最終更新日:2025/5/1

社会福祉法人悠和会【銀河の里】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 農林・水産
  • 食品

基本情報

本社
岩手県
資本金
300万円
売上高
4億円(2012年3月期実績)
従業員
80名(男性27名・女性53名)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

「農業」「アート」「哲学」が現場のテーマ! #高齢×障がい×農業 #賞与年3回(全職種) #多様な働き方が可能 #教育研修制度が充実 *皆様のご応募お待ちしてます

銀河の里の見学会とweb説明会について (2025/03/18更新)

・3月より、見学会・web説明会を開催中!
 
・見学会は、各部署、活動場所をご案内しています
 質疑を入れて、1時間~一時間半ほどお時間いただきます
 (花巻駅、新花巻駅からの送迎も対応します)
  
・感染症の状況により、建物内(居住区画)の案内は控えることがあります
 参加の際は、マスク着用をお願いしておます
 お忘れの際は、プレゼントさせて頂きます

・web説明会(ZOOM利用)も開催中
 詳しい日程は、サイトを確認お願いします

・来里などに不安のある方は、気軽に問い合わせください
 
・3月からの早期選考も実施しています。まずは、ご相談ください。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
障がい者、高齢者の福祉支援を軸に、農業、農産加工などの生産、開発、販売を行っています。暮らしを重視し、一方的な支援ではなく共生を目指した実践をしています。
PHOTO
東北の片田舎ではありますが、地方から世界を見る視点もこれからは重要です。豊かな自然に恵まれ、農に触れ暮らしを創ることは、生きる上で大切な感覚を教えてくれます。

「法人職員の仕事は、社会や地域の最前線が現場になる」

PHOTO

地域や街つくり、芸術や音楽、文化、食、農業、エネルギーなどの異なるキャリアの方々が集まり、持っているスキルを活かし、混ざりあい、創り出すことを大切にしています。

障がい者・高齢者支援、相談業務、6次産業の最前線の現場に身を置いて、ケースワーク、ソーシャルワーク、ケアワーク、コミュニティワークを主軸に仕事をしています。
効率を求め続ける現代社会のなかで、切り刻まれた自然や他者との関係を、人間の弱さを軸につなぎ直す仕事が対人援助といわれる営みの根幹にあると考えています。

会社データ

プロフィール

【自分自身とも向き合い、出会う…当法人の仕事の魅力はここ!】

 地域社会において福祉施設は今後大きな役割を担っていく使命があると感じます。特に相談業務は生命線で、専門的な知識を超えて人生観、世界観、死生観などの深い見識が求められます。

 社会の現状と未来がそこに反映されると言っても過言ではなく、現場においてリアルな現実と向きあうことになります。そこに身を置き、仕事をしていくということは、人間と社会と直に向きあい、そこにある課題と対峙することです。

 当然そこでは自分自身とも向き合い、自分自身に出会うことになります。こうした現実感の伴う仕事は現代においてさほど残されてはおらず、多くの臨床の知を得られるものと思っています。


【次代への期待と希望を繋ぐ仕事をみなさんと一緒に】

 東北の片田舎ではありますが、喧噪から離れて、地方から世界を見る視点もこれからは重要です。環境として、豊かな自然に恵まれ、農業を営みながら、暮らしを創っていくことは、人間が再び大地に回帰すると言うイメージを喚起します。

 体験の世界の事柄ですが人間が生きる上で大切な感覚だと思います。効率と便利さを求め続けるなかで、切り刻まれた世界や自然や他者との関係などを、人間の弱さを軸につなぎ直していく仕事が対人援助と言われる営みの根幹にあると考えます。そうした、次代への期待と希望を繋ぐ仕事を一緒にやって行きたいと思います。

事業内容
【高齢者福祉サービス事業】
・認知症対応型デイサービスセンターの運営
 (本所定員12名、 サテライト定員10名)
・認知症高齢者グループホームの運営(定員 9名)× 2ユニット
・居宅介護支援事業所の運営
・地域密着型 特別養護老人ホームの運営
  (長期入所定員 29名、 短期入所定員 10名)

【障がい福祉サービス事業】
・障がい福祉サービス事業所 就労継続支援B型の運営(定員 40名)
・障がい者グループホームの運営(定員 15名)

【農業、農産・食品加工部門】
・稲作(約7ha)、林檎(約3ha)、野菜ハウス(5棟)、
 畑などの管理(作付け~収穫、販売)
・木質バイオマスエネルギー事業(薪・チップ製造)
・中華惣菜の製造、販売
・林檎ジュース、林檎のノンアルシードルなどの飲料水の製造、販売
・ぶどうの栽培
・アールペイザンワイナリーの運営(ワインの醸造・販売)
・その他(味噌、麹、菓子製造など)

PHOTO

当法人の事業は大きく分けて、高齢者福祉サービス事業、障がい者福祉サービス事業、農業・農産加工事業(販売事業も含)となる。

郵便番号 025-0013
所在地 岩手県花巻市幸田4地割116-1
電話番号 0198-32-1788
創業 2001年
設立 2000年6月22日
資本金 300万円
従業員 80名(男性27名・女性53名)
売上高 4億円(2012年3月期実績)
事業所 【高齢者福祉サービス事業】
・認知症対応型デイサービスセンター「銀河の里」
・認知症高齢者グループホーム「銀河の里」
・居宅介護支援事業所「銀河の里」
・地域密着型 特別養護老人ホーム「銀河の里」
・短期入所生活介護「銀河の里」

【障がい福祉サービス事業】
・障がい福祉サービス事業所 就労継続支援B型「ワークステージ銀河の里」
・障がい者グループホーム「みつさんち」

【林檎・葡萄栽培/醸造事業】
・アールペイザンワイナリー(自家醸造施設)
沿革
  • 1992
    • 首都圏で福祉事業に従事していた理事長・宮澤健と施設長宮澤京子が岩手県に移住。
      宮澤が描く理想の福祉事業を興したいという「大きな夢を抱き」まずは農業に着手する。
      素人農業は9年に亘り、今では銀河の里の根幹をなす重要な要素となっている。
  • 1999
    • 法人設立準備室開設
  • 2000
    • 岩手県より法人認可を受ける(岩手県指令長第214号)
  • 2001 創業
    • 認知症高齢者グループホーム・デイサービスならびに
      在宅介護支援センター事業・居宅介護支援事業を開始
  • 2002
    • 認知症高齢者グループホーム「銀河の里」第2開設
  • 2004
    • 知的障がい者通所授産施設「ワークステージ銀河の里」開設
  • 2005
    • 障がい者グループホーム「みなみ」開始
      障がい者グループホーム「みつさんち」開始
  • 2006
    • 認知症高齢者デイサービス(サテライト型)事業開始
  • 2007
    • 食彩空間「悠和の杜」(ワークステージのアンテナショップ)開店
  • 2008
    • 食彩空間「悠和の杜」を閉店し、惣菜事業は継続
  • 2009
    • 特別養護老人ホーム「銀河の里」開設
  • 2010
    • 障がい福祉サービス事業所 就労継続支援B型に移行
  • 2015
    • デイサービスサテライトの建物を花巻市幸田に新築。(市内の街場にあった)デイサービスを移転
  • 2015
    • 介護を抱える家族や地域住民、法人の利用者が気軽に立ち寄れるカフェ「アップルカフェ」を2カ月に1回のペースで開催
  • 2015
    • 経済連携協定(EPA)により、フィリピンより2名の介護福祉士候補生の受入を開始
  • 2018
    • 外国人技能実習制度により、インドネシアより1名の実習生の受入を開始(以降、数名の受け入れ予定)
  • 2019
    • Art Paysan Winery(アールペイザンワイナリー)を建設。ワイン、シードルの醸造・販売を開始。花巻市のクラフトワイン・シードル特区の第1号施設としてオープンする。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.5
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 5.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 3 4
    取得者 1 3 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 61.5%
      (13名中8名)
    • 2023年度

    管理職13名中 (女性:8名  男性:5名)

社内制度

研修制度 制度あり
内定者研修・新人研修・(内部/外部)職員研修など
自己啓発支援制度 制度あり
外部研修制度あり
*法人職員が、医学部、看護学校に通う実績あり。
 法人の方向性と本人のキャリアプランが合致した場合、外部教育機関へ研修として
 通学を支援する制度がある。
メンター制度 制度あり
各部署の現場において、上司・先輩からスーパービジョンを受けられる体制あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
資格取得に関わる費用についての助成制度あり
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
岩手大学、創価大学
<大学>
岩手県立大学、岩手大学、盛岡大学、東京農業大学、東北学院大学、東北大学、弘前大学、関西大学、文教大学、名寄市立大学、東北芸術工科大学、郡山女子大学、富士大学、仙台大学、國學院大學、桐生大学、南山大学、長野大学、弘前学院大学、都留文科大学、岩手保健医療大学、東北福祉大学
<短大・高専・専門学校>
盛岡大学短期大学部、岩手県立大学宮古短期大学部、秋田栄養短期大学、修紅短期大学、会津大学短期大学部、盛岡医療福祉スポーツ専門学校、専修大学北上福祉教育専門学校、青森明の星短期大学、京都医療福祉専門学校

採用実績(人数) 2024年度:2名(大卒1名、短大卒1名)
2023年度:7名(大卒6名、専門卒1名)
2022年度:2名(大卒2名)
2021年度:5名(大卒3名、短大卒2名)
2020年度:3名(大卒3名)
2019年度:5名(大卒3名、短大卒2名)
2018年度:4名(大卒3名、専門卒1名)
採用実績(学部・学科) 社会福祉学部(社会福祉・総合政策)・栄養科学学部(栄養科学)・
人間科学部(心理)・教育学部(教育・芸術・哲学)・経済学部・文学部
応用生物科学部(醸造科学)・ソフトウエア情報学部など
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2020年 0 3 3
    2019年 1 4 5
    2018年 1 3 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2022年 2 1 50.0%
    2023年 7 2 71.4%
    2024年 2 0 100%

先輩情報

何かを考え、もしくは、探したり、みつけたい人に魅力ある場所
稲實 星河
2023年入社
21歳
京都医療福祉専門学校
福祉メディカル科
特別養護老人ホーム 銀河の里
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp205074/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人悠和会【銀河の里】

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人悠和会【銀河の里】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人悠和会【銀河の里】と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人悠和会【銀河の里】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人悠和会【銀河の里】の会社概要