最終更新日:2024/8/30

中央工機(株)

業種

  • 商社(機械・プラント・環境)
  • 商社(鉄鋼・金属)
  • 機械
  • 機械設計
  • 自動車・自動車部品

基本情報

本社
愛知県

取材情報

探そう!理想の先輩・働き方

“Creative商社”だから、活躍フィールドも多彩です!

  • 理系学科系統 専攻の先輩

PHOTO

総合職として、自分の可能性にチャレンジできます

モノづくりを支えるパートナーとして、単に商品を提供するだけでなく、治具や検査ゲージの設計、計測ソリューション、自動化などの面でも貢献を続ける中央工機。社内には成長意欲の高いメンバーが揃っています。

(写真左から)
★K.Wさん
営業本部 営業部 設計課/2018年入社/理工学部環境創造学科卒
学生時代は、建築を中心とした都市環境を専攻。人と関わることが好きで、理系ながら営業職に興味を持っていた。

★Y.Kさん
人事部 人事課/2023年入社/交流文化学部交流文化学科卒
学生時代はインバウンドをはじめ、観光について学習。ゼミでは自治体と連携し、地域の活性化にも取り組んでいた。

★A.Oさん
営業本部 第二営業部 営業二課/2020年入社/外国語学部英米語学科卒
地元である愛知県は製造業が盛ん。中でも自動車分野で、営業として貢献したいという夢を学生時代から持っていた。

これが私の入社の決め手

愛知県の産業の要である自動車業界に関わっており、会社の規模的にもひとりに与えられる裁量が大きく、若手のうちから責任ある仕事ができると思ったからです。(Y.Kさん)
営業職に興味を持つ中、当社には設計課もあり、お客様への提案で必要なコミュニケーション力やCADのスキルなど、自分らしさを発揮できると思いました。(K.Wさん)
既製品だけでなく、オーダーメイドも手がけていると知ったのがきっかけ。お客様に大きな満足度を提供できるに違いないと思い、入社を決めました。(A.Oさん)

入社前、そして社会人1年目の経験を、学生目線で伝えることを意識しています。

入社前は、機械工具の専門商社と聞いてもイメージが浮かばず、パンフレットを見ても、“どこに使うのだろう”と思っていました。しかし入社後の研修でお客様の現場を見たときに、“奥が深くて、おもしろそう。社会に貢献できる仕事だな”と実感できました。当初は営業を希望していたのですが、配属となったのは人事課。今は大学訪問やそれに続く仕事体験などを担当しています。まだ1年間の仕事の流れを経験していないため、手探りの状態ではあるものの当社の提供する製品が、どこでどのように使われているかなど、研修時に自分の目で見た経験を活かす機会も多いと思っています。専門用語などは、私の中で噛み砕いてわかりやすく説明していきたいです。私自身、学生時代には「よさこいサークル」に所属していたため、そこで培ったチームワークや先輩との接し方なども仕事で役に立ちそうだと感じています。

私の説明で当社に興味を持ち、仕事体験に参加してくれた学生の方が何名かいたことはとてもうれしく思っています。学生と接していて感じたのは、社会へ出るにあたり、多くの不安や疑問を持っている人が多いということです。それは私も同じでした。その点、私は学生のみなさんと年齢が近い分、話しやすいのではないかと思っていますし、私としても一方的に説明をするのではなく、問いかけるよう心がけています。ですが、声のトーンや話し方がワンパータンになりがち。学生たちが飽きないよう、どう工夫していくかが今後の課題です。そうした面は、上司が30年以上も人事を担当しているベテランのため、しっかりと学んでいきたいと思っています。

2年目に向けての目標は、学生によりわかりやすく説明をすること。加えて、人事業務をそつなくこなせる人材になりたいですね。総合職なので、将来的には他部署へ移る可能性もありますが、どの職種になろうとも、“この人と一緒に働きたい”“この人がいるから選んだ”と言ってもらえる社員をめざします。
(Y.Kさん)

期待以上の提案で、お客様に感動を与える技術者をめざしています。

設計課では自動車部品メーカーをはじめ、工作機械や食品メーカーなど多岐にわたる分野に対し、お客様が求める製品の設計を行っています。メインとなるのは、加工や組立の際に部品がずれないように固定する治具、誰が測定しても同じ結果を出すことのできる検査ゲージの設計。お客様の仕様に合わせた一品一様のオリジナル製品が大半です。お客様から直接ご依頼をいただく場合と、営業を通してのケースがあるほか、必要に応じて私たちや製作会社も打ち合わせに参加し、コストや納期の提案、実際の設計業務、製作管理と進めていきます。近年のニーズとして増えているのは、1台でいろいろな製品の計測ができる、汎用性の高い検査ゲージなどが求められるようになってきています。その点でも当社はノウハウが豊富なため、柔軟な構想に対しての高い信頼を得ています。

私自身、大学で機械を学んだわけではなく、最初は“バラシ”と呼ばれる部品を製作するための図面作成からスタート。3年目から先輩の案件を引き継ぎ、本格的な設計担当となりました。その後自分のお客様を持ち、最近ではオリジナル製品の構想を任されるまでになりました。初めて担当を持った頃には、新規のお客様への提案も経験。当社の強みや特徴などをアピールするために頻繁に通い、案件を受注できたときは、とてもうれしく、お客様に考えを伝えるスキルや、相手の話を傾聴する姿勢が備わったと実感したものです。私が心がけているのは、お客様のご要望に100%お応えするのは当たり前ということに加えて、社内の各部署を巻き込み、DXやIoT、FAなどお客様が気づいていないプラスαの提案をすることです。

仕事のやりがいは、据付の立ち合いなどの際にお客様の現場で、自分が手がけた製品が稼働する様子を見ること。また最近はセンサーを取り付ける治具などの自社開発品にも取り組んでいて、そのリピーターになっていただいたときの達成感も格別です。今後は人と接することが得意な資質も活かし、技術営業的な立場で活躍することが目標です。そのために産業ロボットのティーチングや、機械を制御するPLC(プログラマブルロジックコントローラ)などの知識も習得しようと考えています。
(K.Wさん)

じっくりと育て、将来の働き方にも気を配ってくれるから、向上心が芽生えます。

私が入社した年はコロナ禍の最中。オンラインで会社のルールなどについての研修を受け、その後は発注や見積り作成などの事務ワークを1か月ほど体験しました。この目的は社内の仕組みや商社の役割を学ぶことです。そして次の1か月では倉庫での入出庫作業を行い、商品知識や営業が受注した後の流れなどを覚えていきました。営業に配属されてからは、教育担当の先輩に同行して活動の基礎を教わり、2021年1月に先輩のサポートを受けつつ担当を持つように。本格的に独り立ちをしたのは2022年3月のことでした。当社が2年近くをかけて新人を育てるという姿勢であるのは、商品知識などが備わっていないとニーズを引き出すことができず、提案につながりにくいからです。もちろん新人時代は、教育担当をはじめとする先輩たちが丁寧にサポートしてくれます。不明点や質問があればすぐに答えてくださるのでとても助かりましたね。

現在はエンジンまわりの部品を手がける、自動車部品メーカーの10工場を担当。切削工具に付ける刃物や測定機器などを提案しています。お客様からいただく「こんな加工をしたいけれど、どんな形状の刃物がいいかな」「これを検査するのに必要な測定機を教えてほしい」などのご要望に対し、最適な製品を提供します。また近年、当社では自動化・省人化に向けた設備の提案に力を入れており、社内の専門部署とも連携をして進めていきます。つねに感謝の気持ちを持ちつつ、スピーディに対応するのが私の信条。私たちの仕事ではデスクワークも多く、優先順位を決めて効率良く進めないと、手一杯になってしまいます。そうした努力の結果、お客様から「ありがとう」の言葉をいただいたり、「頑張ってくれたから、次も注文するね」と言っていただくことがやりがいです。

当社は、社員の今後のライフステージの変化などに関しても、考慮し柔軟に対応してくれています。人事や上司から「育休後に復職する際に、どんな仕組みがあればやりやすいかな」と何度か質問を受けました。私も他社の事例などをもとに意見を述べさせていただきましたので、ますます働きやすい環境になると思っています。仕事に関しては、まだ助けてもらうことも多いため、ひとりで完璧にこなせるようになりたいです。そして、いずれはトップ営業の座をめざします。
(A.Oさん)

企業研究のポイント

自分が興味のある業界・働き方から、企業研究を進めていけば良いと思います。ただ、その際に「私はここの企業しかないんだ」というバイアスに捉われないように注意しましょう。働く上で何を大切にしたいのか、自分の中で優先順位を決めてそれに当てはまっているかどうかを1つずつ確かめていってください。そこでギャップがあれば、異なる業界なども視野に入れていけばいいのではないでしょうか。

社風や働き方など各社の違いを知るには、OBOG訪問をしたり、インターンシップなどに参加することです。実際、私たちの業界である「モノづくりの商社」もさまざまです。当社のような設備や機械工具、治具などを扱う会社もあれば、鉄やアルミなどの資材を提供している会社もあり、商品によってビジネスの仕方も変わってきます。自動車部品向けの工具でも、モーターやインバータ、アクチュエータなどのケースもあれば、エンジン、トランスミッションなどが対象のものもあります。

きちんと自己分析をした上で、待遇面や福利厚生だけでなく、会社の本質にもしっかりと目を向けてみることが大切です。そして学生生活を存分に楽しんでください。コロナ禍を過ごしたみなさんにとっては、この時期に改めて自分の魅力を深堀りすることも、とても重要ですよ。
(人事担当 Kさん)

PHOTO
部署間の枠を超えた連携は日常的。さらに設計と仕入れ先のメーカーとでデザインレビューなどを行い、トレンドや最新技術について情報共有をする機会も設けられている。

マイナビ編集部から

機械工具を扱う専門商社の活動はB to Bであり、メーカーのように表立った存在ではない。その一方で日本の基幹産業の1つであるモノづくり=製造業を支えるという、重要な役割を担っている。特に中央工機は自動車をはじめ、航空機、工作機械、電気機器などの分野で大手と呼ばれるメーカーと取引をしており、社会貢献度はとても大きいと感じた。

職場として見ても、モノづくりの世界は理系のイメージが強いかもしれないが、同社の新卒社員の約9割が文系出身だという。これは育てるノウハウがあるからできることであろう。実際取材に登場したOさんは、お客様の海外拠点から、現地の方が来社された際、学生時代に学んだ語学力を発揮する場面もあるという。もちろん機械など、理系の学びも仕事に役立つことは言うまでもない。また、今回の取材で協力いただいた、3名のいきいきと楽しそうに話をしてくれる姿が印象的だった。社会貢献性の高い仕事を通して成長を続ける今後の3名の活躍が楽しみである。

企業研究の段階では初任給や休日など、会社のスペックで比較しようとしがちだが、自分の価値観と照らし合わせてみることこそ肝心となってくる。そしてインターンシップなどで、人事をはじめとする会社の人と接する機会があれば、遠慮をすることなく質問してみるといいだろう。そうすることで、会社側も良い面だけではなく、何でも包み隠さず話をしてくれるに違いないだろう。

PHOTO
同社独自の役割や仕事をいかに実践するかを大切にしている。設計課や測定機器専門の計測機課、産業用ロボットなど設備の自動化・省人化に対応する営業革新課もある。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2025に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2026年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 中央工機(株)の取材情報