最終更新日:2025/4/7

社会福祉法人慶光会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
岡山県
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高
社会福祉法人のためなし
職員数
108名
募集人数
1~5名

「生活」と「働く」を支え、「夢の実現」に向けて利用者さんの人生をサポート!

プライム画像

#WLB充実 #給与改定 #パパ育休取得 #働きやすい職場 (2025/04/07更新)

伝言板画像

働く環境って大事ですよね?

慶光会は、リフレッシュや趣味の時間も確保できるからこそ、また仕事に頑張れる
職員の生活が充実していないと、利用者の人生の充実をサポートすることはできません
やりがいを持って働いてもらえるような職場環境作りにも力を入れています

令和5年に給与改定も行い、初任給もUP
休暇・給料・働きがいと、働きやすい職場環境が整っています

前年度もパパ育休取得100%、もちろん女性も育休取得100%、復帰後も育児短時間勤務制度を活用し、子育てと仕事の両立をしています

職員さんのライフステージの変化によって、やりたい仕事を諦める事の無いよう、どのライフステージになっても働きやすい職場環境になっています

まずは、皆さんの目で実際のところを確かめてみませんか?

WEB説明会、対面説明会へのお申込み、おまちしております

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    充実した人生へのサポートができ、利用者さんとの交流で自分が磨かれています。

  • 職場環境

    年間休日120日・年平均有給休暇取得日数は12.6日と、休暇を取りやすい環境です。

  • キャリア

    実践経験を積んで支援のスペシャリストを目指すも良し、管理者を目指すも良し、その道は様々です。

会社紹介記事

PHOTO
利用者さんの“声にならない声”を表情や視線から感じ取り、ニーズを察知するのが生活支援員の役割です。洞察力と利用者さんに寄り添う想いが、新規事業の原点となります。
PHOTO
障害をお持ちの方に少しでも多くの「生活」や「仕事」、そして「夢」の選択肢を広げることを目指し、就労支援、生活支援、地域支援、学童保育の事業を展開しています。

慶光会は、誰もがその人らしく暮らせる地域社会の実現に向けてチャレンジしています!

PHOTO

■柴田 智宏/理事長
私の慶光会でのキャリアはアルバイトから始まりました。障害をお持ちの方の「就労」を担当する中で、就労に対する熱意や実行力・行動力が先代の理事長から評価され、理事長に就任することになりました。現場を経験し現場の苦悩や困難を身を持って知っている一職員が理事長であることが、当法人の大きな特徴だと認識しています。
その他の特徴として、当法人は一般的な福祉施設とは大きく異なり、これまでにない福祉サービスの仕組みづくりにチャレンジしています。制度の適用外、採算が合わないなどと、できない理由を考えるのではなく、障害者のニーズを叶えたいという情熱があればチャレンジできます。
私たちが目指しているのは、利用者さんも職員も、100人いれば100通りの暮らし方が選択できる地域社会の実現です。職員の幸せなくして、良い福祉事業を生み出すことはできません。プライベートを充実させて、仕事に100%の気力で臨むための職場環境づくりにも力を注いでいます。
日々利用者さんと向き合う職員の想いが事業をつくります。傍観者でも協力者でもなく「当事者」として、私たちと一緒に理想の福祉サービスをつくっていきましょう。


■大下 玲奈/グループハウスかわかみ 生活支援員(2021年入職)
福祉業界での仕事は慶光会が初めてのチャレンジです。最初は一人ひとり障害の異なる利用者さんにうまく接することができず、不安でいっぱいのスタートでした。それでも続けてこられたのは、先輩方の心強いサポートがあってこそ。「最初はみんな同じだから大丈夫だよ」といつも声をかけてくれて、技術面でも一から丁寧に教えてもらえました。
私が知らない利用者さんのこれまでの人生と触れ合い、その歩みを理解しながら接することで、より充実した日々を送るサポートができる。これが生活支援員の何よりのやりがいです。これまでに出会ったことのない様々な利用者さんとの交流によって、私自身の人間性が磨かれています。そして、人として成長することで利用者さんをもっと支えられるようになるという好循環が生まれています。
働きやすい職場環境が整っていることは当法人の魅力です。社会福祉士の資格取得前には実習を受けるために長期間の特別休暇がもらえたり、年間の休日数が十分に確保されていたりなど、人間関係以外の面でも職員への温かな心配りを感じています。

会社データ

プロフィール

 当法人は、障害をお持ちの方の「生活」と「働く」を支え、「夢の実現」に向けた事業を行っています。

 「生活」を支える事業では、入所施設やグループホーム、地域の方の困りごとの解決に向けてサービス利用につなげる相談支援を行っています。グループホームでは、多様化する障害特性にも対応できるよう、また、障害をお持ちの高齢の方でもその人らしく安心・安全な生活ができるような環境を新たに整備しました。また、日々の生活が楽しみを持った生活となるよう余暇の充実にも取り組み、毎日の活力につなげています。

 「働く」を支える事業では、障害をお持ちの方の「働きたい!」に応えられるよう力を入れています。私たちにできることを一般企業へ積極的にアピールすることで、福祉として「作れる物」ではなく、市場から「求められている物」の製造に携わる作業を利用者様へ提供することができています。この取り組みは全国からも高く評価されています。

 障害をお持ちの方も私たちと同じようにそれぞれ「夢」があります。しかし、どうしても「生活」や「働く」が優先され、その夢はいつの間にか後回し、憧れで終わってしまうことが多いのも現実です。しかし慶光会では「生活」「働く」を支えることができた先の「夢の実現」までサポートしています。日々の夢や希望の実現はもちろんですが、現在、多くの世界大会に出場し世界的なスポーツイベント出場を目指している陸上選手のグループホームでの「生活」を支えるとともに、一般企業と連携しながら「働く」を支え、日々の練習や大会引率等、「夢の実現」に向けたサポートを行っています。

 このように、「生活」「働く」だけでなく、「夢の実現」までを支えられるのは、慶光会の強みの一つです。

 慶光会は障害をお持ちの方一人ひとりのかけがえのない人生が、より豊かなものになるよう寄り添い支え続ける事業を行っています。

事業内容
障害者支援施設の運営
障害福祉サービス事業
生活介護
就労継続支援
就労移行支援
共同生活援助(介護サービス包括型)
短期入所
相談支援事業
その他
日中一時支援
福祉有償運送
放課後児童健全育成事業(学童保育)

PHOTO

「職員が仕事にやりがいをもってもらえるよう、職場の環境づくりにも力を注いでいます」(柴田理事長・左)。「近い世代の職員が多いので安心しました」(大下さん・右)。

本社郵便番号 717-0602
本社所在地 岡山県真庭市蒜山上福田1201番地8
本社電話番号 0867-66-4060
設立 1981(昭和56)年4月
資本金 社会福祉法人のためなし
職員数 108名
売上高 社会福祉法人のためなし
平均年齢 39.0歳(正職員)
男女比 男性52%・女性48%(正職員)
職場環境評価 2024年度ユースエール認定
子育て支援 おかやま子育て応援宣言企業登録
外部視察研修(2024年度) 精神科病院見学(3か所)、他法人等見学(3カ所)
*正職員は全員参加しました。
資格取得 法人の資格等取得支援制度を活用し、3名が資格を取得。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.7
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.7時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.6
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 3 6
    取得者 3 3 6
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 30.0%
      (10名中3名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入職員研修、新任研修、中堅研修、人権研修、専門分野研修、管理者研修、接遇マナー研修 等
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得のための支援制度あり(費用・休暇)
メンター制度 制度あり
先輩職員がマンツーマンで新入職員のサポートする「新任職員教育制度」あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
龍谷大学
<大学>
日本福祉大学、鳥取大学、岡山大学、高知大学、明治学院大学、名古屋商科大学、大阪経済大学、関西福祉大学、吉備国際大学、ノートルダム清心女子大学、龍谷大学、香川大学、美作大学、福山大学、徳島文理大学、松山大学、鹿児島国際大学、就実大学、島根大学、福山市立大学、神戸親和女子大学、高松大学、島根県立大学、岡山県立大学、新見公立大学、川崎医療福祉大学、九州共立大学、静岡大学、立命館アジア太平洋大学、近畿大学
<短大・高専・専門学校>
華頂短期大学、京都文教短期大学、関西女子短期大学、鳥取短期大学、岡山短期大学、広島福祉専門学校、島根県立大学短期大学部、神戸医療福祉専門学校中央校、姫路福祉保育専門学校、旭川荘厚生専門学院、島根総合福祉専門学校、美作大学短期大学部

採用実績(人数)         2023年 2024年 2025年(予)
-------------------------------------------------
大卒       2名   2名    1名
短大・専門卒   1名   ー      ー
採用実績(学部・学科) 医療福祉学科、地域福祉学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 2 2
    2023年 1 2 3
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 3 0 100%
    2022年 0 0 0%

先輩情報

リフレッシュは、読書とイラスト (*^▽^*)
かんざき
2024年 入職
24歳
新見公立大学
蒜山慶光園
生活支援員
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp205055/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人慶光会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人慶光会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人慶光会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人慶光会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 社会福祉法人慶光会の会社概要