予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/12
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
堀田建設のページをご覧いただきありがとうございます。愛媛県の南予地方は温暖でのどか♪とても暮らしやすいところです。そんなローカルな平和な町にある建設会社が堀田建設!長い社歴の中で培った技術力とモノづくりへの熱い思いで高い信頼を得ています。ぜひ、会社訪問にお越しください。建設現場をお見せすると同時にいつも明るく元気な堀田建設採用チームメンバーがお待ちしています♪みなさまとお会いできるのを楽しみにしています♪
『入社してすぐの歓迎会のときも、先輩や上司から気をつかって話しかけてくれて、人見知りだった私も、すぐに職場になじむことができました』という山下さん。
▼モノづくりの世界が好きでしたもともと祖父が造船の仕事をしていたこともあって、小さい頃からモノづくりに興味があったんです。高校のときにインテリアや建築に興味を持ち始めて、卒業後は香川にある職業能力開発大学校(ポリテクカレッジ)の住居環境科に進学しました。私は八幡浜出身なので、学校で実践的な知識を学んでから、地元で就職をするなら「堀田建設」しかないと思っていました。社名も小さい頃から知っていましたし、地元で色々な建築ができる会社が他に思いつかなかったんです。▼地元のゼネコンだからこそ入社して初めて担当した案件は、八幡浜の高校の耐震工事。学校や公共の建物など、今までの自分の生活のすぐそばにあった建物を手がけるので、「地元に貢献している」という実感も得やすいですね。同じ業界に就職した学校のクラスメイトたちは、現場ごとに県外や全国に出張・常駐しなくてはいけないのが大変なようで…「堀田建設」であれば、南予エリアを中心に、松山にも案件はありますが、基本は地元に根ざして働けるのもいいところですね。▼この仕事は、段取りが命!たとえば基礎工事で、明日から職人さんが型枠を立てるのであれば、その位置を決める「墨出し」を前日までにやっておく、事前に図面も職人さんに渡しておくなど、先を見すえながら行動しています。職人さんはプロの技術者ですが、「段取り」がなければどうしていいか分かりません。それを現場でまとめていくのが、私たち監督の仕事なんです。とはいえ私も最初は右も左も分からなくて…そんなときも「堀田建設」と長い付き合いがある職人さんたちなので、「こういう時はこうした方がいいよ」と率先して教えてくれて、本当に助かっています。▼堀田建設の魅力は「人」です当社の先輩も気さくな人が多くて何でも相談できますし、私の趣味は家具などをDIYで作ることなんですが、現場の大工さんにも木工の技術を教わりながら、趣味でも活かせるモノづくりの楽しさを味わっています(笑)。建物を作るというのは、モノづくりのなかでも大きな達成感があります。<建築本部 山下 真平/2014年入社>
私たち堀田建設は、1926(大正15)年に港湾土木請負業の堀田組としてスタートし、長い歴史のなかで、土木工事、建築工事、住宅工事、海事工事の幅広い施工実績を築いてまいりました。昨今の建設業は、地域の企業の破綻による地域経済への悪影響や、防災・災害協定や除雪契約などの締結企業の破綻によって、地域住民の安全・安心にも問題が起きかねないという懸念が高まり、地方建設業の役割をめぐる議論が改めてクローズアップされています。こうした状況の中、私たちは、今後の会社の存続と更なる発展を目指し、「お客様に、品質の優れた安心で安全な建造物を提供する」「会社に関わる全ての人に安心を与える」「支えていただいている社会に貢献する」ことを理念とし、地方の建設業として、企業の社会的責任を果たしていきたいと考えています。
「創立100周年に向けてさらに改革・挑戦中です。」と菊池社長。(社員総会にて)
男性
女性
<大学> 愛知学院大学、愛知工業大学、愛媛大学、大阪工業大学、大阪経済大学、金沢工業大学、関西学院大学、九州共立大学、九州工業大学、九州産業大学、京都産業大学、近畿大学、神戸学院大学、國學院大學、崇城大学、中央大学、東海大学、日本工業大学、日本文理大学、広島経済大学、広島工業大学、広島大学、福井工業大学、福岡大学、福山大学、宮崎産業経営大学 <短大・高専・専門学校> 大阪建設専門学校、大阪工業技術専門学校、関西経理専門学校、近畿測量専門学校、修成建設専門学校、中央工学校、辻学園栄養専門学校、奈良芸術短期大学、福岡国土建設専門学校、河原デザイン・アート専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp204802/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。