最終更新日:2025/4/4

広島みどり信用金庫

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 信用金庫・労働金庫・信用組合

基本情報

本社
広島県
出資金
3億1,400万円(2024年3月期)
預金量
969億2,700万円(2024年3月期)
常勤役職員数
84名(2024年3月期) 男性:49名 女性35名
募集人数
若干名

みどり信金は、地域の皆様に安心した未来をお届けできるよう取り組んでいます。

エントリー受付しております!エントリーしていただいた方には、エントリーシートのご案内をいたします。 (2025/02/12更新)


広島みどり信用金庫の採用ページにアクセス頂きありがとうございます!

エントリーしていただいた方から、随時エントリーシートのご案内をMy Career Boxから行います。

ご興味がある方は、まずはエントリーをお願い致します。
※説明会に参加頂かなくても、選考可能です。
※説明会をご希望の方は、別途当金庫担当までご連絡ください。

【内々定までの所要日数:約10日程度】

皆様にお会いできることを楽しみにしております。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    残業が少なく、ワークライフバランスを実現できる職場です。

  • 制度・働き方

    体験型研修や通信講座の他、OJT等万全のサポート体制であなたの成長をバックアップします。

  • やりがい

    地域の中小企業者や住民の方々と強い絆を形成し、金融を通じて地域の発展に貢献することができます。

会社紹介記事

PHOTO
入庫に際して専門知識や資格は必要ありません。地域を元気にしたいという意欲があれば大丈夫。充実した環境と活気あふれる先輩職員が待っています。
PHOTO
先輩・後輩の距離が近く、チームで目標を達成しようという雰囲気があふれています。

地域の健康をサポートする町医者のような金融機関でありたい。それが私たちの願いです

PHOTO

「自分の夢や生きがいとなるものは何なのか。それが叶う仕事を選ぶことができれば、よい仕事に結び付くはずです」(小林理事長)

【地域発展に貢献する人材を育成する】
広島みどり信用金庫は、広島県北部地域を主な事業区域としており、庄原市・三次市に9つの店舗を展開しています。私たち信用金庫の第一の使命は、地域の一員として地域の発展に貢献していくこと。地元の中小企業者や住民の方々が会員となって、お互いに発展していくことを共通の理念として運営されています。地元出身者が比較的多い状況ですが、一緒に地域を盛り上げたいという思いを持っていればどなたでも歓迎いたします。

【充実した研修で金融人としての基礎と倫理観を】
私たちは、お客さまから信頼される人材を目指した教育研修体制に力を入れています。まず、入社後1カ月間の集団研修で、業務の基礎となる知識や社会人としてのマナーなどをしっかり教えます。経済や法律の知識を持っていなくても、こうした研修や通信講座の受講などで段階的に身に付けることができます。さらに、地元の取引先での体験型研修、自己啓発支援、現場でのOJT、そして先輩によるヒアリングなど万全のサポート体制で、あなたの成長をバックアップします。
入社後間もない方々に向けて、私がいつも伝えているのは、「人に感謝する」「守るべきことを守る」「相手への心配りを忘れない」といった人としての道徳を守るという部分です。コンプライアンスを遵守するのは当然ですが、顧客から大切なお金を預かって仕事をしていることを肝に銘じ、より高い倫理観を持って仕事に臨んでほしいと考えています。

【環境への取り組み】
広島みどり信用金庫は、SDGsの目指す持続可能な社会に向けた取り組みに賛同しております。その一環で地球温暖化対策のために今できる「賢い選択」(COOL CHOICE)を提唱し、ウォームビス・クールビズを実施しております。

【身近な頼れる存在としてこれからも】
信用金庫は、医療の現場で例えれば聴診器を持った町医者のようなものです。大きな総合病院の仕事はできませんが、患者のそばにずっと寄り添って、日々の健康管理のお手伝いをすることはできます。地域になくてはならない存在として、これからも地域の活性化を支援してまいります。

<理事長 小林明宗>

会社データ

プロフィール

広島みどり信用金庫は、「相互扶助の精神」に基づく協同組織金融機関です。
信用金庫には、「常に地域のお客様に寄り添い、利益追求を第一の目的とせず、地域のための金融機関としての役割を全うする」という使命があります。

当金庫は、広島県の県北地域を主な事業区域として、地元の中小企業者や住民の方々が会員となり、お互いに発展していくことを共通の理念として運営されております。
地域社会の一員として、地域の発展のお手伝いをしながら、中小企業者や住民との強い絆とネットワークを形成し、地域経済の持続的発展に努めております。
また、各種金融サービスの提供にとどまらず、文化・環境・教育といった面も視野に入れ、広く地域社会の活性化に取り組んでおります。

「みどりしんきん」は、郷土の発展に貢献しようとする熱意と意欲を持った方のご応募をお待ちしております

事業内容
■預金窓口業務
■渉外業務
■融資業務
■本部業務 等
本社郵便番号 727-0013
本社所在地 広島県庄原市西本町3丁目1番8号
本社電話番号 0824-72-5588
設立 1949年7月
出資金 3億1,400万円(2024年3月期)
常勤役職員数 84名(2024年3月期)
男性:49名 女性35名
預金量 969億2,700万円(2024年3月期)
融資量 391億7,300万円(2024年3月期)
経常収益 16億6,000万円(2024年3月期)
自己資本比率 18.30%(2024年3月期)
事業所 9店舗
本店・比和支店・西城支店・高野支店・東城支店/広島県庄原市
三次支店・十日市支店・三良坂支店・畠敷支店/広島県三次市
平均年齢 38歳8カ月(2024年3月期)
沿革
  • 昭和24年7月18日
    • 庄原信用組合として設立登記
  • 昭和27年1月16日
    • 信用金庫法施行により庄原信用金庫と改組
  • 昭和49年4月
    • 本店 新築落成
  • 平成5年11月1日
    • 三次信用金庫と合併
      広島みどり信用金庫誕生
  • 平成12年8月21日
    • 十日市支店店舗新築オープン
  • 平成20年12月9日
    • 公立大学法人県立広島大学との包括協定調印式
  • 平成22年4月6日
    • 東城支店開設
  • 平成24年4月1日
    • 「みどりしんきんのなんでも相談」制度創設
  • 平成27年4月13日
    • 庄原市役所包括協定調印式
  • 平成28年6月1日
    • 「三次市における高齢者等見守り活動に関する協定書」の締結
  • 平成28年12月6日
    • 庄原市「避難所施設利用に関する覚書」の締結
  • 平成29年10月30日
    • 三次支店店舗新築オープン
  • 平成31年4月15日
    • 「高齢者安心サポートサービス」取扱開始
  • 平成30年6月25日
    • 三次市と文化・観光・まちづくり推進に関する連携協定締結
  • 令和2年8月14日
    • 創業100周年記念日
  • 令和2年10月30日
    • 預金量1,000億円達成
  • 令和4年3月18日
    • 「庄原市キャッシュレス事業に関する包括連携協定書」の締結
  • 令和4年9月1日
    • 広島県よろず支援拠点オンラインサテライト開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.2
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 1.2時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 3 6
    取得者 1 3 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    33.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 15.0%
      (20名中3名)
    • 2023年度

    誰もが営業部店長や課長などの地位で活躍できる職場環境です。

社内制度

研修制度 制度あり
・新入職員研修
・マナー研修
・渉外担当研修
・コンプライアンス研修
・職位別研修
・自主参加勉強会 など
自己啓発支援制度 制度あり
難易度の高い公的資格には奨励金制度があります。
・弁護士
・公認会計士
・税理士
・不動産鑑定士
・宅地建物取引士
・中小企業診断士
・社会保険労務士
・司法書士
・行政書士
・衛生管理士
・土地家屋調査士 など
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
社内検定制度 制度あり
・証券外務員資格試験
・損害保険募集人試験
・生命保険募集人試験

応募時点で必要な資格はありません。ただし、金融機関では商品を勧誘・販売するときでも各種資格が必要になってきます。ですから入庫後には様々な資格を取得しなければなりません。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
県立広島大学
<大学>
愛媛大学、大分大学、大阪学院大学、大阪経済法科大学、大阪商業大学、岡山商科大学、岡山理科大学、尾道市立大学、関西外国語大学、吉備国際大学、九州国際大学、京都外国語大学、京都産業大学、近畿大学、県立広島大学、静岡大学、島根大学、島根県立大学、東京経済大学、徳山大学、鳥取大学、日本大学、日本体育大学、広島大学、広島経済大学、広島修道大学、福岡大学、福山大学、福山平成大学、松山大学、武蔵大学、明治大学、安田女子大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
就実短期大学、穴吹国際みらい専門学校、広島会計学院ビジネス専門学校、広島情報ビジネス専門学校

採用実績(人数)         大卒   短卒・高卒
 
 2019年    4名    2名
 2020年    3名    2名
 2021年    2名    4名
 2022年    2名    3名
 2023年    4名    1名    


 
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 0 2
    2023年 2 3 5
    2022年 2 3 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 5 1 80.0%
    2022年 5 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp205417/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

広島みどり信用金庫

似た雰囲気の画像から探すアイコン広島みどり信用金庫の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

広島みどり信用金庫と業種や本社が同じ企業を探す。
広島みどり信用金庫を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 広島みどり信用金庫の会社概要