予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/26
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
弊社では、3月上旬より会社説明会を開催します。弊社の「会社概要」「採用データ」をご覧になり、ご興味・ご関心を持たれた方は、是非セミナー画面よりエントリーしてください。それでは会場にて皆様にお会いできること楽しみにしております。
和やかでありつつも落ち着いた職場環境です。
自分が設計したものが形になり、現場に出来上がる喜びがあります。
ドローンや3Dスキャナーといった、最新のICT機材を使ってお仕事ができます。
「3~5年経つと面白さが見えてくる仕事。」と井上部長(右)。「自転車レーンの整備に携わり、歩行者との事故を減らしたい」と井上さん(左)
土木設計を行う設計部では、主に国や自治体から依頼を受け、道路、河川、橋梁、公園、下水道などのインフラ整備を担っています。発注を受けてから計画を立て、図面を作成。それを報告書にまとめるのが主な仕事です。私たちが設計するもの、例えば橋梁は耐用年数100年を目指しており、後世まで残る仕事ができるのは大きな魅力。同時に、不特定多数の方が使うものを造る責任もあります。ミスは絶対に許されませんし、後輩にも再三、チェックを怠らないよう伝えています。設計した図面を元に工事が進むので、誰が見ても分かる図面を作成することも大切です。また、机上では分からない実物のスケール感を体得するため、できるだけ施工現場に行くことを心掛けています。他社が手掛けた構造物にも気を配っていますよ。近年、新しく造ることよりも既存のものの維持管理が重要視されています。災害が起こるたびに、さらなる安全・安心は求められるもの。災害を教訓に、設計も変わっていきます。また、3D設計などIT技術が日々進化しているため、積極的に設備投資し、技術者もその流れに付いていかなければいけないと感じています。<井上治大さん 設計部 部長>在学時に土木の勉強をしており、自宅から通いやすいことからこの会社を志望しました。現在は、発注元に工事の概要を伝える、申請書の作成に携わっています。基本はデスクワークですが、発注元との打ち合わせもあり、伝達力も求められる仕事です。話すのは苦手ですが、伝えるべきことをメモする、レジュメを配るといった工夫をしています。在学時は知識を得ることがメインでしたが、仕事では経験の大切さを感じますね。施工現場を理解していなければ、図面の描き方も分かりません。また、仕事の優先順位を決め、工期に合わせて進めるという難しさもあります。先輩は皆忙しそうですが、分からないことはどんどん聞きに来て、と声を掛けてくれます。入社前は、やっていけるかという不安もありました。しかし、入社してから覚えることがたくさんあるので、先に心配しすぎる必要はないと思います。工期があり、体力的に大変なときもありますが、私は図面が完成した瞬間を想像して乗り切っています。道路なら、この道路が完成したら一番に走るぞ、という気持ちです。今後、できるだけ多くの資格に挑戦して、さらに仕事の幅を広げていきたいですね。<井上壮さん 設計部 2017年入社>
(株)中部テックは地域の皆さんに支えられて創業65年目を迎えました。事業活動を通じて、社会資本の整備という面から日本に一定の貢献ができていると自負しております。近年の経済の急速なグローバル化の中でも、社会資本整備の一端を担う技術集団として信頼と満足を得ることにより地域社会に貢献することを目標とし、なお一層努力してまいります。
UAV測量
男性
女性
<大学院> 大同大学、愛知県立芸術大学 <大学> 岐阜大学、信州大学、山梨大学、愛知工業大学、名城大学、中部大学、東海大学、愛知大学、近畿大学、東京都市大学、首都大学東京、奈良大学、椙山女学園大学、愛知学院大学、大同大学、武庫川女子大学、国士舘大学、高知大学、中京大学、東海学園大学、名古屋芸術大学、星城大学 <短大・高専・専門学校> 愛知学泉短期大学、東海工業専門学校金山校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp201812/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。