予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
<日野市の採用試験の特徴> ●動画選考を導入し、人柄重視の採用試験です。 ●公務員試験対策は不要です。 ●テストセンター方式なので、全国どこでも都合のいい時間に受験できます。 ●WEB面接や動画選考など新しい取組を積極的に取り入れています。
ワークライフバランスを大切にしながら働くことができます。
「私自身、市民の方や部署、役職の垣根を越えた職員たちとの関わりを通して成長してきました。『人とつながる』ことがこの仕事の根本にあると思います」(荻原副市長)
〈あなたに代わって、日野市副市長に直撃インタビュー〉Q:日野の魅力って何ですか?A: 水と緑の豊かな自然と新選組の土方歳三はじめ歴史上の人物を輩出した歴史あるまち。私もこの豊かな自然に魅力を感じて、入庁しました。かれこれ37年前の話です。Q:採用試験がユニークとお聞きしました。この意図は何ですか?A:いわゆる「ザ・公務員試験」をやめて、一般教養試験を導入しました。これは、予備校に通ったり、公務員試験対策をしなくても、その人の人間力を見ることを目的にしたもの。私たち自身も市井の人。入所したら、その意識を失わず、人としての魅力を発揮してほしいと思っています。Q:公務員の仕事って、どんなことが求められますか?A:公務員イコール「保守的」「ルーティン」と言ったお堅いイメージがあるかもしれません。もちろん、公務員なのであるべき姿は明文化されてますが、その意味をステレオタイプに考えてほしくないと思います。AIやITにより、単純作業は自動化・省力化が進むことはそう遠い未来ではありません。そこで生まれた時間を部署にとどまらず、他部署の職員、さらには外へ出て『市民とつながること』に当ててほしいのです。キーワードは『対峙』『共感力』『課題発見力』『イノベーション』『発信力』です。Q:副市長ご自身が、新卒で入所されて43年ですが、新人の頃と今とでは日野市への思いに変化はありますか?A:私自身、このまちが大好きで、『日野愛は誰にも負けない!環境のことなら自分が一番よく知っている』というくらい、気負っていました(苦笑)。しかし、まちづくりは一人で考えられることや行動には限界があるもの。それを多くの人々に会って気づかされました。今も新人の頃と日野に対する気持ちには変わりありません、知れば知るほど、関われば関わるほど愛着は増してきています。Q:最後に就活生にメッセージをお願いします。A:人は変化を嫌うものであり、つい消極的な姿勢になってしまいがちです。しかし、「変えられるもの」は変えていき、「変えられないもの」は、冷静に受け止めなければなりません。この変えられるもの(時間がかかるものもあります)と変えられないものを見分ける英知を養い、新たな課題への挑戦を恐れず、日野市の未来を創っていく仕事に挑戦してほしいです。ありがとうございました! (取材協力:日野市副市長 荻原弘次)
【日野市とは】新宿から電車で30分、多摩川と浅川に挟まれた緑豊かな市です。都会と程よい距離感を保ちつつその利便性は享受できる位置にあり、まちの雰囲気も自然と市街地がバランスよく共生しています。19万人ほどの市民生活を約1,400人の職員で支えています。地域としても1時間もあれば市が一周できるほどの規模感です。【特徴】古くは農業中心の宿場町で「多摩の米蔵」と言われていました。昭和の初めからは大企業の誘致により工業都市の顔が加わり、さらに戦後は大規模団地の進出によって、首都圏のベッドタウンとして今日に至っています。こうしたこれまでの発展を基盤としながら、今後も新しいまちの形を作り上げなければなりません。ぜひ職員としてともに考えましょう。2019年には国連が定めた持続可能な開発目標(SDGs)の未来都市に東京都の自治体としては初めて認定されました。日野市の取り組みに全国の自治体や国が注目しています。
男性
女性
<大学> 青山学院大学、大阪大学、神奈川大学、学習院大学、慶應義塾大学、国際基督教大学、工学院大学、神戸大学、芝浦工業大学、首都大学東京、千葉大学、中央大学、電気通信大学、東京学芸大学、東京工科大学、日本大学、一橋大学、法政大学、明治大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
※上記の大学名は50音順に表記このほか、全国の国公私立大学より採用実績有り。
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp207475/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。