最終更新日:2025/3/11

全国共済農業協同組合連合会 岩手県本部(JA共済連岩手)

  • 正社員

業種

  • 共済
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 農業協同組合(JA金融機関含む)

基本情報

本社
岩手県、東京都
出資金
7,565億円(2024年3月末)
総資産
共済連全体:58兆4,751億円(2024年3月末)
職員数
6,555名(2024年3月末)※岩手県本部は90名(2024年9月末)
募集人数
若干名

【年間休日120日】国内トップクラスの事業規模で社会に大きく貢献しています。

広大な岩手県域で私たちと一緒に働きませんか? (2025/03/11更新)

ただいま春選考のエントリー受付中!(令和7年4月21日まで)
ご応募お待ちしています。

企業のここがポイント

  • やりがい

    国内トップクラスの事業規模で社会貢献度の高い事業です。岩手県域の暮らしの安心を支えています。

  • 制度・働き方

    完全週休2日制で年間休日120日以上、休暇も充実。各種助成などの福利厚生も充実!

  • 職場環境

    先輩職員による指導員制度あり。研修も充実しているので、安心して働くことができます。

会社紹介記事

PHOTO
全国共済農業協同組合連合会岩手県本部はJAとともにJA共済を運営する団体です。盛岡城跡公園前の産業会館にあり、岩手県をトータルサポートしています!
PHOTO
JAと一体になって「ひと・いえ・くるまの総合保障」の提供に取組むとともに、地域・農業の活性化に貢献するため、さまざまな活動を行っています。

~ 先輩職員に聞いてみよう ~

PHOTO

2020年入会 普及事業部 吉田和人さん(岩手県立大学 総合政策学部 卒)

ーJA共済連岩手に決めた理由ー
 JA共済連岩手の地域総合職では転勤も一定程度はありますが、基本岩手で働くことができます。また、JA共済では「ひと・いえ・くるま」の総合保障で人生のトータル保障を提供しているため、生活の「安心」を提供し人の生活の支えとなれます。私が就活で軸としていた「地元岩手で働きたい。生活に必要とされる仕事をしたい。」を叶えられると思い入会を決めました。

ー現在の仕事内容ー
 「いえ」の保障(建物更生共済、火災共済)の支払査定を担当しております。地震や台風といった自然災害や火災等で建物に損害が発生し共済金の請求を頂いた際に、その損害を査定し、共済金のお支払いをするまでを行っております。

ー嬉しかったエピソードー
 共済は安心を提供する仕組みです、建物査定業務は共済が実際にご契約者様のお役に立つ場面を担う業務となります。その為、自身が行う適正な査定、迅速な事務処理が直接ご契約者様の満足やJA共済への信頼に繋がっていると感じることが多く、そこにやりがいを感じています。

ー休日の過ごし方ー
 家で映画やアニメを見たり、買い物に出かけたりしています。
 土日にしっかり休めるため、休日を充実させることができる職場だと感じています。

会社データ

プロフィール

JA共済のサービスは、「ひと・いえ・くるまの総合保障」。生命保障と損害保障の両方を兼ねそろえているところが、私たちJA共済の特徴です。組合員・利用者の皆様が安心して暮らすことができる生活づくりに貢献しています。

事業内容
農協法に基づく共済事業(生命保険・損害保険兼営の共済事業)
 具体的には…
 ■普及推進活動の企画・支援
 ■契約保全・事務指導
 ■損害調査・支払査定・引受審査
本所郵便番号 102-8630
本所所在地 東京都千代田区平河町2-7-9 JA共済ビル
本所電話番号 03-5215-9194
岩手本部郵便番号 020-0022
岩手本部所在地 岩手県盛岡市大通1-2-1
岩手県産業会館6階
岩手本部電話番号 019-626-8762
創立 1951年
出資金 7,565億円(2024年3月末)
職員数 6,555名(2024年3月末)※岩手県本部は90名(2024年9月末)
総資産 共済連全体:58兆4,751億円(2024年3月末)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 21.0
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.8
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 0 2
    取得者 1 0 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    50.0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 5.6%
      (18名中1名)
    • 2025年度

社内制度

研修制度 制度あり
「自ら学び成長する」ための研修プログラムがあります。
 ・新入職員研修
 ・階層別研修
 ・部門別研修 ほか
 ※幕張研修センター(千葉県)にて、全国のJA共済連職員が集合し研修を受講します。
 ※そのほか、Web会議・研修の設備も完備しています。
自己啓発支援制度 制度あり
・資格取得助成…本会の指定する対象資格について、受験料や研修会費用を助成し、資格取得を応援します。
・通信教育講座助成…本会の指定する通信教育講座について、受講料を助成し、知識の習得を応援します。
メンター制度 制度あり
新入職員指導員制度(1年間)
キャリアコンサルティング制度 制度あり
キャリアアップ研修
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
岩手大学、岩手県立大学
<大学>
岩手大学、岩手県立大学、秋田大学、神奈川大学、釧路公立大学、國學院大學、駒澤大学、札幌大学、専修大学、高崎経済大学、拓殖大学、中央大学、東海大学、東京農業大学、東北学院大学、東洋大学、新潟大学、日本大学、弘前大学、富士大学、法政大学、明治大学、福島大学、青森公立大学

採用実績(人数) <地域総合職>            
   2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
----------------------------------------------------------------------------------------
大卒  2名   2名    1名   1名   -   1名   1名   1名

<SC業務職>
   2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
-----------------------------------------------------------------------------------------
大卒  2名   1名   1名   -    -   -    -   -
※SC業務職は2017年4月新設
採用実績(学部・学科) 経済学部、農学部、法学部、地域政策学部、商学部、総合政策学部、地域環境科学部、政治経済学部、人文社会学部、工学部、教育学部、ネットワーク情報学部、ソフトウェア情報学部、農学生命科学部、人文学部、社会福祉学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 1 0 1
    2022年 0 0 0
    2021年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 1 0 100%
    2022年 0 0 0%
    2021年 1 0 100%

先輩情報

2024年入会の若手職員がお答えします!
佐々木 羽緒
2024年
23歳
富士大学
経済学部 経営法学科
普及事業部 業務企画課
自賠責共済の引受・異動業務、実績表作成など
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp207484/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

全国共済農業協同組合連合会 岩手県本部(JA共済連岩手)と業種や本社が同じ企業を探す。
全国共済農業協同組合連合会 岩手県本部(JA共済連岩手)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
全国共済農業協同組合連合会 岩手県本部(JA共済連岩手)と特徴・特色が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 全国共済農業協同組合連合会 岩手県本部(JA共済連岩手)の会社概要