予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/19
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
☆★☆★☆ 児童指導員・保育士の募集 ★☆★☆★ みなさん、こんにちは!当社の採用ページをご覧頂きありがとうございます。乳児から高齢者までの総合福祉施設です。当社にご興味・関心がある方はエントリーをお願いいたします。みなさんとお会いできることを、職員一同楽しみにしております。
子どもたちを生活の中で支援し、子どもたちと共に成長していけるお仕事です。
平均勤続勤務年数は8年で年齢の若い人からベテラン職員までが長く働く職場です。
教育・研修制度が充実し、資格取得支援制度や家賃補助など福利厚生も充実しています。
君島さんは社会福祉士と精神保健福祉士の資格、小畑さんは保育士と幼稚園教諭の資格、小学校の教員免許を持っている。さまざまな専門性を有する先輩が活躍中。
当法人は、児童養護施設や乳児院、保育所、特別養護老人ホームの運営などを通して、地域福祉に大きく貢献しています。私は、学生時代に勉強を教えるボランティアをしたことがきっかけで児童福祉に興味をもち入職しました。私の職場は、さまざまな事情により家庭で生活できなくなった子どもを支援する児童養護施設「愛泉寮」。2~18歳までの子どもたちが暮らしており、食事や洗濯などの家事から買い物の付き添いまで、生活支援全般に携わっています。児童指導員は、子どもの将来を左右しかねない仕事。だからこそ、やりがいと同時に自分自身の大きな成長を感じています。当法人には手厚い研修制度があります。1年目はテーマごとの研修が毎週あったほか、頻繁に振り返りの場がありました。県の児童福祉研究会など、外部研修に積極的に参加させてもらえるのも魅力です。私は、学生時代に保育士資格を取得したのですが、職場には児童指導員、社会福祉士、教職、臨床心理士など、さまざまな専門資格をもつ先輩が多いです。今後はお互いの専門性を尊重しながら、領域を超えて積極的に保育士を目指したいですね。(「愛泉寮」保育士/2024年入職)大学で、保育士と幼稚園教諭の資格、小学校の教員免許を取得。学生時代に「愛泉寮」で宿直のアルバイトをしており、家庭的な雰囲気に魅力を感じて、そのまま入職いたしました。1年目は、子どもたちとの関わり方を学ぶだけで精いっぱいでしたが、3年目の今ではサブリーダーを任されています。リーダーの下で、子ども6名とスタッフ4名の「愛泉寮」分園の運営を担当。書類作成やお金の管理のほか、新人の指導にも携わっています。この仕事の魅力は、子どもたちと一緒に自分も成長していけること。普通の家族と同じように過ごしているので、ついぶつかってしまうこともあります。新人時代と違って、最近はそんなときにもスムーズに対処できるようになりました。また当法人では、毎月の事例検討会を通して、生きたノウハウを吸収できます。学びつづけられる環境が整っているので、スピーディーに成長していけますよ。今の目標は、子どもたちがもっと落ち着いて生活できる環境づくりを進めること。そのためにも、さらにスキルを磨いていきたいと思っています。(「愛泉寮」児童指導員/2020年入職)
社会福祉法人愛の泉では、地域福祉にかかわる事業も含めて19事業を総合的に運営しています。スタッフ一人ひとりが適材適所の職場環境で生き生きと職務に就いています。また施設は積極的に新築と増築を行い、また老朽化した建物は改築・新築を検討するなど、常に「明るい施設、暖かい施設、清潔な施設、安全で安心して利用出来る施設」の実現を目指しています。
愛の泉は児童部門から高齢者部門までの総合福祉施設として多様なサービスの創造を常に目指しています。
男性
女性
<大学> 青山学院大学、浦和大学、群馬医療福祉大学、埼玉県立大学、十文字学園女子大学、女子栄養大学、聖学院大学、大正大学、高崎健康福祉大学、東京家政大学、東京国際大学、東京福祉大学、東京未来大学、東北福祉大学、東洋英和女学院大学、日本社会事業大学、文教大学、文京学院大学、平成国際大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、目白大学、立正大学 <短大・高専・専門学校> 会津大学短期大学部、秋草学園短期大学、足利短期大学、育英短期大学、関東福祉専門学校、国際学院埼玉短期大学、越谷保育専門学校、埼玉純真短期大学、埼玉福祉保育医療専門学校、東京福祉専門学校
大泉保育福祉専門学校、羽陽学園短期大学、東京福祉大学短期大学部
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp201603/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。