最終更新日:2025/4/25

(株)大石工作所

  • 正社員

業種

  • プラント・エンジニアリング
  • 機械
  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
愛媛県
資本金
2,000万円
売上高
30億900万円(2024年3月期)
従業員
社員60名(2024年4月)
募集人数
1~5名

安定業界×充実した研修制度で文理問わず募集中 健康経営優良法人2023認定/地域未来牽引企業認定

  • 積極的に受付中

【Uターン・Iターン歓迎】愛媛・新居浜で働きたい学生さんはぜひ!!オンライン会社説明会開催 (2025/04/25更新)

伝言板画像

企業理念『守り続け、支え続け、進化し続ける』
創業80年超、愛媛県のプラントメンテナンス会社です。
2023年新工場稼働、中四国地域へ業容拡大中!
----------------------------------------------------------
 「愛媛で働きたい!」
     「ものづくりに携わりたい!」
         「人を動かす仕事がしたい!」
----------------------------------------------------------
就職先としてそのような希望をお持ちの方
ぜひ説明会でお会いしましょう。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    平均勤続勤務年数は13.6年と長く、社員の平均年齢は34歳と若い社員が多いです。

  • 製品・サービス力

    プラントの製造から建設、メンテナンスまで一貫して高品質なサービスを提供しています。

  • 制度・働き方

    時間単位、半日単位での有給休暇取得や、定期面談でのキャリア相談などの制度があります。

会社紹介記事

PHOTO
創業から約80年に渡り化学プラントのメンテナンスに携わってきた当社。現在ではプラントを構成するパイプラインの製造、据え付け、部品加工まで一貫して手掛けている。
PHOTO
製造部門では、社内の徹底した品質管理の下で材料の調達から加工、組立、検査を実施。長年培った技術力とノウハウを活かし、プラントを支える質の高い製品を提供している。

「やってみたい」気持ちに正直に、新しい自分の可能性に挑戦できる!

PHOTO

資格取得やスキルアップへの挑戦を後押ししてくれる環境が整っていることも魅力の一つ。新しい自分の可能性を見つけ、着実に仕事の幅を広げている渡部さん。

説明会で聞いた「プラントがすべての産業の根幹を担っている」という言葉がきっかけで当社への興味が高まりました。大学ではロボット工学を専攻し先端技術に触れていたこともあり、3Dレーザー加工機をはじめ、高精度な製品を提供できる先進機器や技術開発を導入しているところにも魅力を感じ、入社を決めました。
現在はプラントで使用する大型の圧力機や配管などを製造している、自社工場の製造部の所属。効率よく設備が稼働できるように工程を管理したり、溶接や機械加工を担当するスタッフに指示を出したり、3Dレーザー加工のための設計図をCADで作成したりしています。
今後は「機械保全技能士」や「溶接技術管理者」の資格取得にも挑戦し、できる業務を増やしていきたいです。
若手社員が中心となって活躍しているところも当社の魅力の一つ。年の近い先輩が多いので、わからないことがあってもすぐに聞きやすく安心して働けます。上司も堅苦しい雰囲気は一切なく、定期面談では親身になって今後のキャリアについて一緒に考えてくれるので、将来像をしっかりと思い描きながら、自分らしく成長できますよ。
<製造部 村上 哉太/2018年入社>

私は長野県にある長野大学企業情報学部に進学し、その後Uターンで入社しました。就職活動の際は、地元であり住み慣れた愛媛県内の中小企業に絞り行いました。学んできた学科とは違う分野ではありましたが、それだからこそ新たな発見が多く、自身の知見を広げられたように思います。また、中小企業のメリットとして様々な経験を積むことがしやすい環境があり、実際に昨年の入社1年目には多くの経験を積むことができ、自身の成長を実感すると共に仕事にやりがいを感じるようになりました。人間関係も良好で、会社のサポートも手厚いのもあり働きやすい環境が揃っているように思います。
現在は品質保証部として製品の品質保証の業務を担っており、まだまだ未熟ではありますが、顧客満足を第一に考えながら製造段階でのミスが起こらないよう品質を追求しております。
<品質保証部 渡部裕晴/2021年入社>

会社データ

プロフィール

当社の始まりは、今から約80年前に遡ります。
愛媛県新居浜市にある住友化学菊本製造所構内で機械修理の請負業務を受託して以来、プラントメンテナンスにおいて実績を積み重ねてきました。
長年の経験から、化学や発電、製薬といった異なるお客様の生産プロセスや特性・危険性を熟知し、生産の合間に効率よく修繕を行うなど、顧客視点のサービスで信頼を得て、新居浜市から中四国エリアへと現在事業エリア拡大中です。

事業内容
ものづくりの最前線!産業の基盤を支えるお仕事です!!

『どんな仕事をしているの?』
世の中に次々と登場するIT機器などの最先端製品。その素材のほとんどは「プラント」と呼ばれる巨大な生産設備から生まれます。当社は、プラントの製造から建設、メンテナンスまで一貫して高品質なサービスを提供しています。お客様の生産過程を理解しつつ保全や補修計画を立案、既存プラントの劣化対策や大規模修繕など、お客様とともに、常に最適な状態のプラントを追及します。

【施工管理】
施工管理職は、それぞれがリーダーとして協力会社に所属する90名の職人とともにチームを形成しプロジェクトにあたります。施工管理職は予算の配分や工程管理、職人のマネジメント、お客様との交渉など、現場における全ての裁量権が与えられます。入社3~5年目でこれだけ責任ある仕事を任せられるため、マネジメント力がつきます! 事業を遂行する力、人材を統率する力を養い、将来は当社の幹部として経営を担っていただきたいと考えています。
 
『そもそもプラントって何?』
わたしたちの暮らしに欠かすことのできないエネルギーや製品をつくる生産設備です。
このプラントを新設・増設することを【プラントコンストラクション】、プラントが効率的に稼働できるよう設備管理し、定期的な巡回点検や精密診断を行うといった予防保全・計画補修を実施することを【プラントメンテナンス】といいます。
中でも化学製品を生み出す【化学プラント】では他のプラントに比べて、「品質・安全面・規律」で高いレベルが求められます。
 
『プラントメンテナンス業の役割』
プラントメンテナンス業は、プラント性能の維持向上に重要な役割を担っており、お客様の安全・安定操業を実現するために要望に合わせたメンテナンス計画、つまりは技術サービスを提供します。
サービス業としての側面をもちながら、製造業とも深く関係するため、「サービス業と製造業のつなぎ役的存在」であり、「世の中になくてはならない存在」であるとわたしたちは考えています。

PHOTO

本社郵便番号 792-0893
本社所在地 愛媛県新居浜市多喜浜六丁目2番45号
本社電話番号 0897-46-1160
創業 1938年4月
設立 1961年4月
資本金 2,000万円
従業員 社員60名(2024年4月)
売上高 30億900万円(2024年3月期)
事業所  ■本社
  愛媛県新居浜市多喜浜六丁目2番45号

(住友化学(株)愛媛工場構内)
 ■菊本営業所
  愛媛県新居浜市菊本町一丁目10番1号
 ■新居浜営業所
  愛媛県新居浜市惣開町5番1号

(新居浜市内)
 ■西原営業所
  愛媛県新居浜市西原町三丁目2番22号
 ■垣生工場
  愛媛県新居浜市垣生三丁目乙316番7
業績 売上高
13億7500万円(21年3月期)
14億7600万円(22年3月期)
20億200万円 (23年3月期)
30億900万円 (24年3月期)
主な取引先 住友化学(株) 様
住友ケミカルエンジニアリング(株) 様
住友金属鉱山(株)様
川崎重工業(株)様
三菱ケミカル(株) 様
(株)イージーエス 様
大王製紙(株) 様
大王エンジニアリング(株) 様  
太平電業(株) 様
三浦工業(株) 様
(株)中部プラントサービス 様 他
関連会社 大石工業(株)
大石通商(株)
(株)日本有機四国
(株)穴田鉄工所
平均年齢 34歳(2024年4月現在)
平均勤続年数 13.6年(2023年4月現在)
企業理念 【守り続け、支え続け、進化し続ける】
創業以来培ってきたプラントメンテナンス技術を守り、基幹産業である『ものづくり』を支え続けることによって、人々の豊かな生活と良い社会作りに貢献したいと考えています。
この理念を実現するためには、社員一人ひとりの未来を見据え、技術を磨き、人間的に成長することが不可欠です。そのために当社では社員個々の自主性を尊重し、職業能力開発に積極的に力を入れています。
 
・入社後の教育(OJT/off JT、外部研修)約6カ月実施
※文系理系問わず基礎から丁寧に指導します。
・希望する資格取得支援(受講料全額会社負担)
・試験練習のための工場、材料提供
・異業種交流会への参加推進
・社員同士での勉強会実施    など
そもそもプラントとは? プラントとは、わたしたちの暮らしに欠かすことのできないエネルギーや製品をつくる生産設備です。製鉄・化学・石油・製紙・電気・食品・製薬など様々なものづくりをしているプラントがあります。
中でも当社は「安全・品質・規律」という点で高いレベルが求められる“化学プラント”のメンテナンスを最も得意としています。
このプラントを新設・増設することを【プラントコンストラクション】といい、プラントが効率的に稼働できるよう設備管理し、定期的な巡回点検や精密診断を行うといった予防保全・計画補修を実施することを【プラントメンテナンス】といいます。
キャリア支援 施工管理者という職はキャリアを重ねるごとに様々資格が必要になります。なので、キャリアアップを目指して資格取得を社員自ら積極的に取り組む風土が伝統的に根付いています。
社員一人ひとりの資格取得プランを10年計画で立案することにより、入社後の基礎教育や仕事状況に応じて必要になってくる資格・免許の講習を段階を踏まえながら受けていただき、着実なスキルアップが可能です。講習や試験等の費用は会社負担、試験講習に参加の日も出勤扱いになるので安心してスキルアップできます!
取得可能資格 管工事施工管理技士
保全技能士
設備診断士
ボイラー整備士
特急・普通ボイラー溶接士
ガス溶接作業主任者
クレーン(5t未満・移動式)
玉掛け
足場作業主任者
プレス機械
酸欠作業主任者
衛生管理
アーク溶接
半自動アーク溶接
ステンレス溶接
特定化学物質
有機溶剤
エックス線作業主任者
溶接施工技術者
放射線透過試験技術
超音波探傷試験技術
磁気探傷試験技術
浸透探傷試験技術
高所作業車
研削砥石       など
沿革
  • 1938年
    • 大石若一が住友化学菊本製造所構内において
      機械修理下請を開始
  • 1949年
    • 新居浜市新須賀町に大石工作所を建設
  • 1961年
    • 法人(株)大石工作所を設立
      代表者大石若一 資本金500万円
  • 1977年
    • 代表者大石隆憲就任
  • 1981年
    • 新居浜市多喜浜に本社工場建設移転
      増資500万円(新資本金1,000万円)
  • 2006年
    • ISO 9001認証取得
  • 2015年
    • 増資1,000万円(新資本金2,000万円)
      代表者大石憲一就任
  • 2016年
    • 厚生労働大臣所管
      中央職業能力開発協会会長奨励企業認定
  • 2019年
    • 愛媛県東予東部地域振興イベント
      「えひめさんさん物語」参画
  • 2022年
    • 新営業所・工場完成
      西原営業所
      垣生工場

      福利厚生スペース完成
      OishiBase
  • 2023年
    • えひめSDGsアワード2023受賞

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.6
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 17時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.3
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 0 1
    取得者 1 0 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (5名中0名)
    • 2025年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員導入研修
1. 入社後半年間の基礎研修で社会人としてのルールや当社の業務に必要な知識を習得。
2. 基礎づくりから始めるので、工学系や機械の知識が全くない文系でも安心!
3. 現場OJTを基本とし、定期的な社内教育と外部のスキルアップ研修を実施。
自己啓発支援制度 制度あり
国家資格をはじめ、業務に資するとして会社が認めた資格について、取得にかかる費用(講習、テキスト代、試験受験時宿泊費等を含む、日当)を全額負担します。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
年3回の上司との面談があります。
上司面談で、自身のキャリア相談をすることが可能です。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
帝京大学、拓殖大学、長野大学、関西大学、帝塚山大学、広島工業大学、広島経済大学、岡山商科大学、愛媛大学、松山大学、高知大学、公立鳥取環境大学、大阪経済法科大学、龍谷大学
<短大・高専・専門学校>
新居浜工業高等専門学校

採用実績(人数)      2023年 2024年 2025年(予)
-------------------------------------------------
大卒   1名   1名    2名
高卒   3名   ー    3名
採用実績(学部・学科) 文学部、人文学部、法学部、心理学部、経済学部、経営学部、工学部、理学部、環境学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 1 2
    2023年 4 0 4
    2022年 5 0 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 4 0 100%
    2022年 5 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp203576/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)大石工作所

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)大石工作所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)大石工作所と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)大石工作所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)大石工作所の会社概要