最終更新日:2025/3/12

(株)分析屋

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • 情報処理
  • コンサルティングファーム
  • インターネット関連
  • 試験・分析・測定

基本情報

本社
神奈川県
資本金
1,000万円
売上高
16億円(2023年8月実績)
従業員
267名(2024年9月1日時点)
募集人数
1~5名

【侍がいる不思議な会社】おもてなし×データ分析で世の中の課題を解決しませんか?#早期選考 #冬インターン #データ #AI

採用担当者からの伝言板 (2025/02/12更新)

分析屋の新卒採用のページをご覧いただきありがとうございます!

現在、分析屋では選考に先駆けて、オープン・カンパニーを実施しております。
30分で分析屋や業界について知っていただける機会となっております。

下記日程で実施予定です。
皆様のご参加お待ちしております!

1/9(木) 14:00~
1/14(火) 15:00~
1/22(水) 12:30~
1/31(金) 16:00~
※もし都合のつく日程がない場合は、その枠もございますので、そちらにご応募ください!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
年間休日123日/平均残業時間15時間、プライベートと仕事どちらも大事にしながら働くことができます!
PHOTO
従業員の平均年齢も若く、入社早い段階で責任のある業務にあたることが可能!顧客の業界が多岐に渡ることも魅力の1つです!

ー ITや技術よりも大切なものがある ー

PHOTO

「和」をテイストにした弊社一押しの会議室。行動方針に「おもてなしの精神」を掲げ、日々クライアントに寄り添うサービスを提供している。

私たちはデータ分析を目的とするのではなく、
その先にある「顧客の課題解決」を目的としています。
データ分析は、あくまで課題解決の手段にすぎません。
ただ、データ分析は、これまでの常識を打破し、
より速く、より正確な意思決定を可能にする手段であるため
現代においては、どの業界でも必要不可欠なものとなっています。
その分野で我々は、日々お客様に向き合い世の中のあらゆる課題解決を支援しております。

私たちが提供するのは
分析結果に「おもてなし」を添えてお伝えする課題解決支援サービスです。
例えば、難しい分析手法を用いたとしても
その分析結果を活用していただけなければ、意味がありません。
分析屋では、分析結果にどのような意味があるのか
そこからどういった判断ができそうなのかを併せてをお伝えするまでが
データ分析支援のあるべき形と考えております。

会社データ

プロフィール

【分析屋が目指す理想】
  ■分析で日本を元気に
  今の積み重ねが未来であると考え、その未来を予測し、
  現在の意思決定支援を行う事業展開を目指します。

【経営理念】
  ■あなたの問題解決をする
  分析屋では、ただデータいじりをすることを分析とはいいません。
  「クライアントの悩み、課題を解決すること」
  を念頭に置き、ぶれない経営を行います。

【行動方針】
  ■おもてなしの精神(感謝の気持ち、存在価値の発揮)
  「本当の問題」を見つけ出し、
  解決してこそデータ分析のプロ集団。
  10年後も100年後もAIに取って代わられない企業であるために、
  おもてなしの精神を持ち続けます。


▼分析屋求人募集サイト
https://recruit.analytics-jp.com/

事業内容
  • 受託開発
  • 技術派遣
< 事業内容 >
「株式会社分析屋」は、SHIFTのグループ会社でデータ分析事業を展開しています。

【アナリティクス】
「企業活動の活性化と最適化」を目的とし、
データ活用により事業戦略策定や売上貢献、リスク管理等の支援を行っております。
ビジネス目標の設定から分析設計、データ収集・加工から、
データの可視化、分析評価や結果の報告まで、一気通貫でサービスを提供しております。
<詳細>
 ・業務効率化・DX推進支援
 ・分析環境構築支援
 ・ビッグデータ分析支援

【ライフサイエンス】
「人々の暮らしを豊かにすること」を目的とし、
センサーデータを活用したIoT領域、治験統計解析、医療・福祉調査などの領域でデータ解析を行います。
<詳細>
 ・治験、臨床研究、製造販売後調査等の統計解析
 ・センサーデータ解析(解析アルゴリズム開発、アプリ開発)
 ・機械学習による予測モデル
 ・Bioinformatics Web Platform

【マーケティング】
「視える化し、意思決定を支援する」ことを目的とし、
課題のヒアリングから調査設計、データ解析まで幅広く支援しております。
民間のお客様だけでなく、行政・自治体に対しての社会調査や分析支援も行っております。
<詳細>
 ・WEBマーケティング支援
 ・調査データ解析・分析
 ・行政向け支援

<エンドクライアント業界(=どういった企業のデータを扱うか)>
金融・保険 / 医療・製薬 / 製造業 / 物流 / リサーチ / 通信インフラ / 広告・マスメディア / インターネットサービス(ECサイト運営会社等) / エンタメ(ゲームテーマパーク) / 飲食・サービス など

PHOTO

ビジネスデータからライフサイエンスデータまで、あらゆる種類のデータを扱い、最適な意思決定の材料を提供します。

本社郵便番号 251-0052
本社所在地 神奈川県藤沢市藤沢484-1 藤沢アンバービル4階
本社電話番号 0466-90-3288
創業 14年目
設立 2011年8月15日
資本金 1,000万円
従業員 267名(2024年9月1日時点)
売上高 16億円(2023年8月実績)
事業所(本社) 神奈川県藤沢市藤沢484-1 藤沢アンバービル4階
売上高推移 16億6,200円(~2024年8月実績)
12億7,400万円(~2023年8月実績)
9億4,700万円(2022年度実績)
6億8,100万円(2021年度実績)
6億9,100万円(2020年度実績)
5億7,000万円(2019年度実績)
5億円(2018年度実績)
5億円(2017年度実績)
3億5,000万円(2016年度実績)
1億8,000万円(2015年度実績)
8,000万円(2014年度実績)
株主構成 (株)SHIFT
構成割合:100%
主な取引先 【マーケティング分野】
 ・大手リサーチ会社
 ・大手広告代理店
 ・大手通信会社
 ・インターネットサービス事業会社
 ・飲食チェーン会社
 ・教育関連会社
 ・国/地方法自治体

【アナリティクス分野】
 ・マスメディア(テレビ放送局)
 ・エンタメ動画配信サービス・ソーシャルゲーム運営会社
 ・観光・テーマパーク運営会社
 ・金融・保険会社
 ・大手通信会社
 ・ECサイト運営会社
 ・鉄道運営会社
 ・化粧品会社
 ・大手飲食チェーン運営会社
 ・地方中小企業

【ライフサイエンス分野】
 ・大手メーカー、製造業
 ・医療・製薬会社
 ・国/地方法自治体
 ・大学法人 
平均年齢 32.3歳
男女比 男性73%:女性27%
年間休日 123日
平均残業時間 15時間
沿革
  • 2011年 8月
    • ◆神奈川県藤沢市にて「(株)分析屋」を設立
       >代表廣川が「分析で日本を元気に」を理念に創立
  • 2012年 4月
    • ◆ライフサイエンス分野での業務開始
       >現場常駐業務(仲介業務)をメインに実績を積み、会社の拡大を目指す
  • 2013年12月
    • ◆マーケティング分野での受託業務の開始
       >成果が実り、エンドクライアントと直接契約締結
  • 2014年 4月
    • ◆一般社団法人データサイエンティスト協会参画
  •      10月
    • ◆ベトナムとのRITミッション(地域交流事業)参画
       資本金300万円に増資
       >日本に留まらず海外での開発・分析事業を開始
  •     11月
    • ◆藤沢市藤沢551-1 日進ビル6Fに移転
       >社員の増加により、移転
  • 2015年12月
    • ◆アナリティクスツール「SAS」とパートナー契約締結
  • 2016年 4月
    • ◆新卒採用本格始動
       >データサイエンティスト需要の拡大と
        今後の可能性を見据え、新卒採用を開始
  •      8月
    • ◆藤沢市藤沢484-1 藤沢アンバービルに移転
       >社員数増加により移転
  • 2017年 4月
    • ◆プライバシーマーク取得
      ◆ISO 9001:2015取得 (品質マネジメントシステム) 
      ◆ISO/IEC 27001:2013(情報セキュリティマネジメントシステム)取得
       >品質管理・セキュリティに関する認定を取得
  • 2018年 6月
    • ◆中東をメインとした海外事業(貿易・ツーリズム)始動 
       >ベトナムに続き、代表廣川のルーツとなった中東地域をターゲットに新規事業を立ち上げ
  • 2019年 7月
    • ◆資本金1,000万円に増資
      ◆売上が5億7000万円を突破し、創立10年に向けさらなる
       高みを目指す
  •     10月
    • ◆健康優良企業「銀の認定」取得
       >健康経営の実施により、健康優良企業として認定
      ※健康経営:従業員の健康を考え、健康管理、職場環境や制度の改善を行うこと
  •     12月21日
    • ◆(株)SHIFTの傘下へ
       (株)SHIFTのグループ会社となるグループにおいて、DX (デジタルトランスフォーメーション)への移行を背景とした需要の高まりに対応するための、分析機能の強化を実現していく
  • 2020年 2月1日
    • ◆創業者 廣川貴が社長を退任/新社長に溝口大作が就任
  • 2020年 7月31日
    • ◆売上が6億9,100万円を突破
  • 2020年 8月15日
    • ◆「(株)分析屋 創業10周年」を迎える
  • 2021年
    • ◆従業員数100名突破
  •  
    • ◆ライフサイエンス部がBioinformatics Web Platformを開発
  • 2022年
    • ◆従業員数150名突破
  • 2023年
    • ◆従業員数200名突
      ◆データ分析事業拡大により、売上12億円を突破

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.0時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 6.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 1 2
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 20.0%
      (65名中13名)
    • 2023年度

    ※ 役員及び管理的地位にある者=主任・課長・部長のすべてを含む

社内制度

研修制度 制度あり
1.入社時新人研修 (2週間~1か月を予定)
ビジネス上で必要なスキルや考え方の習得を目的に下記研修に取り組んでいただきます。

▽社会人基礎研修
ビジネスマンとして活躍するうえで、必要不可欠な知識の習得を目指します。
・ビジネスマナー研修
・コンプライアンス研修
・メンタルヘルス研修
・セキュリティ研修 など

▽分析屋独自研修
分析屋がどのような会社なのかを様々な視点から理解していただきます。
・社長研修
・社内規定研修
・勤怠システム研修
・キャリアパス研修

その他、仕事をしていくうえで必要となる論理思考力を身に着けるための研修などソフトスキルを高める研修をご用意しております。

2.OJT研修 (新人研修終了後から約1年間)
基本的には各種案件を通して、必要なハードスキルはもちろんその他様々な経験を通し、ビジネススキルを身に着けていただきます。
また、必要に応じて下記研修や勉強会の実施も行っております。

・ビジネスコミュニケーション研修
 業務に必要な、理解力・言語化力・説明力を習得するための実践的な研修です。

・ロジカルシンキング研修(通称:ロジ会)
 データ分析を行う上では、課題を構造的に捉え物事を論理的に考える力が必要となります。ロジカルシンキングの基本的なフレームワークや、それを用いたディスカッション等を行います。

・読書会
 新卒/中途、経験者/未経験者、役職、部門など関係なく、読書で得られた知識を共有する会です。データ分析に関する学習だけでなく、ビジネスマインドや特定の業界に関して等テーマは幅広く、フランクに学べる学習会となっています。

・その他、技術学習会
 社内で同じツールや言語を使う仲間が集い、学習会を行っています。

※上記は2023年の実績であり、上記内容に変更がある場合がございます。
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度
【対象資格】
● ITパスポート
● 基本情報技術者試験
● 統計検定
 1級 / 準1級 / 2級 / 3級 / 4級
● 統計調査士 /専門統計調査士 / データサイエンス基礎(DS基礎) / データサイエンス発展(DS発展) / データサイエンスエキスパート(DSエキスパート)
● 情報処理技術者試験
※試験区分:基本情報技術者試験
● データサイエンティスト検定リテラシーレベル(DS検定)

その他部門特有のものなどもございます。
メンター制度 制度あり
弊社のメンター制度は、新卒入社社員が提案し実現に至った
「新卒社員による新卒社員のための制度」です。
メンターを担当するのは、新卒で入社した1つ先輩の社員で
「新入社員の会社に対する不満や社会人1年目の悩み・不安を解消する」ことが目的です。

メンターは以下のようなサポートを実施しています(2019活動内容より)
 (1) 不安・悩みのヒアリング
  ・日常的なチャットでの悩み相談
  ・月一面談
 (2) キャリアパス相談
  ・スキル習得方法の伝授
 (3) 分析屋社員との交流支援
  ・イベント参加時に先輩社員を紹介
  ・グループチャットの開設など
 (4) 経営層への提案
  ・ヒアリングで抽出された課題に対する会社への提案
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
岡山大学、鹿児島大学、九州大学、慶應義塾大学、工学院大学、筑波大学、東京大学、明治大学、早稲田大学、東京電機大学、東京理科大学、東洋大学、大阪産業大学、立命館大学、広島大学、一橋大学、信州大学、名城大学
<大学>
青山学院大学、大阪大学、大阪産業大学、岡山大学、沖縄国際大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、京都産業大学、京都文教大学、近畿大学、慶應義塾大学、駒澤大学、札幌大学、産業能率大学、首都大学東京、専修大学、拓殖大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、中央学院大学、中京大学、中部大学、筑波大学、帝京大学、テンプル大学、東京大学、東京工科大学、東京工芸大学、東京女子大学、東北大学、東洋大学、同志社大学、獨協大学、名古屋大学、日本大学、一橋大学、広島大学、文教大学、北海道大学、松山大学、室蘭工業大学、明治大学、明星大学、山形大学、横浜市立大学、立教大学、早稲田大学

University of California

採用実績(人数)     2021年 2022年 2023年 2024年 2025年(予)
 ------------------------------------------------------
 大卒  10名  9名   5名 4名 3名
 院了  1名   ー ー ー 1名
※2017年より本格的に新卒採用開始
採用実績(学部・学科) ≪理系≫
 医学部、生物学部、情報学部、工学部、コンピュータサイエンス学部 他
≪文系≫
 法学部、国際学部、社会学部、教養学部、経営学部、産業情報学部、商学部 他
求める人物像 1つでも当てはまることがある方のご応募をお待ちしております!

・学生時代に何か真剣に打ち込んだ経験をお持ちの方
学生生活を通して、アルバイトや部活動、学業、その他活動に取り組んでこられたかと思います。何に向けて取り組んだのか、取組む際に大切にしていたことなど思いや考えを是非面接で教えてください。

・物事を推進した経験
物事を推進するために何かに取り組んだことがある方はその際の経験を発揮していただけると思います。
キャプテンやリーダーなどの肩書にはこだわりません。
その気持ちを持って物事に取り組めるかが大切です。

・データ分析をした経験
「データ分析」と聞くと仰々しく聞こえるかもしれませんが、皆さんもきっと経験したことがあるかと思います。これまでの生活の中で大学を決める、バイトを決めるなど様々な意思決定をする際に比較や検討を行ってきたかと思います。その時点で皆さんもデータ分析の入り口に立っています。
是非その経験を最大化して、データ分析に挑戦しませんか?
活躍に必要と考えるスキル 下記のスキルが必要になると考えております。
1.目的思考
2.インプットする力
3.考える力
4.アウトプットする力

詳細やその他に必要と考えるスキル・マインドについてはセミナー等でご説明させていただきます。
新卒社員の声(社内制度) ■描けるキャリアパス
今、分析屋はデータ分析事業拡大に伴い組織そのものを拡大しており、さらなる高みを目指す成長過程にあります。
そのため、案件業務に関わらず課題解決に関わる機会が多く提供されています。
例えば、データ分析業務をしながら採用業務に携わるなど、様々な場面で課題解決に携わることで、他にはない独自のキャリアパスを形成することができると感じています。

■有給休暇の取りやすさ
有休を取得するにあたっては、上司に相談しやすい雰囲気があります。きちんと業務スケジュールの調整を行うことができれば、 自分が取得したいタイミングで取得ができます。
また、1日全休・半休に加えて時間有休があり、1時間中抜けしたい場合なども有給休暇を取ることができて助かっています。

■残業頻度・時間
全社会議の場で、「2022年の残業実績は月平均14.5時間でした」との報告がありました。
案件や時期によっては残業が増える月もありますが、社内には労働衛生委員会というものがあり、残業時間を減らす取り組みが行われています。
具体的な取り組みとしては、個人別に許容残業時間をヒアリングし、それぞれの基準で残業時間が管理されている、などです。そのおかげで残業が多い月が長期間続くことは基本的にありません。

■社内交流の機会
オンライン・オフラインともにコミュニケーションを取る機会があります!
2か月に一度、「全社帰社日」という全社会議と懇親会があり、普段は知らない社内の状況や社員について知る機会となっています。日常的にも、グループチャットでのやり取りが多く、部門の垣根を超えて様々な 人とコミュニケーションを取っています。
また、季節ごとに実施される社内イベントがあり、花見やBBQなど様々なイベントが開催されていて、私も予定がつくときには 参加しています。
(イベントの様子は説明会でも説明させていただきます。)
新卒社員の声(入社理由) ■政経学部出身・男性
大学で専攻していた計量政治学の研究で、社会現象の数理モデル化を学習しており、大学での学びをマーケティング分野で活かしたいと考えデータ分業界を志望しました。
また、分析屋は成長過程にあり、その中で自分の存在価値を高めていきたいと思い、入社を決めました。

■心理学専攻・男性
ビジネス課題の解決に加えて、社会貢献や付加価値の提供がしたいという想いがあったため、分析屋の顧客の課題解決に重きを置いた理念に共感しました。
また、学生時代の研究分野である神経生理心理学と関わりがある分析業務ができるという点、早い段階からキャリアアップができる可能性がある点においても魅力を感じました。 
さらに、面接を通じて社員の方々の話しやすさや会社の雰囲気の良さを感じたため分析屋に入社を決めました。

■商学部出身・女性  
業務環境に関して、特定の業界に特化するのではなく幅広い業務に携わることができる点に魅力を感じました。
加えて、配属される部門を自分で選択し挑戦できる点や、声を上げることで関心の高い業務に携わるチャンスをいただける点も入社後の成長度を重視していた自分にマッチしていると感じました。
また、分析屋の選考を通して社員の方が自分のキャリアに真摯に向き合ってくださる姿勢に会社への信頼感を感じ 、一緒に働きたいという想いが強くなりました。
選考中に会社についてざっくばらんにお話いただけたことで、風通しの良い社風であることが伝わり入社を決めました。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 1 4
    2023年 4 1 5
    2022年 5 4 9
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 0 100%
    2023年 5 0 100%
    2022年 9 2 77.8%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp207478/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ
(株)分析屋

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)分析屋の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)分析屋を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)分析屋の会社概要