最終更新日:2025/4/17

(株)プリバテック

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 半導体・電子・電気機器
  • ソフトウエア
  • コンピュータ・通信機器
  • 情報処理
  • 家電・AV機器

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 1年目
  • 電気・電子系
  • 技術・研究系

自由に働ける職場です!

  • Y.S
  • 2023年
  • 24歳
  • 近畿大学
  • 産業理工学部 電気電子工学科
  • LSI開発部
  • 半導体(LSI)設計

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名LSI開発部

  • 勤務地神奈川県

  • 仕事内容半導体(LSI)設計

入社を決めた理由

私が入社を決めた理由は入社後でも自分に合った仕事を探すことができる点にあります。
就職活動中、職種は基本的に内定前には決まっているものだと思います。しかしプリバテックでは内定後に改めて職種についての詳しい説明があり、希望職種を変更することができます。因みに私は内定前にハード志望でしたが、内定後に半導体設計を志望しました。
また働き始めてから職種を変更することも可能です。
実際に働くまで不明瞭な点が多く、その中で職種を決めて就職しなければならないのは不安だと思います。だからこそ入社後でも自分に合った仕事を探すことができるというのは非常に魅力的に感じました。


仕事をする上で心がけていること

私が仕事をするうえで心がけていることは”わからなくてもまず自分で考えてから聞く”ことです。
私の仕事は専門的なことが多く、入社当初は初見で理解できることがほとんどありませんでした。しかしわからないことをそのままにしておくと後々苦労するのは学生時代に痛いほど経験していたので、とにかくメモを取りました。その内容を後からネットで調べたり、上司の方から頂いた資料や参考書を読んだりして自分なりに理解をする努力をしました。そうすることで理解が深まり、その状態で質問をすると理解できるようになっていることが多々ありました。
逆に自分一人で考えすぎて時間を無駄にしすぎないようにも心がけています。


入社から現在までの仕事内容

入社後から1か月は新入社員研修にて社会人としての基本的なことを学びます。そこからそれぞれの部署に配属され各々研修を行っていきます。
私の場合はまず2か月間半導体ついてやUnixの扱い方、python、Verilog-HDL、FPGA等の様々なことを浅く広く学びました。
次に4か月ほど担当業務について深く学んでいき、その後実務を行っていきました。研修中も実務中もわからない箇所は上司の方が詳しく説明してくださり、私のレベルにあった業務が割り振られているので成長を実感することができています。
また仕事内容は半導体の設計で、簡単に説明すると設計書(プログラム)の修正やシミュレーションのエラー解明等です。


会社の雰囲気

会社の雰囲気については、非常に過ごしやすいと感じます。
私服で出社している方もいらっしゃいますし、休憩時間にはお菓子を食べながら仕事をすることができるくらい自由の利く職場環境です。また上司の方にも相談しやすい環境が整っており、自分のペースで仕事ができるのでストレスなく働くことができます。
さらにフレックスタイム制度を導入しており、自分で業務時間を管理することができるので理想の職場だと感じています。フレックスの魅力として、午後に予定がある場合は後日その分長く働くことにより早めに退社することができたり、退社までの時間を長くすることで出社時刻を遅らせて睡眠時間を長めに確保することができます。


学生時代の勉強が役に立ったこと

学生時代の勉強は非常に役に立っています。
学生時代は電気回路や理論等の電気に関すること、Cやjavaのようなプログラミングを学んでおり、業務を理解する上で非常に助かっています。
現在の半導体は非常に小さく、機械での作業が当たり前です。そのため機械にどのような命令を送るかをプログラムする必要があり、私の携わっている業務ではプログラミングが非常に役に立っています。
プログラムコードを読解してどのような作業が行われているのかを理解したり、またエラーが発生した際はどこでエラーが発生したのか原因を探します。
最近では多数のエラー箇所の修正を行うプログラムを自分で組み、業務の効率化を図ることもできています。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)プリバテックの先輩情報