最終更新日:2025/4/2

瀧上工業(株)

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 金属製品
  • 建設
  • 建築設計

基本情報

本社
愛知県
資本金
13億6,125万円
売上高
233億2,800万円(2024年3月31日時点)
従業員
322名
募集人数
11~15名

橋梁・鉄骨、その他鋼構造物の設計から製作・架設まで一貫して施工。130年の歴史を基盤に、新たな時代の新プロジェクトに果敢にチャレンジしていきます!

採用担当者からの伝言板 (2025/04/02更新)

伝言板画像

ようこそ、瀧上工業の採用ページへ!

4月会社説明会(対面・WEB)を開催いたします。
当日は、弊社を知っていただくために、会社説明や工場見学をいたします。
交通費も支給されますので、興味のある方はセミナー画面より是非ご応募下さい。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    後世に残るものを作っているところにやりがいを感じます。

  • 職場環境

    2023年度、2024年度の育休取得率100%の会社です。

会社紹介記事

PHOTO
120年以上の歴史と実績、技術力が信頼となり、次々と依頼を受けています。大小さまざまな橋梁や高速道路のジャンクションなどの工事も手掛けています。
PHOTO
若い世代の社員たちが活躍中の会社です!ふだんから話しかけやすく、困ったときは頼りになる先輩たちが身近にいるからこそ、成長が早いのも特長のひとつ。

造り上げるものも“やりがい”も大きな仕事が待っています!

PHOTO

「各々の個性を認め合った上で意見を共有し、みんなで造り上げて達成感を分かち合える会社です」(高橋さん)

ずっと以前から大きな構造物に憧れを持っていた私は、建築・土木を学べる大学に進学して橋梁の研究室に所属していました。そのつながりでさまざまなビッグ・プロジェクトに携わってきた実績を持つ当社を知り、入社を決めました。

入社後は現場での施工管理業務を経験。国土交通省や各自治体などとの交渉業務も行いました。スケールの大きなものづくりを行う当社だけに、ときには現場付近の交通規制が必要となることも。建設事業の計画書を提出し、地元の警察とも連携するなど、細やかな配慮や全体を見通す視点が求められます。何もなかったところから徐々に形づくられ、完成するまで、文字通り目の当たりにすることができるのが、現場業務のやりがいです。

2018年春より設計グループに配属となり、新橋の設計に伴う構造計算・調査確認業務を担当しています。これまでの施工管理現場での経験を活かして、調査業務の際には、例えば「資材をクレーンで運びやすいか」「架設しやすいか」などの視点に立ってチェックしていますね。自分が構造計算に関わったものが工場内で出来上がっていく様子を見ると、あらためてその重量感を実感しますし、工場内で仮組みされる様子に、やりがいを感じます。
設計業務においては、発注者の求める条件を全てクリアしつつも、工場として造りやすい構造で、コスト面からも予算内に収まることを常に意識しなくてはなりません。製造部門や架設部門と連携し、意見を集約して構造物の作図に反映させていくのが難しさであり、面白さです。また、こうした際には、以前の現場での役所や警察との協議・打合せの経験が活かされているようにも思います。
当社は部門の垣根が低く、まわりの誰にでも聞けばすぐ答えが返ってくる風通しの良さがあります。歴史の長い会社ですが想像以上にフレキシブルで、個々の意見が通りやすいのは、決して巨大組織ではない当社ならではの良さだと思います。
今後は設計グループの一員として、詳細設計を担当していけるよう、自己研鑽に努めたいです。
(高橋 佑輔/設計グループ 設計チーム/2010 年入社)

会社データ

プロフィール

当社と瀧上グループは、「鋼と共に」これまで「持続可能な安全・安心かつ快適な生活・社会の基盤づくり」という国際的な重要課題を達成するために邁進してまいりました。
今後もこれまで以上にグループに培われきた技術と信用を礎に、刻々と変化するマーケットの要求に応えて、「高品質」で「確実な」製品を世の中に送り出してまいります。そして、自らも社会の公器としての自覚と責任を持ち、一企業人としてまた、社会の構成員たる企業として自己啓発と自己研さんに励み、次の130年も「インフラ創造企業」として変わらぬ期待に応えていきたいと考えています。

事業内容
◆橋梁事業
 当社の主軸である橋梁事業は、明治時代に建築金物の鍛冶屋としてスタート。以来、時代とともに成長を遂げ、現在では橋の設計・製作・施工までを一貫して行う専業ファブリケーター(製造者)として、その地位を確立しています。
橋といっても、国家プロジェクトから地域の生活用道路まで幅広く、形状も鈑桁・箱桁・トラス橋・アーチ橋・吊橋・斜張橋・ラーメン橋など環境や用途に応じてさまざまです。一つひとつに、当社のノウハウが凝縮されています。
 1980年代~90年代に取り組んだ「本州四国連絡橋」は、当社の歴史を語る上では欠かせない一大プロジェクト。本州と四国を結ぶという壮大な国家プロジェクトの一員として、惜しみなく労力と最新技術を駆使し、数々の試練を乗り越えて成し遂げました。今後も人や自然の環境を考え、そこに生活する人々が安心して暮らせるインフラの整備に貢献していきます。

◆鉄骨事業
 当社の鉄骨事業は、「発電所鉄骨」というカテゴリーを最も得意としており、主に“建屋”(タービンや原子炉を格納する施設)という分野でその力を発揮しています。これまでに受注した発電所は日本全国で60カ所(2014年8月現在)、ことさら火力発電所鉄骨においては、業界トップクラスのシェアを誇っています。
その他には、官公庁のビルや超高層ビルなどを手掛ける「一般ビル鉄骨」、トヨタ自動車や新日鐵名古屋製鉄所など企業の工場を手掛ける「工場建屋鉄骨」、ドームやスタジアム、五重塔などの特殊な建築物を手掛ける「特殊建築鉄骨」があります。

#愛知県 #知多半島 #橋梁 #鋼橋 #保全 #半田市 #鉄骨
#土日祝休み #資格取得支援 #東証スタンダード #名証メイン
#育休取得率100% #年間休日120日以上
本社郵便番号 475-0826
本社所在地 愛知県半田市神明町一丁目1番地
本社電話番号 0569-89-2101
創業 1895(明治28)年10月
設立 1937(昭和12)年2月
資本金 13億6,125万円
従業員 322名
売上高 233億2,800万円(2024年3月31日時点)
事業所 本 店:愛知県半田市
支 店:東京支店(東京都中央区)、大阪支店(大阪市中央区)
営業所:札幌、仙台、静岡、名古屋、岐阜、広島、福岡、沖縄
工 場:本社工場、半田第二工場(愛知県半田市)
関連会社 <子会社>
株式会社瀧上工作所、瀧上建設興業株式会社、丸定産業株式会社、
丸定運輸株式会社、東京フラッグ株式会社、
株式会社ケイシステックニジューサン、瀧上不動産株式会社
<関連会社>
Universal Steel Fabrication Vina - Japan
平均年齢 46.8歳(2024年3月31日時点)
平均勤続年数 15.5年(2024年3月31日時点)
平均給与 6,111,897円(2024年3月31日時点)

沿革
  • 1895年
    • 瀧上卯内が名古屋市西区外田町で鍛冶屋を創業、
      屋号「鍛冶定」
  • 1937年
    • 「瀧上鐵骨鐵筋工業株式会社」設立
  • 1939年
    • 社名を「瀧上工業株式会社」と改称
  • 1961年
    • 東京証券取引所市場第2部 上場
      名古屋証券取引所市場第2部 上場
  • 1963年
    • 半田工場 操業開始
  • 1998年
    • ISO9001認証取得
  • 2012年
    • 本店を愛知県半田市神明町に移転し、半田工場を本社工場に変更
  • 2014年
    • 株式会社滝上工作所、瀧上建設興業株式会社、丸定産業株式会社、丸定運輸株式会社、丸定鋼業株式会社、中部レベラー鋼業株式会社の6社を完全子会社化
  • 2016年
    • 丸定産業株式会社が、丸定鋼業株式会社、中部レベラー鋼業株式会社を吸収合併
  • 2017年
    • 富川鉄工株式会社を完全子会社化
  • 2018年
    • 株式会社ケイシステックニジューサンを完全子会社化
  • 2019年
    • 瀧上不動産株式会社を完全子会社化
  • 2022年
    • 沖縄営業所開設
      東京フラッグ株式会社を完全子会社化

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.0
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 8 1 9
    取得者 8 1 9
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 1.1%
      (95名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修
ジョブローテーションによる研修(設計、施工管理)
特定技術の専門研修(溶接等) など
自己啓発支援制度 制度あり
会社が認めた資格についての取得費用(交通費・講習会費・受検費など)全額負担いたします。
メンター制度 制度あり
別の部署の先輩社員が指導員として皆さんをサポートいたします。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛知工業大学、秋田大学、岩手大学、岐阜大学、熊本大学、高知工科大学、信州大学、大同大学、中部大学、鳥取大学、名古屋大学、名古屋工業大学、名城大学、立命館大学
<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、金沢大学、金沢工業大学、岐阜大学、岐阜聖徳学園大学、熊本大学、高知工科大学、信州大学、第一工業大学、大同大学、中京大学、中部大学、東京都市大学、東北工業大学、鳥取大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋工業大学、日本大学、福井大学、法政大学、宮崎大学、名城大学、山口大学、立命館大学、早稲田大学、富山大学、愛知産業大学、桃山学院大学、豊橋技術科学大学
<短大・高専・専門学校>
岐阜工業高等専門学校、東海工業専門学校金山校、豊田工業高等専門学校

採用実績(人数)      2019年  2020年  2021年  2022年  2023年
-------------------------------------------------------------------------------------
大学院了  1名    2名    -    -     1名
大 卒   5名    3名    3名   4名    6名
専門卒    -     -     -    -     ー
採用実績(学部・学科) 理工学部(土木工学科、都市建設工学科、建築都市環境工学科、社会工学科、社会基盤工学科など)
経営学部、商学部、経済学部、政経学部、法学部、文学部、教育学部他
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 5 4 9
    2023年 7 4 11
    2022年 6 0 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 9 2 77.8%
    2023年 11 1 90.9%
    2022年 6 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp205475/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

瀧上工業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン瀧上工業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

瀧上工業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
瀧上工業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 瀧上工業(株)の会社概要