最終更新日:2025/4/23

ワールドホールディングスグループ[グループ募集]

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 人材派遣・人材紹介
  • 受託開発
  • 不動産

基本情報

本社
東京都、福岡県

取材情報

事業について伝えたい

人の可能性を信じる風土は全社共通。多くの仲間と出会い、自らの可能性を切り拓く!

PHOTO

50社から成るグループや各社の魅力を徹底解剖!

人材・教育ビジネスを中心に、不動産、情報通信、農業公園という4つの事業領域を持つワールドホールディングス。各社の社員たちから、所属する会社の特徴やグループの魅力について広く語っていただきました。

■I・Rさん(写真中央)
(株)ワールドスタッフィング 経営管理本部 人事グループ長
2016年入社

■M・Sさん(写真左)
(株)ワールドレジデンシャル 企画開発本部 主任
2022年入社

■K・Tさん(写真右)
(株)ワールドホールディングス 新卒採用・教育部 部長
2015 年入社

所属する会社の魅力は?

「現場ファーストの会社であることです。立場や年次を問わず、経営層の方々と気兼ねなく意見交換ができるので自分たちに合った制度や環境を作りやすいですね。」I・Rさん
「営業も設計も全員で協力しあって数字を作っていこう!というチーム意識が強く、普段からよく飲みにも出かけるなど仲の良い会社です」M・Sさん
「創業者である会長の思いが隅々まで浸透していることは、当グループの大きな魅力。私も会長の人柄に惚れて入社を決めた一人です」K・Tさん

「GO HUNGRY(よくばれ)」を体現する、“安定と挑戦”の両方の魅力を持った会社です

ワールドスタッフィングは、総合人材サービス業を手がけるワールドインテックの一部門として発足し、2017年に分社化した会社です。主に接客販売・コールセンター・事務、そして物流や軽作業の職種を取り扱い、派遣・請負をはじめとした“人”に係る事業全般を運営しています。

人材サービス業は、昨今の人材不足を背景に拡大を続けている成長市場で、社会課題の解決に寄与できる手応えも大きい仕事です。形のない“人材”という商材を扱い、求職者さん一人ひとりの声に耳を傾けながら希望を形にし、スピーディーに課題解決を図っていける。多くの人とつながり、誰かのためになる仕事ができる。それがこの仕事の最大の醍醐味だと思います。

当社・クライアント・求職者の三者それぞれで、“質”を追求したクオリティサイクルを回す。このビジョンの下、私たちはクライアントと求職者の双方の目線に立ちながら「どうしたらスタッフ・社員の皆さんが楽しくやりがいをもって働けるか」について考え続けています。働く人たちに向き合う上でのコミュニケーション力や傾聴力は欠かせませんが、そこだけに留まらず、一歩踏み込んで課題解決のための提案力を発揮できる社員への成長を目指しています。

働く人たちをマネジメントするためには、現場を理解することも必須です。そのため入社1年目は、さまざまな現場を体験する期間としています。2年目からは管理側に移り、3年目には経営層の近くで経営について学べる機会を用意。4年目以降は順次、課長や次長といった立場にステップアップし、10年目を迎える頃には、幹部候補として部長や本部長職を担える人材に成長いただきたいと考えています。立場が上がるほど、自分が決めた指針や言動、想いが部内のメンバーにも波及し、クライアントやスタッフへ届けられる手応えを感じられることでしょう。

個人的には、上場企業グループとしての安定感と、設立8年目の若い会社としてのチャレンジ環境の両方の要素があることを大きな魅力に感じています。20代・30代の社員が半数以上を占めており、管理職の男女比率もフラットです。「性別や年次に関係なく、貪欲に活躍したい」という人には、非常にチャンスの多い会社だと思います。グループ間の人材交流もあり、色々なカラーの会社で働いてみたい・多様な事業を経験してみたいという人にも是非、ご注目いただきたいですね。

【I・Rさん】

不動産事業を1から10まで学べることが大きな魅力。再開発事業に強い会社です!

多くの不動産ディベロッパーの中でも当社に入ろうと決めたのは、「ランドソリューション」として再開発事業に力を入れていることに魅力を感じたためです。ワールドレジデンシャルでは、その街の文化や人々の生活を大切にしつつ、社会課題の解決や不動産価値の向上を目標に、分譲・賃貸マンションの開発を続けています。

入社後は用地仕入れのチームに所属し、良い土地を売っていただくための営業活動を続けています。仲介会社や地域の不動産会社、信託銀行などに日々顔を出し、競合他社よりも私に売りたいと思っていただけるような関係の構築に努めています。信頼関係ができ、良い買取条件を提示できれば、大手より優先いただけるケースは珍しくありません。土地主の方には、納得感をもって承諾いただけるよう「新たな街づくりを進めることで、そのエリアの価値が高まること」も丁寧にご説明するよう心がけています。

私が所属する仕入れチームの強みは、前例のない案件にも積極的にチャレンジする姿勢があること。開発案件は用地を仕入れることができて、初めてスタートするものなので「社内でも重要なパートを担っている」という責任意識も強いです。社内制度面も成果が上がるほど、評価していただける仕組みになっているのでモチベーションになっています。また、関連するグループ各社が同じフロアにいて、連携しやすいことも当社の強み。ニチモリアルエステートには権利調整を担当する部隊が、ワールドライフパートナーには不動産管理を担当する部隊がいて、各分野のプロフェッショナルとスムーズに相談や協力ができる距離感です。

当社は関東で唯一の不動産セグメントなので、全員が汐留の拠点に集っており、転勤なく働ける安心感もありますね。得意先との会食にはできるだけ顔を出していますが、自分の裁量で効率よく動けています。有給休暇を使って子どもの幼稚園行事にもフル出席できており、ワーク・ライフ・バランスも大切にできる会社だと思います。

【M・Sさん】

業界大手とも、各社間でもさまざまなシナジーを創出している、成長中の企業グループです

ワールドホールディングスは、「人材・教育」「不動産」「情報通信」「農業公園」という4つのセグメントで事業を推進している企業グループです。現在の主力ビジネスは、人材・教育分野で、売上全体の7割以上を占めています。もともとは九州で不動産事業を手がける会社としてスタートしましたが、社会課題の解決に向き合うなかで、時代と共に主力ビジネスが変化した形です。

近年は配送会社と提携し、EC物流の拡大や拠点運営の標準化に寄与したり、旅行会社と提携して、ホテル業界に特化した総合人材サービスを設立したりと知恵を出し合って、社会課題解決のソリューションを生み出していこうという動きも進んでいます。

グループ内でも「人材×不動産」など、セグメントの垣根を超えた動きも生まれ始めています。これはグループ合同で教育・研修を行っていることも大きいですね。約100名の同期と定期的に交流するなかで、一緒に新しいビジネスをやろうといった自発的な動きが出てきています。

年次別の研修会・懇親会については、以前までは入社から3年間としていました。現在は10年目まで延長しているのですが、これは代表取締役会長からの申し出がきっかけです。会長は「親代わりとして若手の成長を見守りたい」という思いが強く、社員と話す機会を何より大切にしています。社員一人ひとりの適性もよく見ていますし、教育への投資も惜しまない方です。

私は長く人材業界で働いてきましたが、当社に入るまで採用・教育部門の仕事は未経験でした。しかし会長が私を信じてチャンスをくれ、グループが3倍以上の規模に成長した10年後の現在も任せ続けてくれています。尊敬する会長の姿勢にならい、私自身も人の成長や可能性を信じながら、採用や教育の仕事をより良くすることに取り組んでいくつもりです。もっともっと現場に足を運び、現場の思いを吸い上げながら、社員たちが自立・自走できる人材に成長するための教育環境を整えていきたいですね。

学生の皆さんは就職活動の期間中だけでも大きく成長する印象があり、その伸びしろの大きさを例年頼もしく感じています。他ならぬ自分の人生を決める活動なので、誰かに相談はしても、最後は自分で決めることにこだわって、就職先を決めてほしいなと思います。

【K・Tさん】

学生の方へメッセージ

【I・Rさん】就職活動は会社を「選ぶ」活動でありますが、同時に会社側から「選ばれる」活動でもあります。人材業界の仕事は、求職者やクライアント企業に選ばれなければスタートしません。必要以上に気負う必要はありませんが、「自分が入りたい会社に選ばれるためにはどうしたらいいか?」を考えて行動する就職活動の経験そのものが、人材業界の仕事をするための第一歩になると思います。

【M・Sさん】不動産業界における当社の特徴は、不動産に関わる事業を一気通貫で手がけており、全ての工程を見られることだと思います。仕入れ、権利調整、設計、販売まで一連の流れを見ることができるので、この業界の知識が広く身に付きます。仕事の幅にも広がりがあり、キャリアの選択肢を多く持てることも、50社ものグループ会社を持つ当社の魅力だと思います。

【K・Tさん】学生の皆さんには「自分のままで勝負する」ということを一番大切にしてほしいですね。自分のままで勝負して縁がなかった会社は「合わなかったのだな」と思えばいいだけです。自分の良さをアピールするための準備や努力は必要ですが「こうすれば、この会社には受けがいいだろう、好かれるだろう」などと会社側に自分を寄せていく必要はありません。嘘偽りのない自分で挑むことが、素の自分で長く働ける会社に巡り合うための唯一の方法だと思います。

PHOTO
「採用は各社単位で行っていますが、併願はOK。興味を感じる会社があれば、グループ内の何社でもエントリーしてください。入社後のグループ内異動や職種転換も可能です」

マイナビ編集部から

各社間でシナジーを生み出しながら、柔軟に変化し続けることで安定経営と飛躍的な成長を叶えてきたワールドホールディングス。現在の筆頭である(株)ワールドインテックは、今や広くモノづくりや研究領域の人材を支える存在となった。今回の取材では、同社から派生した(株)ワールドスタッフィングの社員の話も伺うことができ、各領域で着実に事業の枝葉を広げつつ、社員の活躍フィールドも広げるグループの現在地がよく理解できた。

グループ内では、毎年「新規プロジェクト大会」が開催されている企業も。チームで新規事業案を創出し、テストをクリアすれば、役員プレゼンのチャンスが与えられる。そこで事業案が採用になれば、正式に予算を付与され、その事業の実現にチャレンジができるのだ。過去には3~5年目の若手チームが事業化への挑戦権を勝ち取った年もあるとのこと。若手の目線や感性を尊重しようという風潮も強いそうで「若いうちからビジネスの世界で何か大きなことがしたい」という人にとっても魅力的な企業グループだろう。

ベンチャー的な社風もあり、一見すると個人主義に見えるかもしれないが、どの会社もチームで助け合うのが好きで、愛社精神を持っている人が多いことも特徴だ。創業者一代で築き上げてきたグループのため、HPなどでトップメッセージにも目を通してみると、同社が目指すものをより深く理解できることだろう。

PHOTO
人も資本力を備え、社会課題の解決を図るための事業基盤をしっかりと確立している同グループ。チームで大きなことに挑戦していこう、と志を持った事業展開を続けている。

トップへ

  1. トップ
  2. ワールドホールディングスグループの取材情報