最終更新日:2025/3/5

荒井建設(株)

  • 正社員

業種

  • 建設
  • 建築設計

基本情報

本社
北海道
資本金
1億円
完成工事高
141億円(2023年3月期)
従業員
196名(2024年4月現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

「ミライつくるアライ」建設業はかっこいい――北海道旭川を拠点に、創業130年企業が体現する伝統と先進性の融合

  • My Career Boxで応募可

まずはエントリーください! (2025/02/12更新)

伝言板画像

みなさん、こんにちは!
荒井建設の採用担当 川原です。
当社のマイナビページを見ていただきましてありがとうございます。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    蓄積されたノウハウと最新技術で、質の高い建設物とサービスを提供しています。

  • やりがい

    一つひとつの工事が街の景観を変え、自分の手でまちの未来をつくる責任と達成感が、大きな誇りとなります。

  • 職場環境

    当社は130周年を機にリブランディングを行い、変化を恐れず、新しい風を歓迎する取り組みを続けています。

会社紹介記事

PHOTO
2023年度の国土交通省「インフラDX大賞」に、当社が施工した「一般国道40号 中川町 琴平東法面工事」が優秀賞に選ばれました。
PHOTO
北海道開発局と北海道建青会共催の「第2回 建設業の魅力発信!動画コンテスト」にて、優秀賞を受賞しました。

創業130年

PHOTO

 明治27年(1894年)の創業以来、道路・鉄道・ダム・発電所などのインフラや官公庁施設・店舗・工場など、地域の建設事業を通じて、社会の発展に貢献しています。

 蓄積されたノウハウと最新技術で、質の高い建設物とサービスを提供しています。近年はICT技術による情報化施工やクラウドでの情報共有、BIM/CIM(Building/Construction Information Modeling)を導入し、3次元モデルによるプレゼンテーションや施工計画の策定を行っています。

 当社がもっとも重要な資源として位置づけているのが「人材」です。社員一人ひとりが安心して仕事ができる環境づくりに取り組んでいます。例えば、新入社員に対して先輩が一定期間サポートするメンター制度、さまざまな社員が活躍する職域の拡大、働きやすい職場環境の整備、また、現場パトロールやブログ共有などを通して経営層とのコミュニケーションを図っています。さらに、デサイン経営の視点を導入し、戦略やブランドを設計するデザイン思考によって地域社会の発展に貢献したいと考えています。旭川市を拠点とする日本初の男子プロバレーボールチーム「ヴォレアス北海道」とパートナーシップ契約を締結するなど、新たな試みにもチャレンジし続け、地域の活性化に繋げています。

 地域に必要とされる仕事がしたい、自らを成長させたい、そんな熱い思いを持っている社員が働いています。与えられた仕事を全うするには、時に厳しく、苦い場面に遭うこともあるでしょう。ただ、それを乗り越えたときの喜びは大きく、現場をひとつ経験する度に成長を感じることができるはずです。

会社データ

プロフィール

 当社は、2024年に創業130周年を迎えました。鉄道・発電所の建設をはじめ、道路・治水・治山・農業基盤・下水道の整備などの公共インフラや、学校・庁舎・福祉施設などの公共建築を手がけ、また民間建築工事も数多くの実績を重ねています。
 北海道を拠点に、道路や鉄道、ダム、発電所といったインフラ整備から、官公庁施設や動物園、学校、商業施設など、幅広い建設事業を手掛けてきました。
創業者は層雲峡の父と呼ばれる荒井初一です。層雲峡温泉を経営し、私費で道路を切り拓くなど(現在の国道39号線の一部)、大雪山一帯の発展にも尽くしました。
 「人の役に立つとうれしい」というシンプルな動機が荒井建設社員の原動力であり、また建設会社でありながら、層雲閣や花月会館などのグループ会社と連携した事業展開ができることも強みです。

事業内容
○土木・舗装・建築・その他建設物の施工
○企画・設計および工事監理
○その他上記に関する一切の業務

 ◎土木工事
  トンネル・ダム・高速道路・一般道路・橋梁・橋梁耐震補強・河川
  農業基盤整備・治山・発電所・鉄道(在来線・新幹線)・その他

 ◎舗装工事
  トンネル・高規格道路・橋梁・一般道路・生活道路・河川築堤道路
  駐車場・一般住宅

 ◎建築工事
  旭山動物園施設・空港ビルターミナル・道営住宅・市営住宅・学校
  図書館・神社・病院・マンション・その他
   

PHOTO

女性技術者が活躍しています

本社郵便番号 070-0054
本社所在地 北海道旭川市4条西2丁目2番2号
本社電話番号 0166-22-0121
創業 明治27年11月1日 (1894年)
資本金 1億円
従業員 196名(2024年4月現在)
完成工事高 141億円(2023年3月期)
代表者 代表取締役  荒井 保明
取締役社長  荒井 克典
事業所 ■本社
 〒070-0054
 北海道旭川市4条西2丁目2番2号

■札幌支店
 〒062-0934
 北海道札幌市豊平区平岸4条2丁目7番10号

■東京支店
 〒150-0043
 東京都渋谷区道玄坂1丁目20番12号 MT道玄坂ビル7F

■函館営業所
 〒041-0808
 北海道函館市桔梗2丁目14番14号 プレセランス桔梗1号館 204号室

■道東営業所
 〒085-0047
 北海道釧路市新川町14番4号
許可・登録 国土交通大臣許可 特-4第2012号
北海道知事登録 一級建築士事務所 (上)第69号
関連会社 ■アライ地所(株)
■(株)層雲閣
■北日本機材(株)
■金井建設工業(株)
■(株)アライホテルズ
主な保有資格 ・技術士 7名(建設部門5名、農業部門3名、総合技術監理部門1名/延べ人数)
・一級建築士 11名
・二級建築士 10名
・一級土木施工管理技士 78名
・一級建築施工管理技士 34名
・一級管工事施工管理技士 5名
・一級舗装管理技術者 12名
・一級建設業経理士 1名
・コンクリート診断士 6名
・宅地建物取引士 5名
平均年齢 40.0歳
平均年収 677万円
完成工事高推移 ・110億円(2020年3月期)
・134億円(2021年3月期)
・110億円(2022年3月期)
・141億円(2023年3月期)
・141億円(2024年3月期)
沿革
  • 1889年
    • 荒井初太郎(荒井初一の兄)が富山県にて「荒井組」創立
  • 1894年
    • <創業11月1日> 荒井初一が独立し、米穀卸売業「荒井商店」を創業(現:旭川市一条通六丁目右四号)
  • 1901年
    • 荒井初一が私庭「翆香園」(現:旭川市曙2条3丁目)を遊園として市民に開放
  • 1904年
    • 荒井初一が「荒井組」の名義を継承し、土木請負業を経営
      旧樺太・大泊間道路、豊原下水工事で成功し、荒井建設の基礎を作る
  • 1921年
    • 荒井初一が個人会社から会社組織へ改組、「荒井合名会社」を設立
  • 1923年
    • 温泉旅館「層雲閣」を設立 (現:層雲閣MOUNTAIN RESORT 1923)
  • 1924年
    • 荒井初一が私費で大雪山調査会を設立。大雪山一帯の学術的研究と高山植物保護の指定を目指す。 荒井初一が私費で双雲別~層雲峡温泉区間(12km)道路を開発
  • 1926年
    • 荒井初一が双雲峡(層雲峡)道路開発で紺綬褒章授章
  • 1948年
    • 荒井合名会社から「荒井建設株式会社」へ 荒井寛三が取締役社長に就任
  • 1968年
    • 荒井寛三が砂鉄鉱業事業に関連し藍綬褒章授章
  • 1994年
    • <創業100年>創業100年を記念し、「烈夏七夕祭り」参加(荒井グループ143名) 最優秀賞受賞
  • 1995年
    • 本社の新社屋完成(旭川市4条西2丁目)、コーポレートシンボル制定
      荒井宏が旭川市国際交流活動基金に寄付、紺綬褒章を授章
  • 2001年
    • 荒井宏が代表取締役会長に就任
      荒井保明が第五代代表取締役社長に就任
  • 2014年
    • <創立120周年>創立120周年を記念し、創業者「荒井初一之像」建立
  • 2018年
    • 関連会社「株式会社アライホテルズ」を設立、ホテル「9C HOTEL 旭川」開業
  • 2019年
    • 「荒井建設百二十年史」刊行
  • 2021年
    • 株式会社アライホテルズが「花月会館」開業
  • 2022年
    • 荒井克典が第六代取締役社長に就任

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.2
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 30.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 7.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 5 0 5
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 10.2%
      (49名中5名)
    • 2023年度

    ただし、管理職に占める女性の割合

社内制度

研修制度 制度あり
内定者研修、新入社員研修(内部、外部)、配属部専門教育(OJT)、社内講師による施工管理技士・技術士受験対策研修、外部講師による人間力向上研修ほか
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度(講習費用、受験費用、受験に係る交通費助成)
資格取得報奨制度
メンター制度 制度あり
直属の上司以外の年齢が比較的近い先輩社員によるサポート制度
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
北見工業大学
<大学>
北見工業大学、室蘭工業大学、北海学園大学、北海道科学大学、札幌大学
<短大・高専・専門学校>
北海道職業能力開発大学校(専門課程)

採用実績(人数)        2022 2023 2024
--------------------------------------
 大卒 土木: 2名  2名  1名
    建築: 1名  2名  2名
    事務: ー  1名   ー
--------------------------------------
 高卒 土木: 1名  1名  2名
    建築: 1名  1名   ー
    事務: ー   ー   2名
--------------------------------------
        5名  7名  7名
採用実績(学部・学科) 工学部:土木学科・建築学科、情報処理学科
人文系:地域共創学郡経営学科・経済学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 5 2 7
    2023年 5 2 7
    2022年 5 0 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 7 0 100%
    2023年 7 0 100%
    2022年 5 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp207148/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

荒井建設(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン荒井建設(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

荒井建設(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
荒井建設(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 荒井建設(株)の会社概要