予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/6/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
まだ間に合います!!エントリーシート締め切り後の応募が多いので応募期間を拡大します!
平均年齢37歳と若い世代が活躍し、とても風通しのいい職場です。国家公務員に準拠しており安定してます!
新規採用職員養成研修会、役職別研修、PC関連(アプリケーション、セキュリティ)研修他
損害保険登録鑑定人・無人ヘリ(マルチローター)技能・農業簿記・フォークリフト等資格取得費用全額負担
「昨年は職場のチームでマラソン大会に出場。練習も含めて楽しかったです/右・井坂さん」「若手が多く、日々フランクな雑談ができる働きやすい職場ですよ!/岡山さん」
■総務部 企画情報課/井坂圭吾さん/2019年入会実家が干し芋農家ということもあり、農家さんの支えになれる農業保険に興味や意義を感じて入会しました。現在は、主に組織内で用いる情報システムの運用管理を担当し、日々の不具合対応のほか、サーバの入換えやデータ移行のプロジェクトを随時進めています。サーバやシステムの知識は入会後に一から学び、ひと通りの基礎は理解できましたが、より深いところまで知識を深め、職場のIT化に貢献していきたいです。キャリアのうち約2年間は、知見を広げるために組合へ出向し経験を積みました。当会の業務は農業共済組合の職員の方とのやり取りがメインですが、直接農家さんと関わり、実際に農家さんが求めていることや提案の仕方を学べたのは大変有意義でした。当会に戻ってからは、建物や農機具を扱う保険業務を担当。農家さんが所有する住宅や納屋の構造について知識を得ながら、落雷などによる被害の損害認定や現地での損害評価に携わりました。このように短期間で幅広い業務を経験できるのが当会の特徴。今後も様々な部署で経験を重ね、農業に関わる人たちの支えとなれるよう、幅広い業務に対応できる人材に成長することが目標です!■事業部 収穫共済課/岡山紗也佳さん/2022年入会就職活動では、生活に欠かせない食の分野に注目。保険を通じて、異常気象などの影響を大きく受ける農家さんの支えになれることに魅力を感じ、当会への入会を決めました。文系出身で、かつ農家にも縁なく育ったので、必要な知識は全て一から勉強しています。普段は保険の取りまとめなどのデスクワークが中心ですが、被害状況の確認では現地に出向くことも。新人時代は自分の目で被害状況を判断する難しさを感じましたが、少しずつ見るべきポイントが分かってきました。スムーズに保険金をお支払いできた時には、微力ながら農家さんに役立てた実感があり、やりがいを感じますね。資格取得に励む職員も多い職場で、私も昨年は農薬アドバイザーの資格を取得し、病害虫に関する知識を習得しました。現在は当会が扱う作物について先輩の指導を受けながら理解を深めています。収穫期には保険業務が増えるなど、年間を通じた業務の流れも把握できましたね。当会は様々な保険を扱っているので、今後も幅広く学んでいきたいです。また、ほぼ定時で退勤でき、自分の時間を確保できるのも、当会の魅力の一つです!
昭和22(1947)年12月15日の農業災害補償法施行によって、翌23年5月15日に茨城県農業共済組合連合会として発足しました。農業保険法に基づく農業共済事業及び農業経営収入保険事業を実施している団体です。農業は自然災害により被害を受けやすく、作物の収穫量や農業収入が安定しないリスクにさらわれています。農業共済(NOSAI)は農業経営のセーフティネットとして農業者の方がさらされているリスクを共済(保険)により補填する業務を行っております。本会では令和8年度4月採用の職員を募集しております。《NOSAIの理念》農業は 緑 土 水 を守り 豊かな食料を供給する産業ですわたくしたちNOSAIは みずからの知と技を磨き 信頼の絆によって損害の防止と補てんに努め日本農業の発展と うるおいのある社会づくりに貢献します詳細はホームページをご覧ください。https://www.nosai-ibaraki.or.jp/
男性
女性
課長補佐級以上
<大学> 麻布大学、茨城大学、茨城キリスト教大学、岩手大学、国際武道大学、駒澤大学、高崎経済大学、帝京大学、東京都立大学、東京農業大学、東洋大学、常磐大学、二松学舎大学、日本大学、酪農学園大学、流通経済大学(茨城) <短大・高専・専門学校> 茨城県立農業大学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp205555/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。