円
売上高
45億20百万円(2024年3月)
従業員
80名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

世界的に有名な「SANWA」ラジコン☆遠隔制御装置の専業メーカー!洗練された技術を世界へ!

SANWAのブランドで世界的に有名なラジコン製品、OEM生産リモコンの設計職募集!「内々定まで最短2週間」 (2025/02/12更新)

伝言板画像

弊社は、遠隔制御機器の研究開発会社として昭和34年に創業、
遠隔操作技術の分野で市場ニーズに応えるため、今日まで常に新しい技術と創造の可能性に挑戦して参りました!

◆会社説明会開催について◆
本社にて開催いたしますが、車にてお越しいただくことも可能です。
皆様にお会いできるのを楽しみにしております!

会社紹介記事

PHOTO
フランクな雰囲気で、日頃からお互いに声をかけ合うチーム内は明るく、一体感のある家族的な社風も魅力のひとつです。
PHOTO
当社は少数精鋭主義を。組織が小さい分、個々の役割が大きく、ひとつの製品を最初から最後まで担当できるので大きなやりがいが得られます。

遠隔制御技術を核に、リモコン事業やラジコン事業において幅広く活躍するSANWA!

PHOTO

「リモコン分野において当社は豊富な実績を誇ります。多くの方が知らないうちに当社が開発した製品を使っているはずです。」と語る嶋田さん。

総合電子部品メーカーであるSMCグループの一員として、永年にわたり蓄積してきた先端技術とノウハウを活かし、信頼される製品を世の中に送り出すことによる社会貢献は、弊社の大切な経営理念の一つです。
国内技術陣による開発設計、海外工場での試作から量産ノウハウへの展開、そして蓄積された高い品質保証力によって、皆様のお手元に届く製品の一つひとつには、全社員の愛情と情熱が込められています。

▼嶋田孝弘(2013年入社)にインタビュー
■大手メーカーも認める実力の高さに魅せられて入社
空調機器、AV機器、照明、高機能トイレ、シャッター…当社はさまざまな機器を動かすリモコン機器を開発・製造しています。この分野における技術力は極めて高く、日本を代表する一流メーカーからも厚い信頼を得ています。
リモコンというと赤外線を使用するイメージが強いですが、近年は新しい標準規格をつくりあげる動きも出ており、Bluetoothの活用等が模索されています。当社もこうした動きを捉え、研究開発を進めています。
私が当社と出会ったのは、合同企業説明会。様々な企業のリモコンをOEM生産しているという話が印象的だったので、帰宅後、家の中にあるリモコンをチェックしてみると当社製のものがあり、一気に親近感が増しました。製品本体を意のままに操れるリモコンを自分もつくってみたいという気持ちが芽生え、「この会社で働きたい」と思いました。

■働き始めてわかった回路設計の奥の深さ
初めて担当した製品は、ガレージのシャッターを動かすリモコン。どんなリモコンでも誤作動があってはなりませんが、シャッターの場合、下に人がいる際に閉まったりしたら大変です。常に緊張感をもって臨みました。
作業を始めて実感したのは、実際のモノづくりはなかなか理論通りにはいかないこと。計算上では完璧でも、試作してみると思っていた通りの性能が出ないケースが何度もありました。出力信号を調べてみると、波形がガタガタでびっくりしたことも。部品同士を結ぶ配線の長さや距離で性能が変わることを私が十分に理解していなかったのが失敗の要因です。また、機構上の制約についても入社後に学びました。当社では、機構と電気の担当がペアを組んで開発作業を進めます。ベテランの機構設計担当から、考慮しなければならない点をイチから教わりました。

会社データ

プロフィール

エアコンや照明機器、バスルーム等で誰もが日常で手にし、使用する【リモコン】、ラジコンレース界では国内外を問わず当社製品の使用者が優勝、入賞し、業界での知名度も抜群の【ラジコン】。
これら遠隔制御装置の専業メーカーとして長年の実績を誇るのが私たちです。

事業内容
リモコン事業部門は、エアコン用他の家電分野向け製品や給湯用リモコンをはじめとする住宅設備機器分野向け製品等を開発。
OEM展開で社会のニーズに対応しながら、医療や介護分野にまでビジネス領域を拡大しています。
ラジコン事業部門は、既に確立されている「SANWA」ブランドを活かし、模型用ラジオコントロールシステムをグローバルで展開。
カー用プロポを中核に、数多くのアイテムをリリース。ラジコンファンのニーズに的確にお応えしています。

PHOTO

会社の安定性・将来性、仕事のやりがい、明るい社風の三拍子が揃った当社で是非活躍していただきたいと考えております。

本社郵便番号 578-0982
本社所在地 大阪府東大阪市吉田本町1丁目2番50号
本社電話番号 072-963-1231
創業 1959年8月
設立 1976年9月
資本金 6,000万円
従業員 80名
売上高 45億20百万円(2024年3月)
事業所 ◯大阪本社
大阪府東大阪市吉田本町1丁目2番50号

◯東京営業所
東京都台東区浅草橋3-18-1
主な取引先 ●OEM事業部~国内大手家電メーカー・住設機器メーカー
●ラジコン事業部~国内ラジコン量販店・卸問屋・海外ラジコン販売代理店
関連会社 ・三和電子機器有限公司
・東莞泉源電子有限公司
・Advanced Technology Haiphong Inc.

・三和電子サーキット(株)
・東京パーツ工業(株)
・三和ニューテック(株)
沿革
  • 1959年 8月
    • 遠隔制御機器の研究開発会社として、三精電機工業株式会社並びに株式会社生駒無線研究所を設立。
  • 1961年 11月
    • 超音波式リモートコントロール装置の開発に成功、生産を開始。
  • 1965年 4月
    • SMCグループの株式会社三和電器製作所と合併、同社河内工場となる。
  • 1974年 1月
    • SANWAラジコンプロポの生産販売を開始。
  • 1974年 12月
    • 日本エンジン模型工業会に加入。
  • 1975年 7月
    • ラジコン事業部を創設、併せて東京営業所を開設。
  • 1975年 8月
    • 超小型「ミニプロポ」の販売を開始。
  • 1976年 9月
    • SMCグループ企業として、三和電子機器株式会社(遠隔制御機器製造販売)を設立。
  • 1976年 10月
    • ミニプロポが第10回全国モデル大賞「特別賞」を受賞。
  • 1980年 6月
    • 赤外線リモートコントロール機器の生産販売を開始。
  • 1984年 7月
    • FMホイラー(グリップタイプ)プロポ、マシーンシリーズ(Mシリーズ)製品の販売を開始。
  • 1985年 4月
    • 新電波帯認可に伴い、新電波対応プロポ、NEW MARK-2シリーズ製品の販売を開始する。
  • 1985年 8月
    • 米国GE社とプログラマブルリモートコントローラ(学習リモコン)の共同開発に成功。
  • 1985年 4月
    • M‐ゼクス(FM・ホイラープロポ)、通商産業大臣よりグッドデザイン商品(Gマーク)の認定を受ける。
  • 1995年 8月
    • 三和電子機器(香港)有限公司(SANWA ELECTRO DEVICE CO.,LTD.)を設立、同年10月中国東莞市に中核工場として東莞東坑三和電子機器廠(SED)を開設。
  • 2000年 1月
    • 中国SED社が「ISO9001」を認証取得。
  • 2000年 12月
    • 三和電子機器株式会社が「ISO9001」を認証取得。
  • 2003年 2月
    • 中国SED社が増産のため、SMTを増設
  • 2004年 12月
    • 三和電子機器株式会社が「ISO14001」を認証取得。
  • 2005年 3月
    • ロボット用プロポ「Probo」の開発・販売開始。
  • 2005年 7月
    • ベトナム/ハイフォン市に遠隔制御機器量産工場としてAdvanced Technology Haiphong Inc.(ATH)を開設。
  • 2006年 5月
    • ベトナムATH社が「ISO9001・14001」を認証取得。
  • 2010年 8月
    • 中国独資企業、東莞泉源電子有限公司を100%出資にて設立。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19.7
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 17.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社前研修、新入社員研修、階層別研修等
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育支援:会社指定の通信講座を受講し、終了した場合、その受講料を支援
セミナー等受講支援:会社が認める外部セミナー等を受講する場合、その受講料を支援
資格取得推奨制度:会社が奨励する資格を受検し合格した場合、資格取得に要した費用を支援。また資格に応じた報奨金を支給。
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
摂南大学、奈良先端科学技術大学院大学
<大学>
大阪工業大学、大阪電気通信大学、関西大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、摂南大学、龍谷大学
<短大・高専・専門学校>
佐世保工業高等専門学校、都城工業高等専門学校、奈良工業高等専門学校

採用実績(人数)      2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
院卒    0名   0名   0名   0名   0名   0名   0名
大卒    0名   0名   0名   2名   1名   1名   0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    - - - -
    - - - -
    - - - -
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp201428/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

三和電子機器(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン三和電子機器(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

三和電子機器(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 三和電子機器(株)の会社概要