最終更新日:2025/4/18

YUDAミルク(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 食品
  • 農林・水産
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 専門店(食品・日用品)

基本情報

本社
岩手県
資本金
9896万4000円
売上高
40億6,000万円(2023年度実績) 36億6,000万円(2022年度実績) 27億6,000万円(2021年度実績)
従業員
104名(2024年3月末)
募集人数
1~5名

湯田ヨーグルト/乳製品製造/食べるのが好きな方大歓迎!

全国で大人気の『プレミアム湯田ヨーグルト』を製造している会社で働きませんか? (2025/04/18更新)

伝言板画像

【5/2】説明会受付中!
乳製品製造に興味のある方、食べるのが好きな方お待ちしております!

YUDAミルク(株)は、「つくりたいおいしさを信じ地域を超えた感動を届ける」というミッションの下、牛乳・乳製品の製造、販売をおこなっている会社です。
1975年に牛乳製造を開始した後、生協と共同で乳製品を開発。販路を拡大してきました。こうした努力も虚しく赤字が続き、メイン事業を牛乳からヨーグルトの自社開発に変更したことで転機が訪れます。
価格競争ではなく、「自分たちが納得できる本当においしいものをつくろう」と奮起し、新鮮な岩手県産の生乳にこだわり、製法から素材選びまで徹底的に追求しました。その結果誕生したのが、「プレミアム湯田ヨーグルト」です。
現在では、多くのお客様に愛される商品となっています。

<お問い合わせ先>
YUDAミルク(株)
TEL:0197-82-2005

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 戦略・ビジョン

    「つくりたいおいしさを信じ、地域を超えた感動を届ける」を企業理念に掲げています。

  • 製品・サービス力

    新鮮な岩手県産の生乳にこだわり、製法から素材選びまで徹底的に追求した「プレミアム湯田ヨーグルト」。

  • 安定性・将来性

    酪農家減少の再生に向け農家といっしょに2024年8月に酪農事業を立ち上げました。

会社紹介記事

PHOTO
新しいヨーグルト工場で、プレミアム湯田ヨーグルト他の生産が始まっています!
PHOTO
牛乳やヨーグルトを主に製造している会社です。地元の新鮮でおいしい生乳を使った自慢の商品です。

つくりたいおいしさを信じ、地域を越えた感動を届ける!

PHOTO

プレミアムヨーグルトの製造・品質保証

<YUDAミルクとは?>
岩手県内で最も人口減少が早く進むとされている西和賀町で牛乳やヨーグルトを主に製造販売している会社です。
1975年に牛乳製造を開始した後、生協と共同で乳製品の開発・販路を拡大してきました。こうした努力も虚しく赤字が続き、メイン事業を牛乳からヨーグルトの自社開発に変更したことで転機が訪れます。
価格競争ではなく、「自分たちが納得できる本当においしいものをつくろう」と奮起し、新鮮な岩手県産の生乳にこだわり、製法から素材選びまで徹底的に追求しました。その結果誕生したのが、「プレミアム湯田ヨーグルト」です。現在では、多くの方に愛される商品となっています。

<つくりたいおいしさを信じ、地域を超えた感動を届ける>
2030年ビジョンを掲げ、新しい企業理念のもと西和賀町で100年継続する企業を目指しています。
多くのお客様から支持を得ている「プレミアム湯田ヨーグルト」の需要に応えるために2021年新しいヨーグルト工場を建設しました。当社の価値創造の拠点として、増産並びにこれまでの商品づくりをさらに進化させ、安心安全、品質向上はもちろん「美味しい」と言って頂ける商品を消費者の皆様へお届けしていきます。

<今後の展開>
西和賀町には広大な牧草地や飼料畑が広がっています。酪農家が減少しているため、その再生に向けて当社が農家といっしょになって酪農事業を立ち上げようとしています。
美味しい牛乳・乳製品は美味しい生乳が必要、美味しい生乳には健康な牛が必要、健康な牛は良質な牧草が必要、良質な牧草は健康な土が必要、健康な土作りから全てが始まります。
当社と酪農は運命共同体です。生乳生産から牛乳・乳製品の商品開発・製造・販売の一気通貫を実現し、若者が未来に希望を持てる所得と雇用を確保すること、希望の持てる農業振興や産業振興につながることが目的です。

当社は、まだまだ達成できていないところがたくさんありますが、皆さんといっしょに、未来を切り拓いていきます。
地域起こし、酪農、牛乳・乳製品づくりに興味のある方は是非、エントリーをお願いいたします。

会社データ

プロフィール

「つくりたいおいしさを信じ 地域を超えた感動を届ける」を企業理念とし、地元牛乳を使ったプレミアム湯田ヨーグルトは全国各地へ大きく伸長しています。当社の商品作りの強みを徹底的に掘り起こし、安心・安全はもちろん、美味しさを追求した商品作りをしています。また、消費者の皆様の共感を得られるストーリー性を重視し、ブランディングを軸とした販売戦略を展開しています。

事業内容
牛乳(低温殺菌牛乳)、乳製品(ヨーグルト)の製造販売。

PHOTO

若手スタッフ活躍中です。

本社郵便番号 029-5521
本社所在地 岩手県和賀郡西和賀町小繋沢55地割138番地
本社電話番号 0197-82-2005
創業 1967年2月(昭和42年)
設立 1966年11月(昭和41年)
資本金 9896万4000円
従業員 104名(2024年3月末)
売上高 40億6,000万円(2023年度実績)
36億6,000万円(2022年度実績)
27億6,000万円(2021年度実績)
事業所 本社・工場(岩手県和賀郡西和賀町小繋沢55地割138番地)
東京オフィス(東京都台東区上野七丁目12番13号協和ビル本館2階)
業績 40億6,000万円(2023年度実績)(営業利益4億2,000万円)
36億6,000万円(2022年度実績)(営業利益2億1,000万円)
主な取引先 コストコホールセールジャパン、日本アクセス、オイシックス・ラ・大地
いわて生協、学校給食用牛乳(岩手県・秋田県)、地元量販店
関連会社 なし
平均勤続年数 8年
沿革
  • 1966年
    • 酪農家・町・農協・販売店の出資により「(株) 湯田牛乳公社」が設立
  • 1975年
    • コープ牛乳の開発工場として指定を受ける
  • 1978年
    • 盛岡市民生協(現 いわて生協)と産直交流事業が始まる
  • 1983年
    • 生協牛乳産直10周年祝賀会開催
  • 1986年
    • ヨーグルト、低温殺菌牛乳の生産開始
  • 1991年
    • カスタードプリン新発売
      第1回みるきーうえいin西和賀開催(15年間開催)
  • 1993年
    • 牛乳産直20周年祝賀会開催
      ローファット牛乳・のむヨーグルト販売開始
  • 1994年
    • ヨーグルトの生産を本格的に開始
  • 1999年
    • ミルキーセンター完成
      200mlビン牛乳生産開始
      レトルトカレー生産開始
  • 2000年
    • 紙パック専用工場稼動
  • 2003年
    • 牛乳山菜王国まつり開催(5回開催)
  • 2006年
    • ミルク工房で手作りデザートの生産開始
  • 2011年
    • 停電33時間後、すぐに製造再開し被災地へ牛乳を供給
  • 2012年
    • 湯田牛乳(生協牛乳)殺菌温度変更72℃15秒間殺菌へ
  • 2013年
    • アルミパウチヨーグルトの量産設備導入
  • 2017年
    • garaギリシャヨーグルトプレーンを製造開始
  • 2021年
    • 新ヨーグルト工場稼働開始
      リブランディング
      プレミアム湯田ヨーグルト新パッケージ発売開始
  • 2023年
    • 東京・上野オフィス開設
  • 2024年
    • 第3セクターから民間企業へ移行
      酪農事業の立ち上げ
      プレミアム湯田ヨーグルト特許取得
      YUDAミルク(株)へ社名変更(12月)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 12.5%
      (16名中2名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修
自己啓発支援制度 制度あり
人材育成について:経営方針の一つとして明記し実践しています。
経営資源はすべて大切ですが、目標達成に最も貢献できる資源は、やはり「人」です。
しかし、人は採用し、配置すれば、直ちに人材(=役に立つ人)になるわけではありません。
その人が、経営理念・経営目標・経営戦略を理解し、目標達成に貢献したいという意欲を持ち、必要な意識・知識・スキルを身につけようとしなければ、人材にはなれません。そこで当社は、人材育成に力を注いでいます。
「人は、心をもった、成長する存在である」という考え方を基盤にした人材育成プログラムを作成し、社員の成長を支援します。
また、社員が意欲を持って業務に取り組み、自己実現(=つねに自分の最大限の実力を発揮する)をしていける職場環境を構築しています。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
岩手大学、筑波大学、山形大学
<大学>
岩手大学、岩手県立大学、盛岡大学、秋田県立大学、仙台大学、八戸工業大学、酪農学園大学、大東文化大学、信州大学、早稲田大学、千葉商科大学、茨城大学
<短大・高専・専門学校>
岩手県立農業大学校、大阪成蹊短期大学

採用実績(人数)        2020年  2021年  2022年

大卒      1名    3名    2名
短大卒     0名    0名    1名
採用実績(学部・学科) 酪農学科、農学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 2 2 4
    2022年 1 2 3
    2021年 0 3 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 4 1 75.0%
    2022年 3 0 100%
    2021年 3 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp204364/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

YUDAミルク(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンYUDAミルク(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

YUDAミルク(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
YUDAミルク(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. YUDAミルク(株)の会社概要