最終更新日:2025/3/1

(株)アイ・エフ・クリエイト

  • 正社員

業種

  • 生命保険
  • 損害保険
  • 各種ビジネスサービス・BPO
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
東京都

取材情報

事業について伝えたい

保険や金融に関する高い専門知識を武器に、個人や法人のお客さまに大きく貢献!

PHOTO

多彩なフィールドで活躍する若手たちの本音!

マネープランコンサルティングや住宅ローンのサポート、保険選びのアドバイスなどを通して、広く社会に貢献している「アイ・エフ・クリエイト」。3名の若手社員たちに事業や仕事の魅力を伺いました。

★コンサルティング事業部
 野村 健人さん(写真右)
 2020年入社

★銀行代理業事業部 町田ローンプラザ 副所長
 下重 佳奈子さん(写真中)
 2021年入社

★ダイレクトプロモーション事業部 損害保険グループ
 村野 美奈さん(写真左)
 2022年入社

先輩社員たちの横顔

「ノルマがなく、お客さま第一の提案ができるのが魅力」と語る野村さん。お客さまの人生に寄り添い、長く深いお付き合いができるのも、この仕事の魅力だとか。
「2018年に誕生した新しい事業部を盛り上げたい」という一心で頑張ってきた下重さん。そんな姿が認められ、2年目から副所長を任されるなど、スピーディに成長中だ。
「1年目は目の前のことで精いっぱいだった」と新人時代を振り返る村野さん。入社2年目の今は、新人たちをサポートできる機会も増え、成長を実感しているという。

保険から住宅ローン、資産運用まで、お金に関するお客さまの幅広いお悩みを解決!

私が所属しているコンサルティング事業部は、個人や法人のお客さまに向けて、マネープランのコンサルティングを行っている部門です。保険から住宅ローン、資産運用まで、幅広いニーズに対応できるのが強み。個別のご相談に乗るほか、提携先企業が企画したマネーセミナーの講師として登壇することもあります。マネープランコンサルタントとしてお客さまに寄り添い、安心で豊かな人生の実現をサポートすることが、私たちのミッションだと言えるでしょう。

お金に関する幅広い知識が求められる仕事ですが、研修制度が充実しているので安心です。新人研修が終わって8月に配属されてからも、2~3カ月かけてじっくり学べる環境でした。先輩にロールプレイングをしてもらったほか、面談に同席するなどして、少しずつ実践スキルを習得。仕事と両立しながら資格取得にもチャレンジし、会社の資格取得支援制度を活用して、これまでに証券外務員やFP2級、AFPの資格を取得しました。

この仕事の醍醐味は、お客さまへの提案を通して自分の介在価値を感じられること。保険の見直しのご相談を受け、より安い保険料でより手厚い保障内容の保険を提案したときには、とても感謝されます。また、お話を伺ったことで保険に加え、住宅ローンの借り換えを提案して喜ばれたことも。お客さまからいただく「ありがとう」が、私の原動力となっています。お客さまのブログに自分のことを取り上げていただけたときの喜びは、今でも忘れられません。

私は、若手メンバーたちと想いや悩みを共有する若手会を定期的に企画しています。コロナ禍の影響で私の代は入社してすぐ自宅待機になりましたし、後輩たちも学生生活や就職活動で苦労した世代。コミュニケーションが制限されて苦労してきた“コロナ禍世代”として、若手や新人たちに交流の場を提供したいと考えているためです。

2001年の設立以来、当社は時代のニーズに合わせて変化してきました。今後もフレキシブルに進化し続け、お客さまからも社員からも、より愛される会社になっていってもらいたいと思っています。同時に、自分からも積極的に働きかけを行い、魅力的な会社づくりの一翼を担いたい。そのためにも着実にスキルを磨き、上のポストを狙っていきたいです。

〈野村 健人さん〉

住宅ローンのプロとして、人生で一番大きな買い物であるマイホーム購入をサポート!

銀行代理業事業部では、「住信SBIネット銀行」の専属銀行代理業者として、住宅ローンを扱っています。立川・町田・吉祥寺に、気軽に立ち寄れるローンプラザを展開。住宅ローンに関する質問やお悩みに対応しているほか、お申し込みまでをワンストップで担い、マイホーム購入をトータルサポートしています。

マイホームは、多くの方にとって人生で一番大きな買い物です。住宅ローンのご相談やご案内を通じて、お客さまの夢の実現に関われるのがやりがい。借り換えのご相談も多く、毎月の返済額を減らせるなど、お客さまのニーズに応えられたときにも喜びを感じます。「説明がわかりやすかった」「スムーズに進めてくれてありがとう」などと、お客さまから反応がダイレクトに返ってくるのも魅力だといえます。

新人時代、住宅ローンの借り換えに対応した際、大きな壁にぶつかりました。必要書類の案内漏れがたくさんあることに気づき、知識不足を痛感させられたのです。落ち込む私をサポートしてくれたのは、所長や先輩たち。「大丈夫だよ」「責任は自分が持つ」とあたたかい言葉をかけてもらえて、立ち直ることができました。率先して電話を取ってお客さま対応にあたる、先輩の接客に同席させてもらうなど、経験と知識を積むために自分でも努力を重ね、仕事に真摯に取り組み続けた結果、入社2年目の秋には副所長に昇格しました。

副所長になった当時は、周囲から頼られることがプレッシャーでしたが、今では仕事に向かうモチベーションへと変化しました。マネジメントで心がけているのは、質問や相談がしやすい雰囲気づくり。忙しくても大変そうな様子を感じさせないなど、“気軽に声をかけられる副所長”でありたいと思っています。やりがいを感じるのは、後輩の成長を実感したときです。一人で立派に接客できたのを見たときには、うれしい気持ちになりました。

当社には、自分のことよりも仲間のことを大切にするカルチャーが根づいています。例えば、「1」質問したら「10」返してくれるような先輩ばかり。そういった雰囲気の職場だからこそ、人員不足の店舗への異動を率先して引き受けるなど、「会社に恩返しがしたい」という気持ちになれます。今後の目標は、宅建の資格取得にも挑戦し、不動産の知識をさらに深めていくこと。そして、所長をしっかりサポートしながら、事業部の発展に貢献していきたいです。

〈下重 佳奈子さん〉

プラスαの提案で、火災保険の申し込みや更新をされるお客さまに大きな安心を!

ダイレクトプロモーション事業部が手がけているのは、生命保険や損害保険の代理業です。保険への加入を検討されている個人や法人のお客さまからの相談を受けてプランニングを行うほか、すでに加入されている保険の見直し提案を行うことも。あらゆる保険会社の商品を扱っているので、幅広い選択肢のなかからお客さまの期待を超える提案ができるのが、大きな特徴だと言えるでしょう。

損害保険グループに所属する私は、火災保険を扱っています。個人のお客さまに対応し、ご自宅や個人店の火災保険を多く担当。お客さまとのやりとりは電話なので、「早口にならない」「落ち着いた声のトーンで」など、話し方に細心の注意を払いながら、わかりやすい説明を心がけています。

仕事をしていてうれしい瞬間は、お客さまにプラスαの価値を提供できたとき。以前、保険料が高いからという理由で、火災保険の更新をやめようか迷われているお客さまがいました。そこで私は、少しでも更新料を下げられるよう、支払方法や補償内容の見直しを提案。その結果、「その内容で継続したい」と言っていただくことができました。また、「安いからこの保険にしたい」というお客さまに対して、他の保険と比較した際のメリットやデメリットを伝え、よりその方にふさわしい補償内容の保険を提案できたことも。「人のお役に立てている」と実感できるたびに、大きなやりがいを感じます。

火災保険のほかにも、損害保険にはさまざまな種類があります。今の目標は、扱える保険の幅を少しずつ増やしていくこと。そうすることで、幅広い提案ができる人材へと成長し、お客さまのさまざまな保険ニーズに応えていきたいと考えています。

知識ゼロでこの世界に飛び込むことに、不安を感じる方も多いでしょう。けれども、手厚い教育制度と万全のフォロー体制が整っているので大丈夫。また、当社が運営している保険比較サイト『i保険』には、お客さま向けのコンテンツが充実しています。それをじっくり読み込むことで、知識を深めていくことができますよ。火災保険は、万が一のリスクから大切な建物を守る重要なもの。しかも、自分の生活にも役立つ知識が身につくので、大きな働きがいを得られます。

〈村野 美奈さん〉

学生の方へメッセージ

新人が成長するためには、先輩から言われたことをキチンと吸収し、実践していく姿勢が欠かせません。ですから、後輩として迎え入れたいのは素直な方。面倒見のいい先輩が揃っているので、真摯にアドバイスを受け止められる方なら、知識ゼロからでも活躍できるでしょう。就職活動では、働くうえで自分が譲れないものを明確にすることが大事。そこさえブレなければ、理想の会社と出会えると思います。〈野村さん〉

新人時代は、先輩や上司への“報連相”が大切。何かあったときに、「報告」「連絡」「相談」がしっかりできる方と一緒に働きたいです。そんな若手なら、周囲がいくらでもサポートするので安心してください。就職活動をスタートさせるときは、まず自分の内面と向き合って、やりたいことを明確にしましょう。また、面接では話を盛ったり、嘘をついたりしないこと。そして、素のあなたを受け入れてくれる会社を選んでください。〈下重さん〉

私たちの仕事は、チームプレーが必要不可欠。しかも、当社には助け合いの精神が根づいているので、周囲の人を大切にできる方に向いていると思います。就職活動では、やりたいことを見つけるのと同じくらい、社員の人柄や職場の雰囲気を知ることを大切にしましょう。そのためには、積極的にインターンシップや会社説明に参加すること。社風を重視して会社を選べば、入社後にギャップを感じることはないと思います。〈村野さん〉

PHOTO
手厚い教育制度が整っているほか、ワークライフバランスも抜群。男性の育休取得実績もあるなど、福利厚生が利用しやすいのも魅力だ。同社でなら、安心して長く活躍できる。

マイナビ編集部から

「安心できる保険選びをわかりやすくカンタンに」をモットーに掲げ、2001年に産声を上げた「アイ・エフ・クリエイト」。年間300万人が利用する保険比較サイト『i保険』を運営しているほか、お客さまに寄り添ったコンサルティングによって、さまざまな企業の経営や人々の暮らしを支えている。2018年には住宅ローンを扱う銀行代理業事業にも進出するなど、着実に活躍のフィールドを広げているのが特徴だ。

今回の取材を通して感じたのは、同社の“人”の魅力。若手のお兄さん的存在として周囲から慕われている野村さん、入社2年目で副所長という大役を任されながらも会社のために頑張る下重さん、物腰の柔らかさと粘り強さを持ち合わせた村野さんの人柄から、あたたかい雰囲気の職場であることがしっかりと伝わってきた。

ちなみに、今回取材した3名の入社の決め手も、社員の人柄に惹かれたからだとか。就職活動をしていたとき、「オフィスを訪れると全員が立ち上がってあいさつをしてくれた」「自分に興味を持って話を深掘りしてもらえた」「面接後に丁寧なフィードバックがもらえた」という話からも、“人”が魅力の会社であることがよくわかるだろう。

少しでも同社に興味を持った方は、ぜひ社員たちと接してみてほしい。そうすることで、より「アイ・エフ・クリエイト」の魅力に触れることができるはずだ。

PHOTO
人事担当の大湯さん(右から2番目)の人柄に惹かれて入社した若手たち。取材時に緊張している3名のことを気遣う大湯さんの姿からも、人を大切にする社風が伝わってきた。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)アイ・エフ・クリエイトの取材情報