最終更新日:2025/7/23

社会福祉法人 兵庫県社会福祉事業団

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 医療機関
  • 教育
  • 財団・社団・その他団体
  • フィットネスクラブ

基本情報

本社
兵庫県
PHOTO
  • 1年目
  • その他文科系
  • 医療・福祉系

いつも平常心。冷静で明るく前向きな気持ちを忘れない

  • M・O
  • 2024年入社
  • 23歳
  • 九州看護福祉大学 
  • 看護福祉学部 社会福祉学科
  • のぞみの家
  • ご利用者の夢と潤いのある生活をめざして自立をめざす施設です

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 薬品・化粧品
  • レストラン・給食・フードサービス
  • 福祉サービス

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 医療・福祉関連の仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名のぞみの家

  • 勤務地熊本県

  • 仕事内容ご利用者の夢と潤いのある生活をめざして自立をめざす施設です

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
8:00~

早出出勤
朝食時間 (配膳、食事提供、服薬介助、下膳)後片付け及び口腔ケア等の支援を提供。



8:45~

日勤出勤
夜勤者から日勤者へ利用者状況の報告を行う。

9:30~

スタッフミーティング
支援員、看護師、管理栄養士、管理監督職を交えて、日課及びにご利用者の健康状態や対応方針、その他処遇に必要な健康事項について話し合いをします。

10:00~

排泄交換、リハビリの提供。また平日の午前中はご利用者の状態や希望に応じた様々な活動「いきいきクラブ」を提供します。生花クラブ、理容サービス、音楽セラピー、環境衛生、個別病院受診や個別外出等、活動終了後の12:00より遅出者の出勤を交えて、昼食提供をします。

13:30~

職員でケースカンファレンス、OJTや各種員会を行う一方、ご利用者には茶話会、社会生活力プログラム(自立生活に必要なノウハウを学習する機会)ドッグセラピー、ビデオ鑑賞会、カラオケクラブ等で各自の選択により日課を過ごします。

17:00~

夜勤者出勤、日直から夜勤者への引き継ぎ、利用者との対話、コール対応、夕食準備
18:00~ 夕食提供、自力入浴
19:00~ 水分補給
21:00~ 消灯 巡回

現在の仕事内容

入所生活の24時間安心安全な生活を見守る支援を軸に
1.ご利用者の潤いのある生活のために、日中活動の充実を図っています。
2.地域での居宅生活を目指して、居宅生活訓練事業の提供を行っています。
3 社会生活力向上のために、社会生活力プログラムを実施しています。


今の仕事のやりがい

主に地域移行を目指した施設なので利用者の方々のできる事が増えたり、自立度が少しでも上がるととてもやりがいを感じます。今まで一番やりがいを感じたことは今までできなかったことができるようになったことです。具体的には些細な声掛けでも利用者特性を考慮した言い方や伝え方を行うことで利用者の方がスムーズに行動するようになったことがあります。特に利用者の方々から感謝の言葉を伝えられると嬉しい気持ちになり、やりがいに繋がっています。また、研修などで先輩方から学んだ知識の中には習得するまでに時間を要するものもあります。そのような知識でも実践を繰り返し、できるようになると達成感に繋がりもっと頑張ろうという気持ちになります。


この会社に決めた理由

兵庫県社会福祉事業団は非常に大きな組織であり、県下52か所において、先駆的なリハビリ病院、特別養護老人ホーム、障害者支援施設をはじめ75施設の運営をしていることに魅力を感じたため。


当面の目標

今の私の目標は利用者の思いに寄り添った支援者になることです。現在の仕事をしていて利用者の方々の主訴や希望と、課題としてあるニーズについて折り合いをつけることが難しいと感じることがあります。利用者の方々の原動力である生きがいや希望を活かしながら、次の施設移行に向けて施設での生活をより良く過ごしてもらえるように試行錯誤しながら支援を行っています。そして私は福祉系の大学を出て社会福祉士の資格を取りましたが、いままで学んできたことを現場にて落とし込めていないように感じます。まだまだ若手と言う事もありますが改めて学んできたことを振り返り、一つずつ自分のものにしていきたいです。また、プライベート面でも充実した生活を過ごせるようにしたいと考えています。仕事との切り替えがうまくできず体調を崩してしまう時期もあったため、体調管理や趣味の充実などを図れるようにしたい。


将来の夢

現在は救護施設で支援員として働いていますが、将来は社会福祉士の資格を活かし、相談業務等様々な分野にも挑戦してみたいです。 


トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人 兵庫県社会福祉事業団の先輩情報