予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「福祉にどんな意義がありその価値を伝えたい」そんな思いから説明会と見学会を随時実施しています。マイナビにエントリーをした上でセミナー画面からご都合の良い開催日にお申込ください。職場の雰囲気やどんな方が利用されているか実際に見て聞いてイメージが広がります。
休日出勤の場合は振替休日が必ずあり、宿直をすれば明けがあります。他に年間休日は125日以上です。
利用者一人ひとりの思いに寄り添い、暮らしやすさを提供することで希望の生活スタイル実現に関われます。
2024年度の月平均所定外労働時間は5.7時間と短く、年平均有給休暇取得日数は11.9日と多いです。
畑で農作物を作る作業をしている所です。収穫された作物は、近隣の方が施設に購入しに来てくれます。
一口に知的障がい者といっても、当然ながら一人ひとり性格もちがえば個性もあります。好きなことや嫌いなことも千差万別です。そのような状況の中、一つの場所に集まって活動するのですから、すれ違いや摩擦もあります。しかし、私たちスタッフは一人ひとりの思いに寄り添い、声に耳を傾け、各事業所を利用する方々が、少しでも自分らしく生活できるようにしたいと思っています。人生を楽しくおおらかにという人、一生懸命働いて社会的自立を目指したいという人、というように、その人がどのような生活を望んでいるのか常にモニタリングを重ね、最善の環境を提供しています。日中の活動のみならず、場合によっては宿泊を伴う支援もスタッフで行うことがあります。利用者の方々にとっては、普段一緒に活動しているスタッフがそばにいてくれる安心感があるようです。このように、一人ひとりに合わせた生活スタイルを確立できる法人なので、利用者にとっては利用しやすいのではないかと自負しています。スタッフの立場になると宿直もあるのかと、重労働のイメージを与えてしまうかもしれません。しかし、宿直をすれば必ず明けがありますし、休日出勤があれば必ず振替休日があり、決して過酷な労働環境ではありません。むしろ福利厚生は充実している法人で、働きやすいと思います。さらに、年間休日が125日以上あり、その上年次有給休暇の取得もしやすくなっています。
「どんなに障害が厳しくても、家庭から通所できる施設を」というご家族の熱い思いから、社会福祉法人松里福祉会を設立。1985年(昭和60年)4月にわかば園を開園しました。それから38年もの間、知的に障害のある方々が円滑な地域生活が送れるよう、ご本人の思いに寄り添いながら事業を行ってきました。現在では、生活介護事業所を3カ所(わかば園、第二わかば園、小金わかば苑)就労継続支援B型事業所を1カ所(ここらぼ まつさと)多機能型事業所を1カ所(ワーク・ライフまつさと)合計5カ所の事業所を運営し、260名以上の利用者の方に対し、日中活動を提供しております。その他、家庭に代わる生活の場として共同生活援助(グループホーム)の運営も行っております。また、地域に根差した障害者福祉の実現と支援の輪を広げるための啓発活動も併せて実施しています。社会福祉法人松里福祉会は、これからも利用者の皆さん一人ひとりの基本的人権を尊重し、誰もがしあわせになれるよう下支えをしていくことをお約束いたします。
ここらぼ まつさとでは、あられを製造販売しています。国産もち米100%使用し手作りの良さを生かした商品を販売しています。
男性
女性
<大学> 跡見学園女子大学、植草学園大学、川村学園女子大学、淑徳大学、城西国際大学、聖学院大学、聖徳大学、大正大学、帝京平成大学、東海大学、東京経済大学、東京成徳大学、東京電機大学、東洋大学、フェリス女学院大学、流通経済大学(茨城)、中央大学、専修大学、敬愛大学、武蔵野大学、順天堂大学、日本体育大学、酪農学園大学、秋田看護福祉大学 <短大・高専・専門学校> 江戸川学園おおたかの森専門学校、越谷保育専門学校、東京家政大学短期大学部、東京福祉専門学校、千葉経済大学短期大学部
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp204389/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。