最終更新日:2025/2/16

北陸労働金庫(北陸ろうきん)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 信用金庫・労働金庫・信用組合

基本情報

本社
石川県
出資金
40億300万円(2024年3月末現在)
預金残高
8,265億8,800万円(2024年3月末現在)
常勤役職員数
475人(2024年3月末現在)
募集人数
6~10名

ろうきんは、働く人の夢と共感を創造する協同組織の福祉金融機関です。

  • My Career Boxで応募可

エントリー受付中です!! (2025/02/12更新)

伝言板画像

ろうきんは日本で唯一の協同組織の福祉金融機関です。働く人のより良い生活の手助けを一緒にしませんか。まずは、エントリーをお願いします。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
私たちは「金融のプロ」であると同時に、「挨拶のプロ」「笑顔のプロ」です。まずは明るい挨拶と笑顔でお客様を迎えます。
PHOTO
北陸ろうきんでは「人財育成」に力を入れています。専門知識とヒューマンスキルの両方を伸ばすことで、お客様の要望に応えられる人財を育てます。

PHOTO

【働く仲間がつくった、働く人のための金融機関です】
北陸ろうきんは、働く人が助け合うためにつくった協同組織の福祉金融機関です。少し難しく感じるかもしれませんが、「働く人を中心に、みなさんにもご利用いただける、身近な金融機関」ということです。
私たちは、働く人とその家族が、より「ゆとり」ある「豊かな」生活を送れるように、金融サービス全般を提供しています。
60年以上にわたり健全経営を続けている私たちは、これからも働く人のための運営を続けていきます。

【働く人にとって、よりよい生活を提案する仕事です】
私たちは、主に預金係・融資係・営業係に分かれて仕事をしています。
すべての係において共通するのは「働く人にとって、よりよい生活を提案する」という仕事です。
これを実現するために、お金に関する情報を提供し、働く人から相談を受け、具体的な提案やアドバイスを行います。
私たちの仕事は、サービスを提供するだけではなく、働く人の生活を応援することを事業運営の柱としています。

【北陸ろうきんで、あなたが実現できること】
北陸ろうきんで働くことによって、働く人とその家族の「ゆとり」ある「豊かな」生活の実現に貢献することができます。
例えば、働く人に対して、金融機関からのお借入れの見直しを提案し、より「ゆとり」のある生活を実現するためのお手伝いができます。新社会人に向けてライフプランニングの必要性を伝え、積立預金や資産運用商品を利用いただくことで、将来の「豊かな」生活を築くお手伝いができます。
この他にも、お金に関する様々な提案を通して、働く人の生活向上に貢献することもできます。

【スキルアップできる仕組みが整っています】
北陸ろうきんでは、特に「人財育成」に力を注いでいます。
新入職員には、約1カ月間の日程で社会人としての基本やお客様対応、専門業務の基礎を学んでいただきます。営業店に配属された後は、マン・ツーマン指導を行うことで技術的な部分はもちろん、職場に馴染めるようフォローをしています。
以降、入庫2年目研修や入庫3年目研修、新任係長研修などの階層別研修を行っています。
北陸ろうきんでは、経験年数や担当業務に応じて、スキルアップできる仕組みを整えています。

連絡先
北陸労働金庫 総務人事部 浅野、浦野
TEL:076-231-2164

会社データ

プロフィール

【ろうきんの基本姿勢】
●目的
ろうきんは、労働組合や生活協同組合の働く仲間が、お互いを助け合うために資金を出し合ってつくった協同組織の金融機関です。ろうきんは、働く人たちの暮らしを支え、だれもが喜びをもって共生できる社会の実現に寄与することを目的としています。
●運営
ろうきんは、労働金庫法に基づいて、営利を目的とせず、公平かつ民主的に運営されています。会員は、平等の立場でろうきんを利用するだけではなく、ろうきんの運営にも参画し、会員自らの活動と協同組織の運動を築いています。
●運用
ろうきんの業務内容は、預金・融資・各種サービスなど、一般の金融機関とほとんど変わりません。しかし、ろうきんでは、資金の運用が生活者本位に行われているのが特徴です。働く人たちからお預かりした資金は、住宅や車の購入、教育、結婚資金など、働く人たちとその家族の生活を守り、より豊かにするために役立てられています。

事業内容
ろうきんの理念に掲げる「働く人の夢と共感を創造する協同組織の福祉金融機関」として、労働金庫法に基づき、預金、融資、為替の他、国債・投資信託販売等の金融業務全般を行っています。
また、ライフプラン支援活動、多重債務対策の取り組み、NPO法人等への支援制度等、ろうきんの特色を活かした取り組みを展開しています。
本社郵便番号 920-8552
本社所在地 石川県金沢市芳斉2丁目15番18号
本社電話番号 076-231-2164
設立 1954年5月1日(2001年10月1日合併)
出資金 40億300万円(2024年3月末現在)
常勤役職員数 475人(2024年3月末現在)
預金残高 8,265億8,800万円(2024年3月末現在)
事業所所在地 <本部>金沢市
<営業店:石川県>金沢市、七尾市、小松市、輪島市、加賀市、白山市、能美市
<営業店:富山県>富山市、高岡市、魚津市、黒部市、南砺市、射水市
<営業店:福井県>福井市、敦賀市、小浜市、大野市、あわら市、越前市
平均年齢 43歳11カ月(2024年3月末現在)
平均勤続年数 14歳1カ月(2024年3月末現在)
平均給与 359,000円(2024年3月末現在)
沿革
  • 1953
    • 富山県勤労者信用組合営業開始
  • 1954
    • 富山県勤労者信用組合から富山県労働金庫へ組織変更
      石川県労働金庫営業開始
      福井県労働金庫営業開始
  • 2001
    • 10月に北陸3県(富山県・石川県・福井県)の労働金庫が統合し、「北陸労働金庫」として新しくスタートしました。
  • 2002
    • 勤労者生活支援特別融資の取り扱い開始
  • 2004
    • 生活応援プラン発売
      福井豪雨被災地へボランティア派遣
  • 2005
    • 福井支店新築リニューアルオープン
      全国一斉「生活応援相談会」開催
  • 2006
    • webお知らせサービス取り扱い開始
      災害救援ローン発売
      松任支店新築移転オープン
  • 2009
    • 緊急生活応援特別融資制度「サポート50」取り扱い開始
  • 2010
    • 「生活再建特別融資」(無担保)取り扱い開始
  • 2011
    • 丹南支店新築移転オープン
      高岡支店新築移転オープン
  • 2014
    • システムを全国の労働金庫および労働金庫連合会統一システム「アール・ワンシステム」へ移行
      富山東支店新築移転オープン
  • 2015
    • 大聖寺支店新築移転オープン
  • 2016
    • 「住宅ローンWEB簡易審査申込み」の取り扱い開始
  • 2017
    • カードローン「マイプラン.net(ネット)」の取り扱い開始
      小松支店新築移転オープン
      インターネットバンキング投資信託の取り扱い開始
      「フリーローン.net(ネット)」の取り扱い開始
      ろうきん口座開設アプリ取り扱い開始
  • 2018
    • 北陸豪雪に係る「災害救援ローン」の取り扱い開始
      住宅ローン「まるっと500」取り扱い開始
      「自動車ローン.net(ネット)」の取り扱い開始
  • 2019
    • 大野支店移転オープン
      営業支援携帯端末(タブレット端末)の導入
      輪島支店移転オープン
      ろうきんアプリ取り扱い開始
  • 2020
    • 「Webマイプラン」の取り扱い開始
      「たんぽぽ認知症年金保険(たんぽぽプラス)」の取り扱い開始
      魚津支店新築オープン、ローンセンター魚津営業開始
  • 2021
    • 「Web完結型無担保証書貸付」の取り扱い開始
  • 2022
    • 「LGBTQ・同性パートナー」等に対応した融資の取り扱い開始
      「えるぼし認定(3段階目)」を取得
      「くるみん」を取得
  • 2023
    • 「健康経営優良法人2023(大規模法人部門)」に認定
  • 2024
    • 「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)」に認定

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9.4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.3
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 8 5 13
    取得者 7 5 12
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    87.5%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 26.3%
      (137名中36名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
北陸ろうきんでは特に「人財育成」に力を注いでいます。
新入職員研修はもちろん、職場におけるOJTや各種の教育・研修制度があります。
公的資格取得支援、外部派遣研修、集合研修、銀行業務検定試験、職場内OJT等
自己啓発支援制度 制度あり
公的資格取得支援…FP技能士、宅地建物取引士、社会保険労務士など
外部派遣研修…若手職員理念研修、企業年金講座等の労金協会研修
集合研修…営業担当者スキルアップ研修
       新入職員研修、2年目、3年目職員フォローアップ研修等
銀行業務検定試験…法務、税務、財務、FA、年金、証券、投資信託
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度 制度あり
銀行業務検定として法務、税務、財務、FA、年金、証券、投資信託等

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
金沢大学、富山大学、福井県立大学、公立小松大学、信州大学、新潟大学、専修大学、帝京大学、東洋大学、京都産業大学、立命館大学、中京大学、名城大学、仁愛大学、福井工業大学、金沢学院大学、金沢星稜大学、北陸大学、富山国際大学

採用実績(人数)     2022年  2023年   2024年
-------------------------------------------
大卒   9名    8名     10名
高卒   2名    3名     3名
採用実績(学部・学科) 文理問わず採用しています。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 6 7 13
    2023年 5 6 11
    2022年 2 9 11
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 13 0 100%
    2023年 11 0 100%
    2022年 11 4 63.6%

先輩情報

働く人の人生を支える仕事ができる
小谷 侑大
2019
富山大学
経済学部 経営法学科
ローンセンター小松
融資係
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp203304/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

北陸労働金庫(北陸ろうきん)

似た雰囲気の画像から探すアイコン北陸労働金庫(北陸ろうきん)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

北陸労働金庫(北陸ろうきん)と業種や本社が同じ企業を探す。
北陸労働金庫(北陸ろうきん)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 北陸労働金庫(北陸ろうきん)の会社概要