最終更新日:2025/3/1

コトブキ技研工業(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 機械
  • 機械設計
  • 建材・エクステリア
  • 環境・リサイクル

基本情報

本社
東京都、広島県
資本金
1億円
売上高
43億3900万円(2024年3月実績)
従業員
107名 【男性:87名、女性:20名】
募集人数
1~5名

都市と人を、技術で、繋ぐ会社。【年間休日122日以上、WEB会社説明会、手当充実】

法人営業職の求人を募集開始!説明会は対面・webどちらも実施しています! (2025/03/01更新)

伝言板画像

【マイナビだけでエントリー受付中】

会社説明会は随時開催しております!
web、対面とどちらでもご対応可能となっておりますので、お気軽に当社HPよりエントリーをお願いします!

モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
企業使命やビジョンに沿った行動で地球環境に配慮した製品作りを行いながらSDGsの実現に貢献していきます。
PHOTO
石を破砕して小さな砂の粒にする高い技術を持つコトブキ技研工業。そこで働く社員も“粒ぞろい”

協調性と推進力を備える人材とともに

PHOTO

代表取締役社長  奥原 祥司

私たちは創業以来、「誠・和・進」の社是のもと事業を営んできました。
“誠実を重んじ、和を尊び、進取の精神で”これは社員の採用・育成においても大切にしている価値観です。
誠実に取り組むことで良い仕事ができ、個性や個人のスキルが調和することで強いチームになる。
そして、誠実で強いチームによって技術は向上し、会社が成長する推進力が生まれると考えています。

私たち、ものづくり企業を取り巻くのは、日進月歩の言葉のごとく進化するテクノロジー。
しかし技術革新は一人の力では実現できません。
自分と仲間の個性を理解した上で、協調できるバランス感覚を持つ人材の育成が何より重要であると考えています。
ものづくりを学びたい、協調性と推進力というヒューマンスキルを磨きたい方は、ぜひ当社にお越しいただきたいと思います。

会社データ

プロフィール

都市と人を、技術で、繋ぐ会社であるコトブキ技研工業は、「誠・和・進」の心を持って人を育てます。

【今の”非常識”は20年後、”常識”になるかもしれない。世の中を見極めたものづくりを。】
会社の進むべきベクトルを時代の流れに合わせ、見極めるチカラを持ってこそ、未来へ進むことができます。
都市と人を技術で繋ぐコトブキ技研工業の原動力は、社員一人ひとりの世の中を見極めるチカラ。
どんな仕事でも、人と人との繋がりや協調によって新しい技術が生まれます。
だからこそ、私たちは「誠・和・進」の心を持って人を育てます。


【誠】”誠実を重んじる”
それは、常に誠実であること。

誠(まこと)の心なしには信頼関係を築くことはできません。
常に誠実さを持って取り組むことで、社会に必要とされる革新的な技術が生み出せると信じています。
大切な価値観として社是の一番初めに「誠」を掲げています。


【和】”和を尊ぶ”
それは、お互いを尊重し調和すること。

私たち機械メーカーは、自分たちの技術を駆使して、世の中に必要とされる機械を生み出すことが喜びです。
ひとりひとりの意見を尊重し、話し合うことが大切だと理解しています。
信頼される会社であり続けるために。


【進】”進取の精神”
それは、今を知って未来へと進むこと。

流れゆく時代のニーズに沿ったものを、的確にしかるべきタイミングで提案することこそが、私たちの使命です。
気負うことなく先を見据えて「今必要なもの」と「何年後に必要なもの」を見極める力を培ってまいります。

事業内容
コトブキ技研工業は大きく3つの柱となる事業を行っています。

【1つ目の柱】
高層ビルやダム、高速道路などを造るコンクリートやアスファルトの原料となる骨材(石や砂)を製造する機械を販売しており、主な活躍場は砕石場。
山から採取した大きな岩石を様々なサイズに破砕、選別します。
又、解体した建築廃材から骨材を取り出し、再利用するリサイクルにも力を注ぎ持続可能な循環型社会の実現を目指しています。

※破砕機とは?※
一言で表すと「石や廃棄物・砕石などを破砕する大型の機械」。
砕かれてできた石や砂は、道路やビル等に使われているコンクリートやアスファルトの原料になります。
地震の多い日本では、歴史的にコンクリートの品質が重要視される背景の中、当社の高い破砕技術は国内トップクラスを誇ります。
2005年頃から海外にも積極進出しており、中国やインドの大手有名企業にも技術供与を行っています。


【2つ目の柱】
住宅やビルなどの鉄骨の基礎に使われる柱脚(ジャストベース)の販売を行っており、施工性に優れ、地震大国日本の耐震建築をサポートしています。


【3つ目の柱】
トンネルの工事現場で使用される「ずり積機」のレンタル販売を行っており、トンネル掘削のノウハウを備え、全国の掘削現場で活躍しています。


※今後の注目する事業内容※
「NEDOグリーンイノベーション基金事業」のコンクリート分野において、当社がコンソーシアムの一員に選ばれ、「CO2を用いたコンクリート等製造技術開発プロジェクト」の開発に参画しました。当社の製品を用いて廃コンクリートの分別時に発生するセメントを利用してCO2を資源化するカーボンリサイクル技術の研究開発を行い、当プロジェクトに貢献します。これから2050年カーボンニュートラル実現を目指す動きが世界的に加速する中、SDGsに直結する大規模プロジェクトであるため、全力で取り組み確実な成果に繋げていきます。

PHOTO

独自の先端技術を活用し、お客様ニーズに合った製品を提供する事で、自然に優しく強靭な社会基盤創りに貢献します。

本社郵便番号 160-0022
本社所在地 東京都新宿区新宿1丁目8-1 大橋御苑駅ビル2F
本社電話番号 03-3226-3366
第二本社郵便番号 737-0144
第二本社所在地 広島県呉市広白岳1-2-2
第二本社電話番号 0823-73-1131
設立 1979年(昭和54年)
資本金 1億円
従業員 107名
【男性:87名、女性:20名】
売上高 43億3900万円(2024年3月実績)
事業所 ●本社 (東部営業所)
 所在地:〒160-0022 東京都新宿区新宿1丁目8-1 大橋御苑駅ビル2F
 TEL:03-3226-3366
 FAX:03-3226-9778

●広事業所
 所在地:〒737-0144 広島県呉市広白岳1丁目2-2
 TEL:0823-73-1131
 FAX:0823-73-1571

●大阪支店
 所在地:〒532-0011 大阪市淀川区西中島7-1-5 辰野新大阪ビル4F
 TEL:06-6303-3366
 FAX:06-6303-3100
主な取引先 ● 公的機関
 国土交通省、防衛省、地方自治体、ほか
● 商社
 ユアサ商事、森村商事、ほか
● その他
 安藤・間、大林組、奥村組、鹿島建設、熊谷組、鴻池組、五洋建設、清水建設、大成建設、東急建設、飛鳥建設、西松建設、前田建設工業、NIPPO、ほか
● 製造会社
 イデヒン、オオノ開発、協和エクシオ、クボタ、昭和電工、日本製鉄、JFE、大同特殊鋼、太平洋金属、太平洋セメント、タクマ、日鉄鉱業、日本ガイシ、日立造船、三井造船、三菱マテリアル、屋久島電工、ほか
技術・業務供与先 福建南方路面機械有限公司
Larsen & Toubro Limited
平均年齢 46.5歳(20234年3月実績)
沿革
  • 1935年
    • 広島県呉市阿賀町に当社の母体である奥原工作所を奥原次郎が設立。
  • 1952年
    • 商号を寿工業(株)と変更。
  • 1956年
    • 旧第11海軍航空廠第3区(呉市広町)の国有土地建物を借用して広製作所を開設。
      各種鋳鋼品の制作を開始。
  • 1977年
    • バーマック社と「バーマックインパクター」を技術提携。
  • 1979年
    • コトブキ技研工業(株)設立。
      本社を東京都千代田区大手町2丁目6番2号 日本ビルに設置。
      寿工業(株)の建設機械部門/フィルター部門/製造部門/設計部門を継承。
      奥原征一郎が初代社長に就任。
  • 1992年
    • 奥原國雄が社長に就任。
  • 1993年
    • 三星重工業(株)(韓国)に「砕石機械、砕石プラント」の製造技術を供与。
      広事業所にCNC立旋盤 竣工。
      本社を東京都新宿区新宿1丁目8番1号 大橋御苑駅ビルに移転。
  • 1998年
    • 奥原武範が社長に就任。
  • 1999年
    • 「海砂全面禁止に伴う低コスト代替材製造装置の開発」(V7の開発)が広島県新規成長企業育成支援補助金に採択された。
  • 2000年
    • V7乾式製砂システムの販売開始。
      水砕スラグ専用整粒機 ハスラースラグの販売開始。
  • 2001年
    • 「粒形改砕砂を用いたコンクリートの微石粉多量添加による品質改善」を広島工業大学との産学共同研究で行い、中国建設弘済会の支援制度に採択された。
      ジャストベース(露出型弾性固定柱脚工法)の販売開始。
  • 2003年
    • V7乾式製砂システムが第15回中小企業優秀新技術・新製品賞にて奨励賞を受賞。 
      ジャストベースの販売戦略の一環として昭光通商(株)と独占販売契約を締結。
  • 2006年
    • 「革新的鋳鋼製造技術の開発とその実証」が、中小ものづくり高度化法」に基づき、中国経済産業局より認定を取得。
  • 2007年
    • 奥原祥司が社長に就任。
      乾式ふるい分け・分級機Vsepaの販売開始。
      廃コンクリートからの再生骨材を回収する、「RC7」高品質再生骨材製造システムの発売を開始。
      ジャストベースのJEI型が(財)日本建築センターの評定を取得。
  • 2009年
    • (株)石井粉砕機械製作所の株式を取得。ローラーミルの発売を開始。
      ウィットマン・鉱物用遠心脱水機が「中小企業等事業化促進補助金」を呉市より取得。
      V7副産物(微石粉)のコンクリートへの有効活用研究が「平成21年度ひろしま産業創生補助金」を広島県より取得。
  • 2010年
    • 「RC7」高品質再生骨材製造システムが第36回優秀環境装置 日本産業機械工業会会長賞を受賞。
      中国にてV7乾式製砂システムの第1号機が稼働。
  • 2012年
    • 福建南方路面機械有限公司に「V7乾式製砂システム」を技術供与。
  • 2013年
    • Larsen & Toubro Limited(インド)に「V7乾式製砂システム」を技術供与。
      高品質再生骨材製造システムの新機種が公益財団法人新技術開発財団より、第91回新技術開発補助金先として認定。
  • 2014年
    • 韓国にてVsepa第1号機が稼働。
  • 2015年
    • 高品質再生骨材製造システムが同新技術開発財団より新技術開発完了認定を取得。
      インドにてVsepa第1号機が稼働。
  • 2016年
    • 高品質再生骨材製造システムResco(リスコ)の販売開始。
      タイにてV7乾式製砂システムの第1号が稼働。
      オーストラリアにてV7乾式製砂システムの第1号が稼働。
  • 2017年
    • 事業部運営の強化を目的とし、組織改編・執行役員制度を導入する。
      産業機械事業部、建材事業部、建機事業部 3事業部制に移行。
      市場のニーズ動向分析や中長期的な経営企画の立案を行うため企画調査室を設立。
      インドにてV7乾式製砂システムの第1号機が稼働。
  • 2018年
    • コトブキ技研工業(株) 設立40周年を迎える。
  • 2019年
    • 広島県呉市に新社屋完成。
      ジャストベースJE2型の販売を開始。
      環境集塵ユニット ゼロダスターの販売を開始。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (105名中0名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度(最大100万円の報奨金)
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
広島大学、愛媛大学、九州大学、広島工業大学
<大学>
大阪大学、大阪学院大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪人間科学大学、大妻女子大学、香川大学、九州共立大学、近畿大学、慶應義塾大学、県立広島大学、甲南大学、神戸学院大学、神戸市外国語大学、滋賀大学、芝浦工業大学、島根大学、下関市立大学、尚美学園大学、成蹊大学、拓殖大学、帝京大学、東亜大学、東海大学、東京大学、東京理科大学、徳山大学、南山大学、日本大学、日本文理大学、比治山大学、広島大学、広島経済大学、広島工業大学、広島国際大学、広島国際学院大学、広島修道大学、広島女学院大学、広島文化学園大学、福岡大学、福岡工業大学、福山大学、松山大学、武蔵大学、明海大学、安田女子大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
産業技術短期大学、広島会計学院ビジネス専門学校、広島工業大学専門学校、広島コンピュータ専門学校、広島文化学園短期大学

採用実績(人数)     2022年 2023年 2024年
------------------------------------------
大卒    ー   1名  ー
院卒    ー    ー   ー
短大卒   ー    ー   ー

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 1 0 1
    2022年 0 0 0
    2021年 4 1 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 1 0 100%
    2022年 0 0 0%
    2021年 5 2 60.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp203144/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

コトブキ技研工業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンコトブキ技研工業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

コトブキ技研工業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
コトブキ技研工業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. コトブキ技研工業(株)の会社概要