最終更新日:2025/3/19

旭洋造船(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)

基本情報

本社
山口県
資本金
1億円
売上高
184億円(2024年3月期)  新造船 182億円  修繕船 13億円 
従業員
従業員:188名(2024年10月1日現在) 協力会社従業員:約300名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

高度な技術力とノウハウを持つ企業として、世界から高い評価を獲得。シップ・オブ・ザ・イヤー大賞を受賞するなど、注目を集める造船企業としてグローバルに事業を展開!

旭洋造船です※4月の説明会日程を公開しております!※ (2025/03/19更新)

旭洋造船採用担当です。
弊社にご興味いただき、誠にありがとうございます。
理系学生向け新卒採用の会社説明会を実施いたします。
工場見学を併せて実施しますので、ふるってご参加ください。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    船を造る過程に関わり、実際に海へ浮かぶ姿を見ることができます。

  • 技術・研究

    船の水面上の形状による抵抗や流入する流れ場の変化について、当社では独自の技術開発をしています。

  • 職場環境

    2024年度の年平均有給休暇取得日数は14日と多く、休暇を取りやすい会社です。

会社紹介記事

PHOTO
さまざまなタイプの船を建造できるのが旭洋造船の強み。自分たちで手掛けた船が国と国を行き交い、地域の発展に貢献しているという大きなやりがいを得ることができる。
PHOTO
2010年に世界初となる風圧力低減型の船型を用いた自動車運搬船を建造して以来、その船型はコンテナ運搬船やセメント運搬船にも採用され、多くのお客様に支持されています。

ダイナミックなモノづくりの面白みを実感しながら、新たなチャレンジに挑む!

PHOTO

同じ船型を連続建造することは少なく、様々な種類の船をどんどん建造していくので、仕事上の苦労は多いけれど、その分、技術屋として興味は尽きないし達成感も大きいです。

■新造船営業部/田中 輝気(横浜国立大学大学院工学府卒 2010年入社)
受注活動は他業種の営業職と違って個人成績を競うのではなく、「グローバル・ニッチ」「多品種建造」を掲げチーム全員で一丸となって取り組みます。建造中は、船主(船の買主)サイドと、造船所の設計・製造部門との間に立ち、工事を円滑に進めるべく様々なサポートを行いながら、船のこと、業界のことを学びつつ、社内外の人間関係を築いていきます。受注活動から竣工までは短くても2年以上の苦楽があり、一隻一隻に思い入れが芽生えます。命名引渡式を迎えるときもやりがいを感じますが、引渡後もその船の活躍を耳にすることも多く、関門海峡を通峡する球形の船に子供達が喜ぶ姿を見ると、父親としても誇りを感じる瞬間です。
■設計本部基本設計課/石橋 聡 (愛媛大学大学院理工学研究科卒 2022年入社)
近年、船舶の環境負荷低減が求められており、使用燃料の変更や自然エネルギーの活用など、船のコンセプトが従来とは大きく変わる節目に来ています。当社では時代のニーズに対応できるよう、研究開発にも熱心に取り組んでいます。船の水線下の形状によって抵抗やプロペラへ流入する流れ場が変わるため、船の燃費性能が左右され、また空気から受ける抵抗も無視することができず、当社の独自技術である球状船首に代表されるように、水線上の形状を工夫することも求められます。同時に、貨物艙の容積や機関室のスペース、船員の居住スペースなども十分に確保する必要があり、種々の制約条件の下で、性能を可能な限り向上させることにやりがいを感じています。
■工作部船殻課/鹿嶋 智晴(水産大学校海洋機械工学科卒 2016年入社)
工作部船殻課外業係では組立工場で作ったブロックをドック内で繋ぎ合わせ、船の形として進水させることが大きな仕事です。進水までの作業工程や検査の受検などを考え、いかに低コストかつ高品質の船を造ることができるのかを追及することが必要とされます。十数メートルあるブロックの位置決めに、ミリ単位の誤差で頭を悩ませている現場の職人や上司の姿を見たときに、こんな細かい数字で位置決めをしていることに衝撃を受けました。ドック内での工事を終え、実際に自分の造った船が海へ浮かんだ姿を見ると、とても大きな達成感が得られます。

会社データ

プロフィール

■旭洋造船
私たち旭洋造船は、1942(昭和17)年に山口県下関市にて創業し、以来70年余の間、貨物船を中心に船の建造と修理をしている造船会社です。

建造する船の大きさは約150m。 
年間に5隻から6隻のペースで建造しています。 
又、ドックの中で修理する船は年間60隻にも及びます。

私たちは、海運業界の中でもニッチな分野で活躍されている船主様にとって、当社がなくてはならない造船会社となることを目標にしています。

船の建造では、船主様のご要望を受けオーダーメイド方式で船を造っていますが、単に求められた船を形造るのではなく、船主様へ技術に裏打ちされた大胆な提案もいたします。
まったくゼロから船型開発、そして今まで経験したことのない船の建造という機会は多く、自然と、私たちにはチャレンジ精神や既成概念に囚われないフレキシブルな発想が培われ、今では、それが企業風土ともなっています。

これからもずっと、船主様にとって、とても価値ある船を建造し続け、そして、世界各地の船主様から「難しい船を依頼するなら旭洋造船だ」と、選んでいただけることを目指していきます。

みなさん、私たちと一緒に、世界にひとつしかない船を造ってみませんか。

事業内容
■船舶建造
 長さ:155m、幅:23.40m、深さ:8.10m の建造ドックを有し、
 貨物船を中心に、年間に5~6隻を建造する。
 この10年間で建造した船の種類は次の通り。
  コンテナ運搬船
  LPGタンカー
  冷凍運搬船
  自動車運搬船
  ロールオン・ロールオフ船
  セメント運搬船
  一般貨物船
  
  
■船舶修理
 長さ:125m、幅:21.40m、深さ:8.10m の修繕ドックを有し、
 貨物船の他、海上保安庁や学校の練習船など、
 年間50~60隻をドックで工事する。
 ドック外での修理工事を含めると約200隻の修理工事を行う。
 検査工事、海難復旧工事の他、高い技術力が求められる大規模改造工事など
 幅広く対応。
本社郵便番号 752-0953
本社所在地 山口県下関市長府港町8番7号
本社電話番号 083-246-2501
設立 1942年10月
資本金 1億円
従業員 従業員:188名(2024年10月1日現在)
協力会社従業員:約300名
売上高 184億円(2024年3月期)
 新造船 182億円
 修繕船 13億円 
事業所 【本社・工場】山口県下関市長府港町8番7号
業績 経常利益:35億円(2024年3月期)
平均年齢 37.9歳(2024年10月1日現在)
沿革
  • 1942年10月
    • (有)彦島造船所として創立、船舶の建造修理をはじめる。
  • 1969年12月
    • 下関市長府(現本社工場)に6万平方メートルの土地を確保し、新鋭長府工場の建設に着手する。
  • 1972年1月
    • 本社を彦島より長府へ移す。
  • 1984年7月
    • 社名を旭洋造船(株)と改称。
  • 1992年12月
    • 全天候型船殻ブロック工場完成する。
  • 2000年3月
    • ISO9001(国際標準化機構)認証を取得。
  • 2005年7月
    • 自家発電施設稼働開始
  • 2005年9月
    • ブラスト工場完成
  • 2009年12月
    • 120トン ジブクレーン新設
  • 2010年4月
    • 3次元造船設計システム「AVEVA Marine」の導入
  • 2011年5月
    • "City of St. Petersburg" が、日本船舶海洋工学会が制定するシップ・オブ・ザ・イヤー 2010 大賞を受賞
  • 2012年7月
    • 本社新社屋完成
  • 2014年3月
    • 独身寮(青星寮)竣工
  • 2015年5月
    • 600tプレス更新
  • 2015年6月
    • フレームベンダー更新
  • 2015年8月
    • 当社として最大のタンク容積を持つLPG運搬船"KISBER”を竣工。

  • 2015年12月
    • 風圧力低減型船型を採用したコンテナ船”なとり”を竣工。
      翌年、"なとり"は、日本物流団体連合会が選考する「第17回物流環境大賞」において「物流環境負荷軽減技術開発賞」と、日本船舶海洋工学会が選考するシップ・オブ・ザ・イヤー2015「小型貨物船部門賞」を受賞することとなる。
  • 2016年9月
    • 風圧力低減型の球状船首としては3種類目となるセメント運搬船”清安丸”を竣工。
  • 2020年1月
    • 外注作業員の昼食・休憩場所として供用していた厚生棟を建て替え、新厚生棟として供用開始。
  • 2020年4月
    • 配管、艤装品等の保管場所として配管倉庫が完成し、供用開始。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.1
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 25.8時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (169名中0名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
■入社時
1.社内研修
入社約1カ月間は、船造りに関わる職場をすべて回り、その職場の先輩社員より、果たす役割や仕事内容等を座学と現場見学で学ぶ他、それぞれの職場でのエピソードを紹介されて人間らしい一面も知る。
2.外部研修
(1)新入社員研修
外部研修機関を利用して、社外にて2泊3日の日程で新入社員研修に参加を予定。ビジネスマナーや心構え等、社会人一歩を踏み出す為に必要な項目を学ぶ。
(2)舶用海洋工学研修
理系大卒の初任技術者を対象とした研修。 約15日間、県外の研修会場に泊まり込み、舶用海洋工学の基礎知識を学ぶ。

■若手技術社員
配属3年目以降の社員を対象に、下記2つのプログラムを用意している。 すべて、若しくは社員のレベルや必要性に応じて選択し受講。 造船技術の理論を学び日々の実践に活かせるようにする。
(1)造船技術者社会人教育(通信教育 スクーリングあり)
カリキュラムが10コースあり、そのうち1コースを選び、約1年かけて学ぶ。
(2)造船技術講座(通信教育 スクーリングあり)
7科目9教科の造船に関する科目を、約1年かけて網羅的に学ぶ。


■中堅社員
技術系社員は、次の学会・業界団体が主催するセミナーや会に参加し、最新の技術や動向を学ぶ。
(1)西部造船会技術研究会
(2)日本マインエンジニアリング学会
(3)中小型造船工業会主催の各技術部会

■その他
仕事に直結した資格の取得の為に、様々な研修を受講させ取得の支援を行っている他、中堅社員に対しては外部研修機関を利用して若手社員の育成方法を学ぶ研修を受講させている。
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
鹿児島大学、九州大学、長崎大学、広島工業大学、山口大学、横浜国立大学
<大学>
愛媛大学、関西学院大学、近畿大学、久留米工業大学、神戸大学、水産大学校、東海大学、長崎大学、長崎総合科学大学、広島大学、福岡大学、宮崎大学、名城大学、山口大学、山陽小野田市立山口東京理科大学
<短大・高専・専門学校>
宇部工業高等専門学校、大島商船高等専門学校、鹿児島工業高等専門学校

採用実績(人数)      2022年 2021年 2020年
-------------------------------------------------------
修士了    1名    ー    1名
大学卒    ー    1名   4名
採用実績(学部・学科) 工学府システム統合工学専攻、理工学研究科機械工学専攻、理工学研究科感性デザイン工学専攻、工学府先端機能システム専攻、工学府海洋システム工学専攻、工学系研究科循環物質化学専攻、理工学研究科ナノ構造先端材料工学専攻、専攻科舶用機関課程、経済学部・経済学科、学芸学部・英文学科、工学部・システム工学科、海洋機械工学科、工学部・感性デザイン工学科、人文学部・人文社会学科、工学部・第4類、工学部・構造工学科、海洋生産管理学科、工学部・物資環境化学科、外国語学部・英米学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 1 0 1
    2021年 1 0 1
    2020年 5 0 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2022年 1 0 100%
    2021年 1 0 100%
    2020年 5 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp201798/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

旭洋造船(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン旭洋造船(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

旭洋造船(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
旭洋造船(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 旭洋造船(株)の会社概要