予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/10
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 2026年卒新卒採用の会社説明会は、すべての日程を終了いたしました。 たくさんの方にご参加いただきまして、ありがとうございました! ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
常に“良いものを作りたい”という気概に溢れた職場で、世代を問わず和気あいあいとしています。
数万円から時には数億円の価格となる品物を手掛けられるのは、ハイジュエラーならではの環境です。
社内カフェテリアや健診・予防接種補助など、安心して働ける環境をサポートする福利厚生が充実しています!
世界で初めて真珠養殖に成功した創業者 御木本幸吉。「世界中の女性を真珠で飾りたい」と願い続けた創業者の思いを受け継ぎ、私たちは1世紀以上の歳月を美に捧げています
■世界中の女性を真珠で飾りたい1893年、創業者である御木本幸吉は、世界で初めて真珠の養殖に成功しました。それまで偶然の産物でしかなかった真珠は、この偉業によって世界の隅々にまで広まることとなりました。以来「世界中の女性を真珠で飾りたい」と願い続けた創業者の思いを受け継ぎ、一世紀以上の歳月を「美」に捧げています。真珠を通して「美」を追求し、豊かな生活文化に貢献していくことを企業理念としています。■真珠に真心を吹き込む当社の事業である宝飾品づくりの仕事は、今から100年以上前の明治40年(1907年)4月、東京・築地に創設された「御木本金細工工場」に始まります。それに先立つ明治26年(1893年)、創業者である御木本幸吉は半円真珠の養殖に成功し、英虞湾(三重県志摩市)で本格的な真珠生産に取り組む一方、この丹精込めてつくられた美しい真珠を世に送り出すため真珠装身具加工工場を創設しました。まだ日本にジュエリー文化の無かった時代に、真珠を配する宝飾品を制作する会社が誕生しました。これが私たち「(株)ミキモト装身具」の前身となります。その後、関東大震災や世界大戦、戦後の混乱期など、事業存続が危ぶまれる幾多の困難に直面しましたが、創造の精神を受け継ぐ多くの先輩方が守り抜いた装身具加工技術をもとに、私たちは一世紀以上にも亘って、世界に誇るMIKIMOTOのジュエリーを造り続けています。■2025年は「創業118周年」私たちミキモト装身具はヨーロッパの装身具技術を日本に最初に導入し、さらに独自の発展を遂げて参りました。その結果、国内において並び立つもののない地位と実績を誇り、2017年には創業110周年という記念すべき年を迎えました。創業者 御木本幸吉の養殖真珠発明から120年余り、ミキモトの歴史は、まさに日本のジュエリー発展の歴史そのものです。
■明治時代から受け継がれてきた匠の技誇ることのできる私達の財産、それは類まれなるクラフトマンシップです。 ジュエリー制作の工程すべてにその卓越した技を駆使し、製品の一つひとつに時代を超えて生き続ける命を吹き込み、常に高次元で完成度の高い製品を生み出すことに全力を傾けています。 卓越した技術「匠の技」の根底にあるものは、妥協を許さぬ厳しさと最上級であることの誇り。これこそが私たちミキモト装身具の財産です。■品質を支える確かな技術力と生産ノウハウ世代を超えて信頼される高品質のジュエリーを造り続けるには、もちろん宝飾品の加工技術だけでなく、その品質・生産管理システムが重要になります。受注からデザイン仕様の確定、各工程の受発注、真珠・ダイアモンド等の素材手配、貴金属や資材の購入管理など、当社には長い年月を経て積み上げてきたジュエリーの生産ノウハウがあり、それらを凝縮した独自の生産管理システムがあります。ブランド品質を支える技術力だけでなく、その技術力を最大限に活かすための品質管理・生産管理システムが確立されていることが当社の強みでもあります。■ジュエリー制作の総合企業当社は技術面・設備面において国内屈指の制作環境を誇ります。地金の鋳造やプレス工程も社内で行っており、ジュエリー制作のあらゆる工程を社内で完結できる環境です。入社後はジュエリー制作を総合的に習得できるよう、OJT・ジョブローテーションを実施。キャリアの中で品質管理・生産管理・資材調達等、ジュエリーを作り上げるための関連業務も経験することができます。
創業者 御木本幸吉の養殖真珠発明から120年余り、ミキモトの歴史は、まさに日本のジュエリー発展の歴史そのものです
男性
女性
<大学院> 東京芸術大学、多摩美術大学、名古屋造形大学、日本大学 <大学> 国際基督教大学、青山学院大学、学習院大学、同志社大学、明治大学、法政大学、中央大学、成蹊大学、明治学院大学、國學院大學、日本大学、駒澤大学、専修大学、神奈川大学、玉川大学、芝浦工業大学、東京芸術大学、金沢美術工芸大学、多摩美術大学、武蔵野美術大学、女子美術大学、大阪芸術大学、東北芸術工科大学、追手門学院大学、東京造形大学、関東学院大学、神戸学院大学、城西大学、千葉工業大学、千葉商科大学、東海大学、鶴見大学、帝京大学、東京家政学院大学、国立音楽大学、同志社女子大学、学習院女子大学、神戸松蔭女子学院大学、武蔵大学、立正大学、龍谷大学、流通経済大学(茨城)、大阪大学、阪南大学、首都大学東京 <短大・高専・専門学校> 専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジ、女子美術大学短期大学部、九州女子短期大学、聖徳大学短期大学部、東京デザイン専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp203032/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。