最終更新日:2025/3/12

富士レンタル(株)【富士興産グループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • リース・レンタル
  • 商社(機械・プラント・環境)
  • 商社(自動車関連・輸送用機器)
  • 機械
  • 建設

基本情報

本社
北海道

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

建機レンタルを通じ、北海道・札幌の発展を支える富士レンタル

PHOTO

拠点の多さ、多彩な商品ラインナップで業績も右肩上がり!

20代、30代の若手が活躍する富士レンタル。今回はそんな同社が誇る3名の先輩社員に仕事、やりがい、目標をインタビューしました。未経験から入社した3名の活躍ぶりを、ぜひご覧ください。

■今野 玄貴さん
2015年入社
東営業所/所長代理

■矢野 勇輔さん
2021年入社
恵庭営業所/業務

■寺嶋 顕成さん
2019年入社
清田営業所/営業

学生のみなさんにひと言

仕事が落ち着く冬に5日間の長期休暇の取得が可能。通常の土日休みをプラスすれば9日間連続オフも夢ではありません。プライベートを大切にしたい方もぜひ当社へ!(今野)
業務はお客様と会話する機会が多いため、人と接することが好きな方にもぴったり。自分の対応で当社のファンが増え、リピートしていただくやりがいも味わえます。(矢野)
20代の若手社員が多く、和気あいあい楽しく働ける会社です。みんな元気で勢いがあるので拠点が一丸となって目標達成を目指す醍醐味も!チームワークも魅力です。(寺嶋)

【所長代理】全社ナンバーワンの実績を守るため、情報収集・提案に注力しています

入社から3年間は東営業所に併設された工場でサービス(軽整備)に携わり、掘削機や道路用機材などの建設機械の点検・整備・修理を担当していました。4年目から営業になり、東営業所、南営業所を経験した後、再び東営業所に戻り、2021年に所長代理に昇格。現在は既存顧客となる大手舗装会社や建設会社へのルート営業を行いながら、部下の指導も担っています。また、繁忙期(お盆明けがピーク)は建機の入出庫が増えるので、営業活動に加え、進んで工場のサポートにも携わっています。

普段の営業で心掛けているのは、アンテナを高くしてさまざまな情報を収集することです。例えば、自宅でテレビを見ていても、どこかで新たな工事が始まるというニュースがあれば即行動。お客様に連絡して「工事を受注されましたよね」と、自社の機械を使っていただけるようアプローチしています。また、受注とレンタル終了時のお礼も欠かさず、ごあいさつを兼ねてお客様先を訪問し、次の工事予定を引き出すことも忘れません。こうした努力を重ねてお客様から機械のオーダーをいただき、その機械を使ってもらった現場が完了した時のやりがいはひとしお。北海道の方ならよくご存知だと思いますが、令和5年8月4日15時に無事開通した「北24条桜大橋」も実は当社の建機を使って施工されたもの。メディアをにぎわす案件の一翼を担えるのも、この仕事の醍醐味です。

今後も毎年の売上目標の達成、および更新を見据え、さらなる売上拡大を図りたい。東営業所は当社の中心となる拠点で、規模もお客様数もトップ。なおかつ売上金額も例年ナンバーワンを獲得しているため、所長代理としてはここを守っていかねばならないと考えています。学生のみなさん、当社は20代、30代の若手が多く、営業所の雰囲気が明るく活気があるのが特徴です。ベテランの方も多数活躍しており、年齢が離れていてもみなさん気持ちが若いのでジェネレーションギャップを感じることはありません。楽しく働ける富士レンタルで一緒に活躍しませんか!(今野さん)

【業務】丁寧な点検でトラブルのない機械を使ってもらいたい。これが私の信条です

私は入社以来、恵庭営業所に併設された工場で業務に携わっています。具体的には、お客様からの電話対応やご利用いただく車両や機械の出庫準備、返却の対応などが主な仕事です。工事現場でトラブルが起きないよう徹底して点検を行うことを心掛け、日々の仕事に取り組むのが私の信条。せっかく借りていただいても故障などがあるとお役に立つことができず、改めて代替品を借りていただく手間もかかってしまいます。どんなに依頼が立て込んでいても、仕事はきっちりやり遂げる。これが私の流儀です。

しかし、入社1年目は知識も経験もないなかでのスタートだったので大変でした。100種類以上はある機械の名前、機能、操作方法をすべて把握するのにひと苦労。今もまだ完璧ではありませんが、わからないことは先輩方が一から優しく教えてくださったので今日まで続けることができました。教えられたことを自らやって覚えることで成長した今、やりがいを感じるのは、お客様から満足の声をいただけた時。以前、道路の舗装に使用する機械などを長期にわたってお貸ししたお客様の返却に対応した際、「安心して使えたよ」と声を掛けてもらったことがあり、とてもうれしく思いました。

今後もたくさんのお客様に当社の機械を安心安全、かつ満足してご利用いただけるよう精進するのが私の目標。また、今後は営業にも仕事範囲を広げ、活躍したいと思っています。学生のみなさんの中には知識や経験もなく入社することに不安を感じる方もいるでしょう。でも大丈夫、富士レンタルは未経験スタートの人材が多い会社です。機械に詳しくなくても、やってみたいという気持ちがあれば学べるので、ぜひ挑戦してください。働いているうちに覚えることも多いですし、何より仕事が楽しいのでさらに興味が湧くと思いますよ。(矢野さん)

【営業】新規開拓に力を注ぎ、ナンバーワン営業所に!最年少所長の夢もかなえたい

私は現在、東営業所の営業として担当する既存顧客(道路の舗装会社や建設会社など)へのルート営業、および電話対応や機械の手配、請求書や各種伝票処理などを担っています。また、新規のお客様との取り引き獲得に向けた営業活動にも注力しています。当社は札幌に複数の拠点を持つのが強みなので、お客様にはこの利便性をアピールしています。営業活動のほか、時間が空いた時には工場のヘルプにも入り、主に重機やトラックの洗車をサポート。自分が取ってきた案件のために働いてくれる工場のみんなをサポートするのも、営業の役割だと思っています。

以前、他社との取り引きが6割、自社が4割というお客様に提案していた際、なんとか自社のシェアを拡大したいと課題を知るための情報収集に注力したことがありました。その結果を分析して、自社の欠点を克服する提案しようと考えたのです。この時、自社で扱っていない機械が必要だと言われたのですが、同業他社から借りて対応できること、価格やメンテナンスもできる限りサービスすることを提案したところ、ほとんどの機械を富士レンタルから借りていただくことができました。競合からお客様を取り戻すことができたこの経験は、私にとって大きな自信になりました。

私が所属する清田営業所は常に社内でトップ3に入る拠点です。しかし、不動のナンバーワンである東営業所をなかなか追い抜くことができません。私の目下の目標は、打倒!東営業所(笑)。いつかは清田が一番になれるよう、既存顧客への提案も新規開拓にも力を注ぎたいと思っています。そして、近い将来には最年少所長に昇格する夢をかなえたいですね。トラックや重機に携わる仕事の楽しさも魅力ですが、学生のみなさんに知ってほしいのはいろいろな業界の方と関わる喜びです。建機レンタルを必要とするお客様は幅広く、舗装工事会社や建設会社、造園会社、解体工事会社など実にさまざま。多種多様な人と出会うことができ、それが人脈になり、次の仕事獲得につながる面白さを知ってください。(寺嶋さん)

学生の方へメッセージ

富士レンタルが誇る若手社員3名の仕事ぶり、いかがだったでしょうか?営業と業務がお互いを思いやり、助け合いながら仕事に向き合う様子が伝わっていたら幸いです。当社は若手もベテランも社員同士の仲が良いので、新卒で入社したみなさんもすぐになじめると思います。

当社は大手企業ではありませんし、社員数がすごく多いわけでもありません。しかし、社員の待遇向上には以前から力を注ぎ、各種手当を充実させています。例えば、一人暮らしの社員のための「家賃手当」、家族を持つ社員のための「家族手当」や「子ども手当」、マイホームを持てば「住宅手当」も支給しています。このほか「役職手当」もあり、営業職には「営業手当」も用意しています。

札幌・恵庭・千歳に根ざして働きたい方、また社風や人が良い会社で働きたい方、福利厚生を重視する方にも当社は適していると思います。腰を据え、安定した環境で長く働きたいと考えるなら、ぜひ一度、富士レンタルの説明会に足を運んでみてください。みなさんとお会いできることを楽しみにしています。
(本社 管理部/犀川 誠)

PHOTO
「北海道の建設業界は春先が繁忙期。4月の入社に合わせた集合研修はできませんが、その分、先輩社員が丁寧に指導します。新入社員研修は冬の閑散期に行います」(犀川)

マイナビ編集部から

東証スタンダード上場企業の富士興産の子会社である富士レンタルは、土木工事や道路の舗装に不可欠な建設機械のレンタル・販売・修理を手掛ける会社だ。札幌市内に5つ、恵庭と3年前に開設した千歳を合わせると合計7つの営業所があるのが強み。限られた圏内に多数の拠点を展開することで、「必要な機械を必要な場所で借りられる」と顧客から高い評価を得ている。

また、掘削機からブルドーザー・ダンプ・フォークリフト、道路用機材のほか、コンプレッサーや発電機、照明・暖房・除雪に必要な各種器具まで幅広い商品ラインナップを誇っているのも特徴だ。「一つの分野に特化する同業他社が多いなか、当社は多彩。ここも選ばれるポイントです」と管理部の犀川さんは胸を張る。

建設機械を扱うことから、専門知識が必要では?と考える方もいるだろうが、同社の先輩社員はほぼ全員が未経験からのスタート。入社後に一から学び、経験を積んできた。また、会社を挙げて資格取得を推進していることもあり、「大型特殊免許」「溶接技能者」「建設機械整備技能士」など、業務に役立つ資格を費用負担なしで取得することもできる。建設機械に興味がある、建機レンタルを通じて地域の発展に貢献したいと考える人材に同社はぴったり。持ち前のコミュニケーションを生かしたい人材も大いに活躍できるだろう。

PHOTO
千歳営業所に続く、新たな拠点開設も計画中。「新卒採用で人材体制が整えば、拠点拡充にも力を注ぎたい」と犀川さん。若くてもポストチャンスをねらえる環境だ。
  1. トップ
  2. 富士レンタル(株)【富士興産グループ】の取材情報