予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/8
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
現在、履歴書応募の受付期間となります。説明会出席に関わらず、ご応募いただけますので、まずはエントリーをお願いいたします。受付締切は4/11(当日消印有効)となりますので、ご応募お待ちしております。
ぎょさいれんが打ち出しているポスター。万が一に備えた制度への加入を促進することが、日本の漁業安定化を目指す私たちの重要なミッションとなっている。
漁業経営のセーフティーネットともいえる事業を通じて、漁業の維持と発展に貢献します。■私たちは、全国の漁業者の"万が一"をサポートしています全国漁業共済組合連合会(通称:漁済連、ぎょさいれん)は、全国の漁業者の"万が一"のために備える「漁業共済制度(ぎょさい)」を各漁業共済組合とともに運営するほか、全国オンラインシステムの提供、商品開発、加入促進活動などを行う団体です。「ぎょさい」とは、漁業者が地元の漁業共済組合に加入を申込み、異常の事象や不慮の事故などで受けた損失を共済金で補填する制度のことを言います。身近なたとえとして、皆さんが損害保険に加入されるような安心感を、漁業者に限定して提供する制度だとお考えください。2011年に起こった東日本大震災では、この「ぎょさい」に加入している被災漁業者へ共済金をスピーディーにお支払いでき、早期の復興にお役立ていただくことができました。災害が多いこの国で、漁業者が次の世代に漁業を引き継ぎ、漁村の良き伝統を受け継いでゆくためには、災害に対する備えが不可欠です。「ぎょさい」の加入率は2024年3月末時点で87%ほど。任意で加入する公的保険としては高い加入率を誇っていますが、いまだ未加入の漁業者に「ぎょさい」商品をPRしたり、加入を促進したりすることが私たちの重要な役目となっています。■これから入会される皆さんに期待したいこと入会後、さまざまな部門の業務を横断的に経験しながら総合的な知識を身に付け、ゼネラリストとして成長いただきたいと思います。入会前に必要な知識や経験はありません。求めているのは、仕事を通じて社会に貢献したいという思いと、人と人との信頼関係を結べるコミュニケーション力です。離職者が少なく、安定して長く働ける環境が本会にはあると自負しています。漁業を身近に感じられる業務ゆえに、海や魚が好きな人や漁業に興味がある人が多く、職場の互助会では有志による釣り部が活動していたり、水産物の産直購入を行ったりもしています。海に囲まれた国・日本における漁業経営のセーフティーネットともいえる事業を通じて、あなたも漁業の維持と発展に貢献してみませんか?
1964年の創立以来、漁業者に漁業共済を普及させることが「ぎょさいれん」の使命です。
「ぎょさい(漁業共済事業)」には漁業者の営む漁業によって、漁獲共済、養殖共済、特定養殖共済などの種類がある。これらへの加入や補償内容の拡充を推進している。
男性
女性
<大学院> 東京海洋大学、北海道大学、鹿児島大学 <大学> 東京海洋大学、鹿児島大学、北海道大学、広島大学、水産大学校、九州工業大学、長崎大学、静岡大学、東京理科大学、北里大学、日本大学、青山学院大学、立教大学、早稲田大学、東海大学
<大学以外>漁業協同組合学校(2024年4月1日時点)
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp205063/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。