最終更新日:2025/3/3

福岡市農業協同組合(JA福岡市)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 農業協同組合(JA金融機関含む)
  • 共済
  • 商社(食品・農林・水産)
  • その他金融

基本情報

本社
福岡県
出資金
87億6,138万円
貯金・貸出残高
貯金残高:4,732億円(2024年3月) 貸出残高:2,392億円(2024年3月)
従業員
正職員 422名 ※嘱託職員等正職員以外の職員 269名 (2024年4月)
募集人数
16~20名

人と自然とのかかわりを大切にし、地域に愛される存在をめざす―。自然と人間の調和をめざして、農業の豊かさ・人の和を広げることが私たちの仕事です。

2026年卒新卒採用を実施いたします! (2025/02/12更新)

学生のみなさん、こんにちは!
この度は、JA福岡市のページにお越しいただきありがとうございます!

当JAは福岡市内をエリアとする都市型JAです。

ご興味をお持ちいただけましたら、まずはエントリーをお願いいたします。
エントリーいただいた方へ今後の採用情報をお知らせいたします!

【説明会/選考会のお知らせ】
説明会/選考会の日程が決定しましたらメールでお知らせいたします。
※コロナウイルス感染予防対策を十分に行った上で、実施させていただきます。

お気軽にエントリーください。みなさんにお会いできることを楽しみにしております♪

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
信用・共済事業をはじめ、営農指導や農作物の販売支援、農業資材の調達など多種多彩な事業を展開するJAでは、活躍の舞台も幅広く、さまざまなことにチャレンジできる。
PHOTO
米や野菜など命を紡ぐ農作物や暮らしに彩りを添える花木を生産する農業は、地域の礎。その農家を多角的に支えるJAは、農家・非農家問わず地域の暮らしを守る存在でもある。

農家を支え、地域の豊かな暮らしを守る、使命と誇りとやりがいと。

PHOTO

「地域の人々のさまざまなご相談に対応するJAでは人のあたたかみに触れる機会も多く、魅力的な職場です」と話す井浦さん(左)と中山さん(右)

農家に生まれ育った私にとって、JAは幼いころから身近な存在です。特に、祖父や父が頼りにしていたふれあい渉外主任への憧れは強く、ごく自然な流れで、将来の希望の進路となりました。入組後は、1年間の営農指導員を経て、2年目の春から地域の組合員さま宅への訪問活動を行っています。窓口ではお客さまからの具体的なご相談に対応しますが、渉外活動は御用聞きのスタンスです。たいていは世間話からはじまり、そのなかで農業経営についてのお悩みや目標を伺えば融資をご提案したり、生活にかかわる不安を聞けば共済のお手続きをお勧めしたりします。そのほか、貯金や税金、相続などについてご相談いただくこともあります。幅広い知識を備えておかなければならない苦労もありますが、その分、組合員さまにとってJAがなくてはならない存在であることを日々実感しています。事業のことから生活のこと、将来のことまで、何でもご相談いただけるやりがいは絶大です。将来はJA福岡市を引っ張っていけるようになることで組合員の方々の生活をより強力にサポートできる存在になれたらと思っています。
<堅粕支店 ふれあい渉外主任/井浦 昂士朗(2023年入組)>

「地元の人たちのために働きたい」と考えていた私がJAを志したのは、都市部から郊外まで、地域に広く根差した事業活動に魅力を感じたからです。窓口担当を務める現在は、主に貯金の入出金や振り込み手続き、定期貯金のご案内などを行っています。窓口担当は組合員さまとの距離が近く、各種手続きやご案内を通じて日々組合員さまのお役に立つ実感も十分にあります。直接「ありがとう」と声をかけていただけたときはとてもうれしく、モチベーションにもつながります。一方、窓口では税金や相続、融資、共済などについてご相談いただくことも多く、法律や国の施策にかかわる知識が求められることも少なくありません。上司や先輩に質問すればいつでも丁寧に指導していただけますし、必要に応じて担当職員に取り次ぐこともできますが、私自身の知識が深まれば組合員さまにもより力になれるはずです。そのため、今後は税務や共済にかかわる専門資格の取得にも挑戦したいと考えています。
<田隈西支店 貯金窓口/中山 愛梨(2023年入組)>

会社データ

プロフィール

私たちJAは、「地域の発展」「自然との調和」「明確な行動と実践」を念頭に置き、社会に対して協同の力による豊かな生活づくりのための運動を展開。
また、JAの持つ「グリーン・安全・信頼・安心のイメージによる地域生活づくり」を存在意義とし、総合事業の強みを生かした独自性と信頼性、そして地域に密着した、情報豊かな活力ある体質を持つJA福岡市をめざしています。

私たちの仕事は、組合員・地域利用者の方々へライフプランに合った商品を提案すること。また、貯金、融資や共済、園芸の生産・販売・経営指導、資産運用、法律、税務等のあらゆる相談を受けるなど、その仕事は多岐にわたります。

そんな当JAでは、地域の農業や経済の発展に力を注げる若い人材を募集中です。私たちと一緒に地域に必要とされる存在をめざしませんか?

事業内容
■信用・共済事業
■指導・販売・購買事業
■相談・開発事業
■旅行・福祉・葬祭事業
本社郵便番号 810-0001
本社所在地 福岡県福岡市中央区天神4-9-1
本社電話番号 092-711-2007
創業 1962年
出資金 87億6,138万円
従業員 正職員 422名
※嘱託職員等正職員以外の職員 269名
(2024年4月)
貯金・貸出残高 貯金残高:4,732億円(2024年3月)
貸出残高:2,392億円(2024年3月)
農産物の販売高 2022年度 35億1,000万円
支店・事業所 ■支店:31店舗(市内一円に展開)
■グリーンセンター(農業指導センター):3カ所
■米香房(米販売店):1店舗
■農機車両センター
■燃料センター
■ガソリンスタンド:1店舗
■記帳代行センター
■博多じょうもんさん市場(農産物直売所):5店舗
■デイサービスセンター「えがお」
関連会社 ■(株)ジェイエイ福岡
■(株)JAファーム福岡
平均年齢 正職員 37.7歳 
平均給与 316,597円 (正職員平均 2023年4月)
沿革
  • 1962年
    • 「福岡市農業協同組合」として市内19農協合併・発足
  • 1965年
    • 本所事務所移転(現在地へ)
  • 1968年
    • 福岡市農協ビル落成式
  • 1978年
    • 早良農協と合併し、現在の組合発足
  • 1987年
    • 県内本店所在銀行とCD提携開始
  • 1992年
    • 「福岡市農業協同組合」から「JA福岡市」へ愛称変更
      発足30周年
  • 1998年
    • 「JA貯金」から「JAバンク」へ愛称変更
  • 2000年
    • 農水省「農村地域金融事例推進事業 農林水産大臣賞」受賞
      郵便局のATM・CDと相互接続
      斎場「原やすらぎ会館」新築オープン
      インターネットホームページ開設
  • 2001年
    • デビットカード取扱開始
      コンプライアンス(法令等遵守)憲章を制定
      インターネットバンキング取扱開始
      JAバンクシステムスタート
      発足40周年
      福岡銀行とATM相合開放
  • 2005年
    • 第4回JAバンク全国大会優績JA表彰2年連続受賞
      直営直売所「博多じょうもんさん周船寺市場」オープン
      セブン銀行とのATM提携スタート
  • 2005年
    • 本店ビルが福岡市都市景観賞受賞
      直営直売所「博多じょうもんさん福重市場」オープン
      インショップ「博多じょうもんさん伊都市場」オープン
      支店職員による「地域安全パトロール隊」発足
      飲酒運転撲滅宣言を採択
  • 2007年
    • 「家の光文化賞・促進賞」「JA広報大賞・金賞」受賞
      日本農業新聞大賞「優秀賞」受賞
      直営直売所「博多じょうもんさん花畑市場」オープン
      農地保有合理化事業認可取得
  • 2008年
    • 農業生産法人「(株)JAファーム福岡」発足
      「協同組合講座」開講
      「元気なふるさと応援基金」創設
      福岡市環境行動賞受賞
      直営直売所「博多じょうもんさん入部市場」オープン
      「三宅やすらぎ会館」オープン
  • 2010年
    • ワンストップ型店舗「日佐ふれあいセンター」開設
  • 2012年
    • 全国農協中央会「特別優良表彰」受賞
      中村学園大学・中村学園短期大学部・JA福岡中央会と連携協定締結
      発足50周年イベント「博多じょうもんさん マリンメッセ福岡市場」開催
  • 2013年
    • 本店ビル別館オープン
  • 2014年
    • ヤマダ電機と業務提携
  • 2015年
    • cross FMでのレギュラー番組開始
  • 2016年
    • 民事信託の取扱開始
      職業紹介所の設置
  • 2017年
    • 福岡県環境保全功労者知事表彰を受賞
      発足55周年
      JA旅行事業最優秀賞を受賞
  • 2018年
    • 出資証券ペーパーレス化開始
  • 2019年
    • 福岡市社会福祉協議会と子ども食堂等への食材提供支援事業に関する覚書を調印
      SDGsに賛同しバッジ着用開始
  • 2020年
    • 香蘭女子短期大学と包括的連携に関する協定締結
      甘夏の島再生プロジェクトクラウドファンディング実施
  • 2021年
    • グリーンコープ生協ふくおかとの災害時連携に関する協定締結
      日本農業新聞長期普及優績JA表彰を受賞
      博多じょうもんさん花畑市場グランドオープン
      食品加工施設オープン
  • 2022年
    • 発足60周年を迎える
      公式LINE本格運用開始
      職員ダブルワーク試行実施

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 20.6
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.3
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 10 10
    取得者 0 10 10
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 8.8%
      (91名中8名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
入組後はJA内部で実施する業務研修の他、JAグループ福岡の教育センターにおいて組合理念や農業協同組合活動に関する研修や、各担当業務に関する研修を実施しています。研修は基本的には業務時間中に行いますが、JA内部で自己研鑽としての夜間研修も適宜実施しています。
自己啓発支援制度 制度あり
・研修や資格取得に関する費用助成制度があります。
メンター制度 制度あり
・入組後3カ月間はメンター(お世話係)職員が業務に関することを中心にマンツーマンにて指導を行います。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度 制度あり
認証資格試験(初級・中級・上級)

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
大分大学、帯広畜産大学、鹿児島大学、神奈川大学、関西学院大学、北九州市立大学、九州大学、九州産業大学、近畿大学、岐阜大学、熊本大学、久留米大学、駒澤大学、佐賀大学、下関市立大学、西南学院大学、専修大学、筑紫女学園大学、中央大学、東海大学、東京農業大学、東京理科大学、同志社大学、長崎大学、長崎県立大学、長崎国際大学、西九州大学、日本大学、日本経済大学(福岡)、福岡大学、福岡教育大学、福岡工業大学、福岡女学院大学、福岡女子大学、法政大学、宮崎大学、明治大学、山口大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、琉球大学
<短大・高専・専門学校>
中村学園大学短期大学部、福岡県農業大学校、福岡女学院大学短期大学部

採用実績(人数) 2022年4月採用実績 10名
大卒10名・高卒0名

2021年4月採用実績 22名
大卒20名・高卒2名

2020年4月採用実績 24名
大卒16名・短大卒3名・高卒5名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 10 13 23
    2022年 8 2 10
    2021年 8 14 22
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 23 - -%
    2022年 10 - -%
    2021年 22 - -%

先輩情報

JA福岡市の寄り添う心を忘れないところが好き
R・I
2021年入組
25歳
西南学院大学
文学部英文学科
経営企画部総合企画課
広報
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp205509/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

福岡市農業協同組合(JA福岡市)

似た雰囲気の画像から探すアイコン福岡市農業協同組合(JA福岡市)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

福岡市農業協同組合(JA福岡市)と業種や本社が同じ企業を探す。
福岡市農業協同組合(JA福岡市)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 福岡市農業協同組合(JA福岡市)の会社概要