最終更新日:2025/6/30

荒木建設工業(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 設備工事・設備設計
  • 建築設計

基本情報

本社
埼玉県
資本金
3,600万円
売上高
6億円(2024年5月)
従業員
男性19名、女性2名 計21名
募集人数
1~5名

【年間休日121日/文理不問】埼玉・さいたま市エリア密着の総合建設会社です。

  • 積極的に受付中
  • My Career Boxで応募可

埼玉県内で働きたい方、建設業に興味のある方大歓迎! (2025/02/12更新)

伝言板画像

みなさん、こんにちは!
荒木建設工業(株) です。

当社の採用ページをご覧頂きありがとうございます!
弊社は、道路や河川、橋など幅広い公共工事を行っている建設会社です。
埼玉・さいたま市をメインに、皆さんのくらしの中の「あたりまえ」をつくっています。

建設業にご興味がある方、地元で働きたい方、大歓迎です!
まずはセミナー画面より、会社説明会へご参加ください。

理系文系学科問わず、一緒に成長できる方を募集しています。
みなさんとお会いできることを、社員一同楽しみにしております。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    当社独自の資格取得支援制度は受講費負担ゼロ!入社後最短4ヶ月で資格取得可能!

  • 技術・研究

    最新のICT技術導入による作業効率化・生産性向上による完全週休二日制の実現が可能!

  • やりがい

    公共工事=働きながら地域社会貢献◎ひとつの現場をやり遂げた時、ものづくりの面白さを実感!

会社紹介記事

PHOTO
土木公共事業に特化した埼玉県内の工事現場を担当。インフラ整備や災害復旧工事など多岐にわたる建設プロジェクトにて最前線で指揮を執り、工事を完成まで導きます。
PHOTO
組織内の風通しが良い社風。先輩達は自分も経験した道だからと後輩に対して思いやりを持って丁寧に指導してくれます。社員同士で協力できるのも魅力のひとつです。

人々の快適で安全な生活を創り街や人に必要とされる建設業として社会のニーズに応える

PHOTO

社長自身も施工管理技術者として数多くの現場に立ってきたという荒木社長。若手の悩みや不安も理解した上で、その成長を導き、時に見守る頼れる先輩です。

弊社は国土交通省やさいたま市等の建設工事を請け負い、道路や河川堤防、公園などの施工を主な事業としている会社です。地域のみなさんの生活に密着した公共工事が事業の中心となります。自分自身が手掛けたものをみなさんが使い、そして自分自身も利用することができる、それは公共事業の仕事に関わる大いなる喜びです。

工事の過程では周辺に住む方々とのコミュニケーションも必要不可欠となります。作業中はご協力をお願いすることもありますが、工事に関する説明や日々の挨拶などを重ねていくことで信頼を築き、完成後に「暮らしやすくなった」「きれいになった」という声を耳にすると嬉しくなります。
ハードな仕事のイメージがある建設業を“魅力ある産業”として多くのみなさんに認識してもらえるよう、現場に立つ私達も協力会社のみなさんとのチームワークを大切にしながら、無事故・無災害で作業を進めていくことに重視しています。

幅広い年齢層の社員が共に働く弊社は、社員同士で協力しあえる雰囲気があります。
若手社員の未熟さやできないこと、わからないことがあるというもどかしさをベテラン社員たちは認識しているので、現場で一緒に作業を進める協力会社の方々と早く対等に会話をしたい、仲間として認めてもらいたいと努力を重ねる、そんな人がこの業界で活躍できるのではないでしょうか。

施工管理の仕事では、工事に関することの決断をゆだねられることもあります。その判断を下すもとになるのが、積み重ねた経験と知識。先輩達のサポートをうけ、ひとつひとつの仕事を丁寧に取り組めば、わからないことも必ず理解できます。ぜひ、諦めることなく仕事に取り組み成長してください。

建設業が“魅力ある産業”であり続けることができるよう、今後は若手技術者の育成にも力を入れていく予定です。そのほかにも完全週休二日制の実施、生産性向上達成のためIT技術の活用等、働き方改革に積極的に取んでいます。
また新たな建造物を作るだけでなく、既存の道路のメンテナンス事業も大切にしています。地域の道路パトロールによって、免災や減災の視点を持ち地域貢献できる、道路の町医者のような存在でありたいと日々思っています。
新たな視点を持ち、魅力的な産業になるよう共に作っていきませんか。
<代表取締役/荒木 隆憲>

会社データ

プロフィール

私たちの会社は埼玉県さいたま市大宮区に1980年設立、今年で創立45年になります。
当社の基本方針
【品質方針】
「当社の保有する安全かつ確実な技術で常に品質至高に徹した構築物とサービスを提供し地域社会に貢献する」
【環境方針】
「当社は、環境保全活動を展開することにより経営理念である地域社会への貢献を通じて地球規模の「循環型社会」建設の実現に寄与する」
上記を念頭におき、埼玉県内の公共土木工事を中心として事業を行っています。

・品質確立への取組
当社では品質至高のため技術者全員が施工管理士技士資格を保有。
これにより品質至高に徹した構築物とサービスの提供が可能に。
プロ育成にも力を入れており当社独自の資格取得支援制度を採用しています。

・環境保全活動への取組
インフラ整備のほか、災害時の救助救援活動や復興支援活動など
災害時の事業継続体制を確立。2019年10月に発生した越辺川の堤防決壊箇所の緊急復旧作業・本復旧作業にも携わりました。
地域行政との信頼関係の中で建設会社に期待される社会的ニーズに対応できる企業を目指し、活動を展開しています。

・最新技術活用への取組
業務の効率化・安全性の向上・業界のイメージ改善を目指し
当社が保有するドローンやICT建設機械などを積極的に利用し「工事現場のハイテク化」に取り組んでいます。
上記による生産性向上に伴い、働き方改革・完全週休二日制を実現。

循環型社会『人も資源も大切に』を第一に、これから会社を担っていく、若手技術者の皆さんが安心して働けるよう更なる事業展開をはかっていきます。

事業内容
【総合建設業】
土木工事業、とび・土工工事業、石工事業、管工事業、
鋼構造物工事業、舗装工事業、しゅんせつ工事業、塗装工事業、
水道施設工事業、解体工事業、建築工事業


下記のようなワードにご興味がある方は、
ぜひお気軽に会社説明会にお越しください!

#安定企業 #公共工事 #施工管理 #地域貢献 #橋 #道路 #大規模 #河川 #ドローン #ICT建設機械 #最新技術 #資格取得支援 

PHOTO

【施工事例:上尾道路】埼玉県内の道路・河川・上下水道等、多岐にわたる土木公共事業を展開しています。

本社郵便番号 330-0834
本社所在地 埼玉県さいたま市大宮区天沼町1-476-2
本社電話番号 048-645-3213
創業 1980年
設立 1980年6月
資本金 3,600万円
従業員 男性19名、女性2名 計21名
売上高 6億円(2024年5月)
事業所 本社 〒330-0834 埼玉県さいたま市大宮区天沼町1-476-2
TEL:048-645-3213
FAX:048-645-3536
上尾資材センター 〒362-0053 埼玉県上尾市大字戸崎字御嶽736-1
主な取引先 国土交通省、埼玉県、さいたま市、民間企業 他
沿革
  • 1965年 7月
    • 創業
  • 1980年 6月
    • 会社設立 代表取締役 荒木敬晶 資本金300万円
  • 1980年 7月
    • 建設業許可登録(埼玉県知事 一般 第28541号)
  • 1991年 11月
    • 本社を大宮市別所より現在地に移転
  • 1994年 5月
    • 特定建設業へ移行(埼玉県知事登録)
  • 1996年 3月
    • 資本金を3,600万円に増資
  • 2000年 1月
    • 業種追加 一般建設業(管工事)、特定建設業(造園)
  • 2000年 7月
    • 業種追加 特定建設業(建築)
  • 2001年 6月
    • ISO9001取得(土木)
  • 2002年 6月
    • ISO9001取得(建築)
  • 2003年 2月
    • ISO14001取得
  • 2004年 2月
    • 業種追加 特定建設業(石・鋼・塗)
  • 2006年 6月
    • 特定建設業へ移行(管工事)
  • 2006年 12月
    • 一般建設業へ移行(建築)
  • 2008年 3月
    • 代表取締役へ荒木隆憲 就任
  • 2012年 4月
    • 栃木営業所開設
  • 2012年 5月
    • 建設業許可登録(国土交通大臣 特-24 第24508号)
  • 2018年 7月
    • 関東地方整備局長表彰受賞
      工事成績優秀企業認定
  • 2019年 7月
    • 関東地方整備局長表彰受賞
      工事成績優秀企業認定
  • 2020年
    • 令和元年台風第19号災害対応業務に対する感謝状贈呈
      関東地方整備局長表彰受賞
  • 2021年 7月
    • 災害工事功労企業表彰
  • 2021年
    • 新技術活用工事表彰
  • 2022年
    • 新技術活用・生産性等向上工事表彰
  • 2023年
    • 東京営業所 開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.3
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16.1時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 22.1
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 50.0%
      (2名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修
OJT研修
自己啓発支援制度 制度あり
土木施工管理技士1級・2級の受講費・受験費用負担ゼロ
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
日本大学、獨協大学、東洋大学、大東文化大学、聖学院大学、浦和大学
<短大・高専・専門学校>
東京工業高等専門学校

採用実績(人数) 採用実績
2016年  大卒 2名
2019年  大卒 2名
2024年  大卒 2名
2025年(予) 大卒 1名

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 0 2
    2023年 0 0 0
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2022年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp204382/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

荒木建設工業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン荒木建設工業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

荒木建設工業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 荒木建設工業(株)の会社概要