予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
<理念> 私たちは日々の生活の中で支援を必要としている人たち一人ひとりを尊重し、安心して生活できるための質の高い創造的なサービスの提供を目指します。さらに、地域の新しい福祉文化の担い手としての役割を果たして行きます。 <こんな仕事>「対話すること」 相互理解を深め共有していきます。「創造すること」 クリエイティブにつくりだします。「尊重すること」 ともに成長を目指します。
年間休日は120日以上ワークライフバランス重視型。
共に成長を実感できる喜び。
2024年度の月平均所定外労働時間は5.7時間と短く、年平均有給休暇取得日数は11.9日と多いです。
畑で農作物を作る作業をしている所です。収穫された作物は、近隣の方が施設に購入しに来てくれます。
「基本理念」 私たちは日々の生活の中で支援を必要としている人たち一人ひとりを尊重し、安心して生活できるための質の高い創造的なサービスの提供を目指します。さらに、地域の新しい福祉文化の担い手としての役割を果たして行きます。「基本方針」1 松里福祉会職員倫理綱領を遵守し、利用者の人格を尊重するとともに、個々人の必要性に応じた支援・配慮を行うことを心がけます。2 本人を中心に、家族・行政・地域・関係機関との連携を行い、利用者の地域生活の支援体制構築、深化を目指します。3 職員は組織としてのチームワークを大切に、利用される方々の生活を誠実に、責任をもって支えていきます。4 地域のマンパワーの活用・人材育成を行います。5 地域で暮らしている方々に対して、必要なサービスを提供していきます。6 地域の行政や福祉サービス事業所と連携し、地域福祉の推進に寄与していきます。
「どんなに障害が厳しくても、地域で暮らし通所できる事業所を」というご家族の熱い思いから、社会福祉法人松里福祉会を設立。1985年(昭和60年)4月にわかば園を開園しました。それから40年・・・知的に障害のある方々が円滑な地域生活が送れるよう、ご本人の思いに寄り添いながら事業を行ってきました。現在では、生活介護事業所を3カ所<わかば園、第二わかば園、小金わかば苑>就労継続支援B型事業所を1カ所<ここらぼ まつさと>多機能型事業所を1カ所<ワーク・ライフまつさと>合計5カ所の通所事業所を運営し、260名以上の利用者の方に対し、日中活動を提供しております。その他、生活の場として共同生活援助<グループホームあおば>サービス利用計画を作成する専門機関<相談支援事業所エール>公的な相談窓口の<小金基幹相談支援センターおんぷ>地域に根差した幅広い障害者福祉の実現と支援の輪を広げるための啓発活動も併せて実施しています。社会福祉法人松里福祉会は、これからも利用者の皆さん一人ひとりを尊重し、誰もがしあわせになれるよう継続的に支援していきます。
ここらぼ まつさとでは、あられを製造販売しています。国産もち米100%使用し手作りの良さを生かした商品を販売しています。
男性
女性
<大学> 跡見学園女子大学、植草学園大学、川村学園女子大学、淑徳大学、城西国際大学、聖学院大学、聖徳大学、大正大学、帝京平成大学、東海大学、東京経済大学、東京成徳大学、東京電機大学、東洋大学、フェリス女学院大学、流通経済大学(茨城)、中央大学、専修大学、敬愛大学、武蔵野大学、順天堂大学、日本体育大学、酪農学園大学、秋田看護福祉大学 <短大・高専・専門学校> 江戸川学園おおたかの森専門学校、越谷保育専門学校、東京家政大学短期大学部、東京福祉専門学校、千葉経済大学短期大学部
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp204389/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。