最終更新日:2025/4/9

パクテラ・テクノロジー・ジャパン(株)

  • 正社員

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
東京都
資本金
1億円
売上高
単体:100億円以上、グループ全体:1,000億円以上(2022年)
従業員
単体 481名/グループ全体 40,000名以上(2023年12月時点)
募集人数
6~10名

世界で4万人が活躍するパクテラがデジタル時代をリードする!AI、クラウド、IoTなどの高い技術力と安定した事業基盤を持つメガベンチャーSIerで、ここでしかできない成長を

  • 積極的に受付中

【WEB開催!】会社説明会ご予約受付中☆彡 (2025/04/09更新)

伝言板画像

\ パクテラについて知ろう!/

当社ページにアクセスいただき
誠にありがとうございます!

現在、会社説明会のご予約を受け付け中です!
エントリーをお待ちしております♪

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    ★世界中に拠点を持つパクテラの開発ナレッジを身に付けることができる!

  • やりがい

    ★多くのユーザーが使用する身近なサービスの開発業務や、大規模な開発案件に携わることが可能!

  • キャリア

    ★エンジニアリング、マネジメントの両軸でキャリアを形成していけるのはPTJならでは!

会社紹介記事

PHOTO
東京オフィス内の様子。文化の異なる海外メンバーと協力するプロジェクトも。10~20年先にも世界の先端で通用する、マーケットバリューの高いITエンジニアを目指せます。
PHOTO
2019年に東京で実施した社内ワークショップ。パクテラ香港やシンガポール、マレーシアからも10数名が参加しました。グループ内の拠点間国際交流も活発に行なっています。

【新卒対談】新卒入社の若手先輩社員が入社の決め手や仕事の面白さ等をお話しします

PHOTO

写真上から【K】2017年度新卒入社、【N】2020年度新卒入社

─学生時代の専攻は?
【K】韓国の大学で日本語を学んだ後、言語社会学を学びに日本の大学院へ進学しました。

【N】専攻は社会学でした。英語が身近な家庭で育ち、英語でのコミュニケーションが好きで短期留学も経験しました。

─パクテラを志望した理由は?
【K】パクテラの会社説明会で、社内から日本語と英語、中国語が入り混じった会話が聞こえてきたんです。他にも外資系企業の選考も受けた中で、「パクテラは本当にグローバルな文化が根差した環境に違いない!」という直感がありました。

【N】私がパクテラを選んだ理由は採用担当者の方の魅力です。定期的に連絡をくれたり、ITの知識がない私の不安を少しでも解消できればとOG訪問を設定してくれたり。自分のキャラクターを一番よく見てくれたパクテラに決めました。

─仕事の面白さは?
【K】入社以来、通信企業の決済システムプロジェクトに参画しています。具体的には、顧客対応や日本・海外の開発チームの業務管理などのプロジェクト推進を担っています。日本法人内のメンバーや、中国のオフショア開発チームなど、みんなの良さを活かしてプロジェクトを円滑に進める役割にやりがいを感じます。

【N】新卒から2年間、Kさんと同じプロジェクトでいろいろ教わりました。今はポータルサイトの開発でリリース前のバグチェックなどを行っており、顧客と協力会社、社内開発チームの間に立つ調整業務も行っています。人と関わることが好きだから、マネジメントに携われるのは面白い!

─パクテラの魅力は?
【K】私は産休育休から時短勤務を経て、今は通常勤務に復帰しました。時短中は負担の少ない業務を担当させてもらうなど、周りのサポートのありがたさを改めて実感しました。私の周りには仕事も育児もバリバリこなしている方が多く、自分にとっても非常に励みになります。ワークライフバランスが保たれているパクテラの職場環境やカルチャーは、私にとって大きな魅力の一つです。

【N】わたしは入社してから基本リモート勤務ですが、Chatですぐに相談でき不安は感じませんでした。本当にイチからのスタートだったけど、研修でJAVAを学べたし、何より知識はなくても「失敗してもいいから、やってみよう」という社風が後押ししてくれました。先輩方のフォローのお陰で思い切ってチャレンジできます!

会社データ

プロフィール

上海発グローバルITソリューションプロバイダーとして世界で40,000名以上のエキスパートが活躍するパクテラ。

日本法人である当社では近年、グローバルのナレッジを活用したAIやクラウド、IoTなどの先端技術を駆使したプロジェクトを推進し、顧客のデジタルトランスフォーメーション支援に注力しています。

国内外大手企業を顧客として、売上の8割以上がプライム案件、つまり一次請けとしてプロジェクト全体をコントロールする立場。
「AIや生体認証で保険業務の革新を支援する」
「AzureやAWSなどクラウドベースのPoCに携わる」
「先端のIoT技術でスマートファクトリーを構築する」
など顧客に深く入り込んだチャレンジングなプロジェクトで豊富な実績を誇っています。

各部門でデジタル関連プロジェクトを加速させるなか、社内を横断したデジタルビジネス創発の新チームも発足し組織体制を強化。必要なスキルを得るための研修の充実を会社全体で図り、基礎から将来に向けたあなたのスキルアップをしっかりサポートします。

ダイバーシティを尊重する当社では、多様な国籍のメンバーや女性エンジニアが大勢活躍しています。社長も含めてみんな「さん」付けで呼び合い、役職に関係なく気さくにコミュニケーションができるフラットな社風です。本社オフィスにはフリーアドレスのデスクも多く、「偶然となり同士になった新人と役員が気軽にディスカッションする」ということもあるなど、風通しの良い仕事環境です。

事業内容
プライム案件を含め金融や製造・流通業を中心とした大規模システム開発、インターネット・クラウドベースのアジャイル開発などで数多くの実績を残しています。
また近年では、グループのグローバルでの先進事例を日本独自にローカライズしたソリューションやデジタル事業への取り組みを強化し、データマイグレーションやテスティング、セキュリティといったソリューションや、データアナリティクス、デジタルマーケティングなどのサービスを提供しています。

日進月歩でトレンドが移り変わるIT業界にあって、当社では既存のビジネスモデルにとらわれないブレークスルーに挑み続けています。グループのグローバルでのリソースを活かした日本市場での展開にとどまらず、テスティング、デジタル、マイグレーション、セキュリティ、アナリティクスといった最新のソリューションに注力し、高付加価値なサービスを提供するベースを確立。ベンダーとの競合に勝って多数の案件を受注するなど、着実に実を結びはじめています。

こうした取り組みを加速させ、ネクストステージを目指す当社では、一緒に新しいことへ向かっていけるチャレンジ精神旺盛な人材を求めています。入社後5-6カ月の新卒研修をはじめ豊富な教育や自己啓発の機会を用意し、グローバルな視点を持ったITプロフェッショナルへの成長をしっかりとバックアップします。

たとえば近い将来には、中国や東南アジアなどを拠点とするグループの開発メンバーとコラボレーションして、大規模プロジェクトの中心的役割を担うなど、やりがいの大きなポジションへとスピーディにステップアップすることも可能です。

メンバーの約半数が世界を身近に感じられる仕事環境と、実力本位でステップアップできるフラットでオープンな企業カルチャーは、グローバル企業である当社ならでは。多彩なプロジェクトを通じてスキルを磨き、システム開発をはじめ、システム設計、保守運用、ソリューション導入、ITコンサルタント、グローバル開発など、多岐にわたるキャリアパスを目指すことができます。
(代表取締役社長 小早川 泰彦)
本社郵便番号 105-0004
本社所在地 東京都港区新橋3-3-13 TSAO Hibiya 10階
本社電話番号 03-6273-3603(採用代表)
第二本社郵便番号 135-0047
第二本社所在地 東京都江東区富岡二丁目11-6 HASEMAN BLDG.6階
第二本社電話番号 03-6273-3603(採用代表)
設立 2002年8月
資本金 1億円
従業員 単体 481名/グループ全体 40,000名以上(2023年12月時点)
売上高 単体:100億円以上、グループ全体:1,000億円以上(2022年)
事業所 日比谷オフィス
東京都港区新橋3-3-13 TSAO Hibiya 10階

門前仲町オフィス
東京都江東区富岡二丁目11-6HASEMAN BLDG.6階

西日本支社
大阪府大阪市西区江戸堀1丁目9-1 肥後橋センタービル11階

西日本支社でチャレンジを 西日本支社ではパクテラが全社で展開している様々なソリューションに対して幅広く横断的に取組んでいますので、チャレンジしてみたい技術分野が必ず見つかるはずです。

・一般的な企業向けのITコンサル~システム構築の全般
・Eコマースなどデジタルマーケティングを中心とした戦略的な分野
・AIや機械学習をベースとしたIoTに関連する分野

西日本を拠点とする企業様に対して、グローバルな視点に立ったソリューションを提供するための戦略的な拠点としてスタートを切ったばかりの段階ですので、多様性や柔軟性を持った若い組織です。技術者の採用も積極的に行なっており、益々大きな組織へと成長を続けています。
このような組織ですので、年功序列の息苦しさもなく、日本国内で、また限られた事業範囲内の中で限定的に仕事に取組むのでもなく、様々な国籍のメンバー達と共に様々なシステム分野にバイタリティーを持ってチャレンジしていって頂きたいです。

将来の自分自身のキャリアプランをグローバルなステージで思いっきり発展させて下さい。
就活生にメッセージ! 【K】私は新卒2期生で、先輩たちから教わってきたことを後輩に受け継いでいくのが役割だと思っています。私も入社1年目は何を聞いても「?」だらけで、必死でメモってました。だから後輩には、そのときに書き溜めたノートを貸してあげたり、悩みを聞いたり積極的にサポートしています。ときにはご飯をご馳走することもあるので、一緒に楽しく働きましょう!

【N】パクテラでは新卒採用を本格的に始めてからまだ10年経っていませんが、その分みんな新卒社員に優しいし、いろいろチャレンジできるチャンスが多いと感じます。文系出身者からすると、ITの知識はなくても謎解きが好きだとか、「何でこうなるんだろう」っていう探求心のある人には向いていると思いますよ。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 6
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 25.7時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 13.3%
      (180名中24名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
■新入社員研修
社会人としての基礎知識やマナーの習得、当社業務を行う上で必要なITスキルと知識の習得。

■IT関連のテクニカルスキル研修
アジャイル開発やAWS、スクラム、フロントエンドなどの技術研修を定期開催。
AIデータサイエンティストのノウハウや機械学習、AIコンサルなどに特化した実践型のデジタル研修もチーム単位で実施しています。

■PM研修
メンバー育成や指導に向けたスキルアップ。
自己啓発支援制度 制度あり
提携研修会社の社外セミナー受講可
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
岡山大学、金沢大学、関西大学、九州大学、京都大学、神戸大学、滋賀大学、千葉大学、千葉工業大学、筑波大学、電気通信大学、東京大学、東京外国語大学、一橋大学、法政大学、北海道大学、明治大学、山形大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、早稲田大学
<大学>
愛知淑徳大学、桜美林大学、大分大学、関西大学、関西学院大学、北里大学、京都大学、近畿大学、群馬県立女子大学、慶應義塾大学、駒澤大学、埼玉大学、芝浦工業大学、島根県立大学、上智大学、湘南工科大学、清和大学、専修大学、中央学院大学、筑波大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京工科大学、東京国際大学、東京女子大学、東京電機大学、同志社大学、日本大学、法政大学、福岡大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、立命館大学、早稲田大学

ーーーーーーーーーーーーーーー
海外
<大学院>
Birkbeck,University of London、Brunel University
<大学>
The University of Nottingham

採用実績(人数)     2021年  2022年  2023年
-------------------------------------------------
大卒   16名    8名   6名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 6 8
    2023年 3 3 6
    2022年 5 3 8
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 8 0 100%
    2023年 6 0 100%
    2022年 8 1 87.5%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp203082/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

パクテラ・テクノロジー・ジャパン(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンパクテラ・テクノロジー・ジャパン(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

パクテラ・テクノロジー・ジャパン(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
パクテラ・テクノロジー・ジャパン(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. パクテラ・テクノロジー・ジャパン(株)の会社概要