最終更新日:2025/5/14

社会福祉法人桃林会【遊育園】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 幼稚園・保育園
  • 福祉サービス

基本情報

本社
大阪府
資本金
法人内規定により非公開
売上高
法人内規定により非公開
従業員
320名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

保育教諭月給28万円以上!《最強の遊び人》よく遊び、ココロで学べ。私たちと一緒に、アソビコミませんか?| 【遊育園】

給与を改定しました!保育教諭 月給28万円以上!宿舎借り上げ制度もあります! (2025/03/04更新)

伝言板画像

こんにちは。
社会福祉法人桃林会【保育教諭コース】【一般コース】新卒採用チームです。

遊育園では子ども主体のアソビコミを実施しています。
先生も楽しく遊び、学びます。

週休二日制で、残業ほぼなし、持ち帰り作業なしでプライベートの時間を確保!
更に、給与も保育教諭は月額28万円以上でプライベートも充実!

WEBでもリアルでも説明会を実施しています!
詳しくはセミナー画面をご確認いただき、エントリーからお願いいたします!
説明会・見学ツアーでは、多いときは10名以上参加されています!
車の関係で事前予約制となっております。
お早めにご予約下さいませ。

給与を改定しました!
【一例】
 4大卒    保育教諭 月給289,120円
 短大専門卒 保育教諭 月給282,400円

保育士であれば、遠方から入社頂ける方には「宿舎借り上げ制度」がございます。
また、近隣(実家)から通われる方は「5年総額100万円」が月給や賞与とは別に受給出来ます。(諸条件あり)

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    保育教諭月給28万円以上!残業ほぼなし、持ち帰りなしでプライベートもバッチリ!

  • キャリア

    将来的にキャリアチェンジも可能!途中でやりたい事が変わっても大丈夫!様々なキャリアを積む事が可能!

  • 制度・働き方

    保育士には、摂津市補助金や宿舎借り上げ制度が!独自の育休制度もあり出産後も働き続ける事が可能!

会社紹介記事

PHOTO
【私たちは、最強の遊び人】いろんな価値観や個性を持った人が集まり、仕事を通じて自己実現しています!
PHOTO
【多彩なアソビコミ】園庭の畑で虫を観察中。他にもどろんこ遊び、英語遊び、茶道体験など楽しみながら学べる機会がいっぱい。

「遊び」と「学び」を融合させた遊育園メソッドをご紹介!

PHOTO

【認定こども園】1年目の先生をサポートする風土があります!!

ーー「アソビコミ」って?
当園のキーワードとなる「アソビコミ」とは、好きなことや何かに没頭して時間を忘れるほど夢中になる瞬間を、子どもたちに遊びの中で経験してもらうこと。そしてアソビコミの環境を創り上げ、自らも楽しみ学び続ける保育教諭のことを「最強の遊び人」と呼んでいます。
自分にアソビコミができるかな?と思う方は、先輩のマネから始めてみましょう。どんな遊びでもいいんです。まずはやってみよう!挑戦することが保育の創意工夫につながり、子どもたちが喜んでくれたら自分自身も楽しくやりがいを感じられます。最強の遊び人をノミネートする『アソビコミAWARD』など、モチベーションがアップする企画も用意していますよ。

ーー多彩なキャリアプラン
当園では大中小様々な規模の認定こども園、障がい児の放課後等デイサービス、学童保育と、多彩な保育サービスを展開。入職時はもちろん、年1回の面談で配属や異動の希望を伝え、一人ひとりの適性やライフプランに合ったキャリアを築くことができます。3事業ともアソビコミのコンセプトは同じ。複数の事業でコラボも行っており、幅広い保育を学べるのが魅力です。

ーー働きやすい環境づくり
人を大切にする当園には、職員の働きやすさを考えた制度もたくさん。教育については研修制度「あす育」を設け、法人内外の講師が研修を行うことでより実務的なノウハウをレクチャーしています。これは教える側・受ける側の双方に学びがあり、職員からも好評です。
また産休・育休を取得して復帰できる環境は当たり前。子どもが小学3年生になるまで独自の時短制度を設け、仕事と育児を両立しやすい職場づくりに力を入れています。

ーー今後の展望とは
2021年に、認定こども園の中に地域の方がふらっと寄れるカフェ「アソビソラ」を新設。2022年には障がい者を対象とした就労移行支援、就労継続支援B型の2つの福祉サービスも開始。
2023年には「あそびまち」という多機能施設を新設。
遊育園をはじめ、こどもクリニック、摂津市初の病児保育、訪問看護ステーション、相談支援事業所、医療的ケア児のデイが入った複合型施設です。
今後もこのような保育・福祉の総合力を活かし、子どもたちや障がい児・障がい者、そのご家族、ここで働く職員、地域の方々、みんなが楽しく過ごせる場所を創っていきたい。それが私たちの願いです。

(法人事務長/園田レナさん)

会社データ

プロフィール

―「アソビコミ」って、知っていますか?
好きなことをしているとき
なにかに没頭しているとき
気づけば時間を忘れて夢中になっていることはありませんか?

そんな夢中になる瞬間を、こどもたちに
「遊び」の中で経験させるのがアソビコミです。
彼らは遊びを通して、様々なことを学んでいきます。

その環境を創り上げるのが、私たち。
遊びを良く知り、自らも楽しみ学び続ける
【【最強の遊び人】】

 遊びの中に学びがあり、
 学びの中に遊びがある。

施設名の「遊育園」にあるように
遊びと学びを融合した保育活動で
こどもの今と未来を豊かにすることが私たちのミッションです。

事業内容
「まなびとあそびをたいせつにする」場所、大阪の摂津エリアにて
認定こども園と学童保育、放課後等デイサービス事業、こどもクリニック事業を展開しています。

■認定こども園事業
0歳児から就学前のお子さんを教育・保育するお仕事です。
遊育園では、日々の遊びの中で子どもたちが発見したり、
興味や関心を持ったことを一緒に遊んだりしながら見守ったり
学びへとつなげたりし、遊びから学びを大切にしながら、保育しています。

(施設一覧)
・とりかい遊育園
・とりかいひがし遊育園
・せっつ遊育園
・せっつ遊育園分園
・せっつあそびまち遊育園
・みなみせんりおか遊育園
・がくえんちょう遊育園
・たいしょうがわ遊育園Bebe Maison
・あとりえらぼ遊育園

■放課後デイ事業
障がいを持つ6歳~18歳のお子さんを学校終了後にお迎えし、
さんぽや自由あそび、ものづくりや遊育園の幼児との
交流の中で一人ひとりの成長を応援しサポートします。

(施設一覧)
・学園町学童デイホーム遊育園
・鳥飼東学童デイホーム遊育園
・せっつあそびまち学童デイホーム遊育園
・発達応援スペース遊育園

■放課後学童保育事業
小学校が終わった放課後に小学生を保育するお仕事です。
長期休暇中は遊育園のあそびこみを持ち込み思い切り遊びます。

(施設一覧)
・鳥飼東小学童保育事業遊育園
・三宅柳田小学童保育事業遊育園
・摂津小学童保育事業遊育園

【キーワード】
保育士  保育教諭  子ども園  学童保育  学童デイ
放課後等デイサービス  放デイ

PHOTO

【食育】食べることは生きること。子どもたちと一緒に焼き芋を焼いたり、給食を作ったりして、まずは食に興味を持ってもらいます。

本社郵便番号 566-0022
本社所在地 大阪府摂津市鳥飼中1-19-8
本社電話番号 072-654-8716
設立 1950年
資本金 法人内規定により非公開
従業員 320名
売上高 法人内規定により非公開
事業所 ・せっつ遊育園
・せっつ遊育園分園
・せっつあそびまち遊育園
・あとりえらぼ遊育園
・とりかいひがし遊育園
・みなみせんりおか遊育園
・がくえんちょう遊育園
・とりかい遊育園
・たいしょうがわ遊育園Bebe Maison
・学園町 学童デイホーム遊育園
・鳥飼東 学童デイホーム遊育園
・発達応援スペース遊育園
◆教育・保育理念 ―「子どもの今と未来を豊かに」
子ども時代の体験や心の持ち方は、人生の礎となります。
私たちは、やさしさや頑張る気持ちを伝えることで、
子どもたちの今と未来を豊かにしたいと考えます。
社会に根差した たくましい子に育てます。
◆保育方針 ―「子ども一人ひとりの個性を大切に、
  元気な体、頑張る気持ち、
  やさしい思いやりの心をもつ、
  のびのびとした子どもに育てる」

・大切な乳幼児期をあたたかく見守り、のびのび育てる
・先生、友だち、自然や伝統行事との豊かなふれあいを持つ
・子どもたちがありのままの姿を出せる環境づくりを大切にする
《働きやすい環境》育児編 子どもを暖かく見守る園という立場。
子育て社員の働き方を応援します!
《出産編》
■母性健康管理の措置
通いやすい平日に通院が可能です。

■産前・産後休暇
出産予定日前は6週間(多胎14週間)出産後は8週間の休暇を取得していただけます。(2024年度 実績あり)

■出産手当金(健康保険)
出産の日以前42日から出産の翌日以降56日目まで。
[標準報酬月額を平均した額]÷30日×2/3の金額を1日あたりの金額として支給します。

■出産お祝い金(共済会)
子1人につき50,000円/回を支給します。

■出産育児一時金(健康保険)
出産後 420,000円/人(妊娠22週目未満の出産は404,000円)を支給します。

《子育て・育児編》
■育児休業
子が1歳に達するまで、育児休業の取得が可能です。(事情により最長2年まで可能)
男性の育児休暇取得実績もあります。

■育児休業給付金(雇用保険)
子どもが満1歳(事情により2歳まで)に達するまで、休業給付金を支給します。

■社会保険料の免除
育児休業中は、社会保険の個人負担分は免除になります。
 
■育児短時間勤務
育児休業法では、子どもが3歳になるまで時短勤務が可能ですが、遊育園では子どもが小学4年生になるまで時短勤務(6時間)が可能です。
(早出・遅出も免除可能)

■就業時間の制限(所定外労働、時間外労働、深夜業務)
育児と仕事を両立していただけるように、希望に基づいて就業時間を制限が可能です。

■子の看護休暇
小学校就学前まで、子どもの看護を理由とした休暇を1人の場合は5日/年、2人以上では10日/年、半日単位で取得可能です。
《働きやすい環境》介護編 法人内には高齢者の施設があります。
介護と仕事の両立への理解・サポートをしています!

■介護休業
配偶者、父母、子、配偶者の父母、祖父母、兄弟姉妹または孫、その他法人が認めた者を対象として、対象家族1人につき93日間内、3回まで申し出が可能です。

■介護休暇
該当家族が1人の場合は5日/年以内、2人以上の場合は10日/年以内の介護休暇が取得可能です。

■介護短時間勤務
該当家族1人あたり、利用開始日~3年の間、2回まで2時間/日まで短縮可能です。

■時間の制限(所定外労働、時間外労働、深夜業務)
介護と仕事を両立していただけるように、希望に基づいて就業時間の制限が可能です。
《働きやすい環境》休暇編 あそびこみ研究休暇!
はたらくとあそぶのメリハリがポイントです!

■あそびこみ研究休暇
最強の遊び人でいるために、まずは自分自身が思いっきり遊ぶことから。
思いっきり遊ぶための休日を1日付与します。

■ミニリフレッシュ休暇
入社2年以上の職員で、土日の前後から連続5日間の休暇取得可能です。
※原則全員取得

■ありがとうリフレッシュ休暇
入社10年ごとに、最大連続14日間の休暇取得可能です。

■夏休み・年末年始 長期休暇取得サポート
期間内に休園協力日があり、休暇を取りやすい環境を整えています。

■半年次有給制度
半日単位で有給取得が可能です。

■アニバーサリー休暇
特別有給休暇として新婚旅行5日間の休暇(最大9日連続休暇)が付与されます。

■自己啓発・ボランティアの時短制度
入社10年目以上の職員については、2年を上限に6時間までの時短が可能です。

■自己啓発・ボランティアの休暇制度
入社5年目以上の職員については、法人が認めた事由により最大1年間休職できます。

■カムバック制度
一度退職した職員が再度就職できる制度です。退職時の基本給を退職から5年まで保証します。

■勤務後お楽しみクラブ制度
「習い事をしたい」という職員の声から生まれた、職員同士の親睦を深める制度です。外部作家や講師にお願いして、スタッフの意見から様々なイベント企画をしています。
就労後ワークショップ:おやつ作り、親睦会など
クラブ活動:バレーボール、ソフトボール、ピラティスなど

■正社員登用制度
パートタイム勤務から正社員の雇用もしています。
仕事体験受付中 まずはマイナビよりエントリーしてください。
日程や参加したいイベントを伺い、詳細をご案内いたします。*要事前申込・定員制

(ご連絡先)
遊育園 事務管理室内 人事担当
電話:072-654-8716(平日9:00~18:00)
メール:saiyou@yuikuen.com

(皆さんに教えて頂きたい情報)
学校名・現在の学年・お名前・電話番号
希望の場所、日程
沿革
  • 1950年
    • 4月1日 勝安寺境内にて保育事業開始
      7月12日 宗教法人「勝安寺保育園」開設(定員35名)
      12月9日 勝安寺保育園増員(定員50名)
  • 1952年
    • 11月 社会福祉法人桃林会を設立
      11月 勝安寺保育園を「とりかい保育園」と改める
  • 1963年
    • 8月 とりかい保育園の園舎1棟を新築する
  • 1979年
    • 4月1日 「第二とりかい保育園」開設(定員90名)
  • 1980年
    • 3月31日 とりかい保育園園舎、全面改築設備変更
  • 1997年
    • 第二とりかい保育園園舎、大規模修理
  • 2004年
    • 4月1日 「せっつ保育園」開設(定員130名)
  • 2005年
    • 6月1日 せっつ保育園新園舎開所
  • 2012年
    • 4月1日 第二とりかい保育園を「とりかいひがし保育園」と改める
  • 2014年
    • 8月1日 「みなみせんりおか保育園」開設(定員90名)
  • 2015年
    • 4月1日 せっつ保育園、とりかいひがし保育園を、幼保連携型認定こども園へ区分変更。各保育園を「遊育園」と改める
      5月1日 「がくえんちょう遊育園」開設(定員20名)
      6月1日 「学園町学童デイホーム遊育園」開設(定員10名)
  • 2016年
    • 4月1日 みなみせんりおか遊育園を、幼保連携型認定こども園へ区分変更
  • 2017年
    • 4月1日 とりかい保育園を、幼保連携型認定こども園へ区分変更。とりかい保育園を「とりかい遊育園」と改める。
      10月1日 「鳥飼東学童デイホーム遊育園」開設(定員10名)
  • 2019年
    • 7月1日「たいしょうがわ遊育園Bebe Maison」開設(定員10名)
      11月1日「せっつ遊育園分園」(定員20名)「発達応援スペース遊育園」開設
  • 2020年
    • 4月1日「鳥飼東小学童保育事業遊育園」開設(定員40名)
      4月1日「三宅柳田小学童保育事業遊育園」開設(定員100名)
  • 2023年
    • 8月「せっつあそびまち遊育園」開設(定員160名)
      8月「遊育園こどもクリニック」開設
      8月「病児保育室」開設
  • 2024年
    • 4月「相談支援事業所 遊育園」開設
      8月「訪問看護ステーション」開設
      12月「せっつあそびまちデイホーム遊育園」開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 2時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2020年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 6 8
    取得者 0 6 6
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2020年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 75.0%
      (4名中3名)
    • 2020年度

    75%(園長:4名中 女性3名 2020年度実績) 81%(リーダー以上:27名中 女性22名 2020年度実績)

社内制度

研修制度 制度あり
1年目~20年以上の勤務を想定した
キャリアルートとそれぞれの研修制度を用意しています。
全てをお伝えしようと思うととっても長くなるので、
ここでは、入職前~3年目までの研修イメージを一部だけご紹介します!

《入職前》
◆ 新人研修
社会人としての心構えや施設理念、方針、人事制度を学んでいきます。
各園の雰囲気を知る実習と配属先園での実習に取り組むなかで、
1日の仕事の流れや物品の場所、連絡ノートの記載方法を覚え、
新年度に向けた準備をします。

《入職1年目~》
◆ OJTプログラム
主担任が副担任に対して、具体的な仕事を通じ、
仕事に必要な知識・技術・技能・態度を教えていきます。
基本業務の定着(マニュアルに基づき:クラス運営・行事担当等)
遊びと学びを通して、個々の保育観を育成

◆ マニュアル勉強会
1年目は10回程度開催(受講者側)
2・3年目は研修講師を行う→改善・定着へ

◆ クラス運営方法研修
・勤務交代(プチ担)制度
主担任と副担任の交代期間を設け、副担任が主担任を体験する機会を設けています。

・主主交代制度
クラスの担任が変わる際には、園児の1日の流れが変わりすぎないように、
前任の主担任の先生がクラスに入り、昨年度の引き継ぎを行います。

◆ 体験発表
事前に決められたグループで、体験した保育内容を発表し、
質疑応答を繰り返し行います。体験発表後、保育中の場面を想定し、
その時の対応方法について話し合います。

◆ 基礎研修
緊急時の対応/リスクマネジメント/パソコン など

◆専門研修
乳児保育/幼児保育/障害児保育/食育・アレルギー/
保育衛生・安全対策/保護者支援・子育て支援/保育実践 など

⇒詳しい内容は、お会いした際にお伝えします。
ぜひ、お問い合わせください。
自己啓発支援制度 制度あり
◆自己提案研修支援
自分が参加したい研修を提案できる制度。研修内容によっては研修費用の全額または一部を園が負担するほか、勤務扱いとなる場合もあります。キャリアアップに必要な研修提案をお待ちしております。

◆資格取得制度のイロイロ
各資格の取得・更新、研修制度費用を園が一部負担します。
・幼稚園免許更新⇒ 半額補助!
・幼稚園免許取得⇒ 半額補助!
・研修自己申請制度⇒ 全額 または 一部補助!
メンター制度 制度あり
◆先輩社員制度
仕事への不安を解消するために、相談しやすい相手として年次の近い先輩がメンターとなります。

◆コミュニケーション支援
クラス担任同士での楽しい食事会を年度ごとに開催します。職場のコミュニケーションの活性化とチームワークを強くしていただくための制度です。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
◆年2回のキャリア面談
遊育園では、園長や管理職によるキャリア面談を定期的に行います。この面談では、自己のキャリア構築のための目標設定をしたり、投打都度の振返りを行ったりします。

◆キャリア意向調査
スタッフ個々のキャリアビジョンと実際の働き方とを近づけることを目的にキャリアアンケートを実施します。個々のキャリアギャップが縮まるだけではなく、遊育園内の人材開発策の構築の元データとなります。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
大阪成蹊大学、大阪電気通信大学、大阪人間科学大学、大谷大学、関西大学、関西国際大学、関西福祉科学大学、甲南女子大学、神戸学院大学、神戸松蔭女子学院大学、神戸女学院大学、滋賀県立大学、千里金蘭大学、園田学園女子大学、帝塚山大学、名古屋芸術大学、佛教大学、平安女学院大学、武庫川女子大学、龍谷大学、和歌山大学、大阪樟蔭女子大学、大阪総合保育大学、大阪大谷大学、梅花女子大学
<短大・高専・専門学校>
大阪教育福祉専門学校、大阪健康ほいく専門学校、大阪国際大学短期大学部、大阪成蹊短期大学、大阪保育福祉専門学校、関西女子短期大学、園田学園女子大学短期大学部、常磐会短期大学、平安女学院大学短期大学部、龍谷大学短期大学部、福岡こども専門学校

採用実績(人数) 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年
--------------------------------------------------------------------------------
12名   13名   21名  27名   29名  19名   20名   14名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2019年 3 10 13
    2020年 0 21 21
    2021年 4 23 27
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2019年 13 1 92.3%
    2020年 21 1 95.2%
    2021年 27 0 100%

先輩情報

子どもたちがキラキラできる場所を創っています
地福 瑞紀
2015年入社
26歳
大阪成蹊短期大学
幼児教育学科
みなみせんりおか遊育園
保育士
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp201861/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人桃林会【遊育園】

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人桃林会【遊育園】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人桃林会【遊育園】と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人桃林会【遊育園】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人桃林会【遊育園】の会社概要