最終更新日:2025/3/24

社会福祉法人昴

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 医療機関

基本情報

本社
埼玉県
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高
10億802万円(2023年3月段階)
従業員
232名(男性81名、女性151名)
募集人数
1~5名

昴はカラフルなチームだ。職員も利用者も自分らしく。

福祉職の採用本番!4月見学会受付中 (2025/03/24更新)

伝言板画像

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昴の働きやすさ3つのポイント】

1.「利用者さんと、ともに楽しむ」を大切にしているから心の距離が近い!
2.若いスタッフ中心の現場なので話しやすい!
3.DX化で情報共有やコミュニケーションがスムーズ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 戦略・ビジョン

    「決まった形」なんて、ここにはない。職員も利用者も、自分らしく輝ける場所で、一緒に未来をつくろう!

  • キャリア

    笑顔とチャレンジがあふれる!楽しく挑戦しながら、仕事も自分も成長できる!

  • やりがい

    アイデアが動き出す!「面白そう」を形にできる自由な環境があるから、やりたいことを実現できる!

会社紹介記事

PHOTO
3つの通所事業所合同の運動会を開催しました。1年目のスタッフさんとパン食い競争にチャレンジ!あれ?手を使ってるのはスタッフさんだからいいのか!いやダメか?
PHOTO
学会発表に行ってきました!1年目のスタッフも3名参加!ベテランスタッフのフォローの甲斐あって無事に発表できました!緊張したけど普段の頑張りが評価されました。

昴はカラフルなチームだ。職員も利用者も自分らしく。

PHOTO

\にぎやか/\元気!/ 僕らの仕事は「人生を楽しむことを応援すること」!写真は利用者さんとロックフェスに参加した様子!ワンチーム感あふれてますね♪

「決まった形」なんて、ここにはない。
職員も利用者も、自分らしく輝ける場所で、一緒に未来をつくろう!


アイデアが動き出す!
「面白そう!」と思ったら、それが最初の一歩。
思いつきを形にできる自由な環境があるから、やりたいことを実現できる!

“思い”を大切にするシゴト
その人が歩んできた道、今抱いている思い、これからの未来。それぞれの望む暮らしを応援したい。

笑顔とチャレンジがあふれる!
昴は、一人ひとりの「やってみたい!」を大切にするチーム。
ときには大胆に、ときには丁寧に。楽しく挑戦しながら、仕事も自分も成長できる!

つながりが生む、やさしい未来
障害のある人、そうでない人、すべての人たちにやさしい“まちづくり“を目指し、地域とつながり、新しい可能性を生み出していく。未来はもっとカラフルだ。




【昴で働く”おすすめポイント”】


☆ 新入職員研修で全職員と顔見知り!?
新入職員研修期間で法人内の全事業所を現場体験し、様々な支援現場や支援方法があることを大きく理解できます。なによりも、法人内の全職員と顔見知りになれます。

☆ 介護の基礎資格は無料で取得。
介護技術はOJTで十分習得できます。
でも、1年目までに介護職員初任者研修を取得できるように、研修費用を全額法人が負担をしています。長く自信をもって働いていけるための応援施策なのです。事務職や公務員志望だった方も安心して介護業界でキャリアアップしていけますよ。

☆ 障害福祉分野のスペシャリストになる! 
強度行動障害支援者養成研修や医療的ケア研修などの専門研修を、自社で行っています。他法人ではなかなか行っていない研修ですが、昴には障害福祉分野のスペシャリストになるルートがあります。

☆ いまどきエルダー制度の方がイイと思います。
昴では「エルダー制度」といって、職務上の指導担当職員を任命する仕組みを取り入れています。相談しながら仕事を覚えていけるので安心です。

会社データ

プロフィール

”良い施設よりも良い地域を” 共生社会の実現をめざして!

「良い施設よりも良い地域を」

わたしたち社会福祉法人昴は、障害のある人たちが、住み慣れた街で、好きな人たちと共に、ずっと暮らし続けられる「地域社会づくり」に取り組んでいます。

大規模な入所施設ではなく、地域に根差した小規模な福祉事業所を、地域に点在させて、街の人たちや様々な年代の人たちとの関りを大事にした介護サービスを提供しています。

そして、障害のある人たちにとって暮らしやすい社会は、『誰にとっても暮らしやすい社会になる』と考えています。



■注目事業
 
◎地域に開けたグループホーム「クレア」オープン!
自然豊かな環境に、ユニークなカタチのグループホームが完成!
ショートステイも併設して、セイフティーネットと自立体験の場としての可能性にもチャレンジします!

◎医療的ケアの必要な重い障害者の
「グループホームみらい」
「この事業所は、重度障害者の希望の光だ」全国から見学・視察の依頼が集まるグループホームです。

◎障害者のアート活動を支援する事業所 
「GROOVIN’」
障害のある人たちの「表現活動」を世の中に発信する活動を行っています。
世界的有名アパレルブランド店舗での展覧会開催や、作品デザインを使った自動車メーカーとのコラボなども行っています。
さらに、関東を中心に、同様に活動する団体の育成サポートも行っています。

◎バリアフリー演劇を3年連続主催!
障害のある人も、ない人もともに楽しめる「バリアフリー演劇」を普及したい!!劇団、市、特別支援学校等と協働して3年連続で公演を主催し大成功しました。

事業内容
私たちの4つの取り組みを紹介します。

☆毎日街の中に出かけて活動しよう! 
【通所事業所】
日中活動事業所では多くのご利用者が毎日のように外出活動に参加しています。街の中の公園やカフェ、ショッピングモールなどでたくさんの人に出会っています。

☆地域の役に立つことをしよう! 
【就労支援事業所】
ベーカリーショップやお菓子店の運営、行政から委託を受けた清掃作業など、地域の人たちと関わりながら、障害のある人たちが働く活動に取り組んでいます。

☆重い障害があっても自立した生活しよう! 
【相談支援・共同生活援助・居宅介護等】
障害のある人のお一人おひとりの希望や夢に沿うように、ホームヘルパーやグループホームなどの、生活支援サービスをきめ細かく提供します。また、地域で暮らすための様々なサービスをコーディネートする相談支援事業所の運営も行っています。

☆世の中を「あっ」と驚かすことをしよう! 
【アート活動支援】
 障害のある人のアート活動を支援しています。展覧会の企画や作品の商品展開、様々な企業とのコラボ、イベント開催などで注目が集まっています。



===============================

 ■生活介護事業所(デイサービス)4カ所
 ■就労支援B型事業(ワークセンター)3カ所
 ■グループホーム 9カ所
 ■ヘルパー派遣事業所 1カ所
 ■相談支援事業所 2カ所
 ■診療所 1カ所


PHOTO

今年も開催が決まっているバリアフリー演劇。地域の皆さんと共同で作り出す舞台は、障害があっても無くても子どもも大人もみんなが参加できるんだ!いっしょに楽しもう♪

本社郵便番号 355-0008
本社所在地 埼玉県東松山市大谷590 
本社電話番号 0493-39-1131
資本金 社会福祉法人のためなし
従業員 232名(男性81名、女性151名)
売上高 10億802万円(2023年3月段階)
事業所 【東松山市エリア】
 生活介護「アドヴァンス」
 生活介護「松の実」
 就労継続支援B型「ライスオンライス」
 グループホーム「ピアハイム」
 グループホーム「スカイハイ」
 グループホーム「みらい」
 グループホーム「ソキウス」
 ヘルパーステーション
    「ファミリーサポートセンター昴」
 ショートステイ・「すばる」
 診療所「ハロークリニック」
 相談支援事業所
    「西部比企地域支援センター」

【比企郡西部エリア】
 生活介護・就労継続支援B型
    「デイセンターウィズ」
 アート活動拠点「まちこうばGROOVIN’」
 グループホーム「あすく」
 グループホーム「クレア」
 グループホーム「ユニコーポ小川」
 ショートステイ「あすく」

【深谷市エリア】
 生活介護・就労継続支援B型
     「ワークショップチボリ」
 グループホーム「止まり木」
 グループホーム「カンパーニュ」
 相談支援事業所
     「相談支援センターイースト」
平均年齢 47.0歳
平均勤続年数 9.5年

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.5
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.6
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 2 3
    取得者 1 2 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 35.3%
      (17名中6名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
1,入社2カ月後には全職員顔見知り!? まず、全事業所を体験する新人研修。

「新人職員研修」はこの先のキャリアパスを、目に見える形で示す大切な機会です。一般的には、採用したら配属の事業所に早く慣れることを優先しがちですが、昴では採用後まず、全事業所を1週間づつ現場体験する研修を実施しています。この研修によって、まず、様々な障害特性を知ることができます。また、支援の方法や制度、支援機関がたくさんあることを大づかみに理解でき、ご自身がこれから学ぶことを展望しやすくなります。なによりも法人内の多くの職員に知ってもらうことが出来るので、入社してすぐに、困ったときに相談できる先輩職員ができます。


2,介護職員初任者研修を無料で受講できます!

入社後に介護職員初任者研修を無料で受講できます。受講費は全額法人が負担しますので、休暇日等を調整し1年目で受講し終えることができます。だから、無資格・未経験でも入職可能です!大丈夫!!じっくりと学んでいけます。なお、内定者には在学中に受講していただき、入職後に受講費用をお支払いすることも可能です。これなら、卒業年次のほとんど授業の無い期間を有効活用することができます。 
自己啓発支援制度 制度あり
1、昴ならではの専門的研修が受けられます!

障害者支援の専門技術を学ぶ、昴主催の研修があるのも特徴です。

・強度行動障害支援者養成研修
・喀痰吸引等研修(医療的ケア)

このような技術研修を自社で主催している法人は稀です。それだけ実践の積み重ねと教育ノウハウを集積していることに自信を持っているのです。


2、昴にはシンクタンクがあります

昴では「昴☆共生社会研究所」という委員会を設けています。この仕組みが中心となり、厚生労働省と共同研究に取り組んだり、一般公開の福祉セミナーやミニ勉強会を主宰しています。また、「昴☆共生社会研究所」が職員向けに配信している「インクルージョンジャーナルは」職員の日々の実践や、提言などを投稿することもできます。このように、現場と学びが連動することで一歩先の福祉を展望し続けていきたいと考えています。
メンター制度 制度あり
1,昴ではエルダー制度と呼んでいます。

新入職員には、新しい生活環境や職場での初めての体験などが一度に押し寄せてきます。そのため大きな不安を抱えたり、理想と現実のギャップなどにショックを受けたりすることもあります。また、業務上、自分自身では表現しにくいこともあるので、自分をサポートしてくれる人が必要となります。そこで、昴ではメンター制度ではなくエルダー制度を取り入れています。指導担当職員をエルダーと言い、その特徴はメンターよりも現業指導(ojt)を重視している点です。
エルダーとなる中堅職員にとっては、「自分ができる」から、「他の人が出来るように伝える」という初めての経験となります。自分の実践を言語化することで改めて支援の根拠を確認すること、そして新入職員をフォローすることで先輩としての役割の自覚を持ち、新入職員とエ ルダーが互いに成長することを目指します。

2,現場の職員こそを大事にするために

「働きやすく向上心を高めあう職場作り」をリードするために、「キャリアサポートセンター」という委員会を設けています。新採用職員研修、福利厚生企画、エルダー研修、エルダー育成そして『リクルート』までも担当しています。つまり、採用からキャリア形成まで一貫したビジョンのもとに活動しているというわけです。そして、現場の職員が生の声を大事にしながら取り組んでいるので、おしきせでない仕組みになっています。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
1,正職員昇級試験制度

正職員については昇級試験を設けています。これに合格すると給与等級があがります。試験はレポート提出、面談、人事考課によって行います。人事考課は上司、管理職が評価しますが、昴では、受験者自身も自己評価することとしており、自身を振り返る重要な機会にもなっています。



2,目標管理制度

正職員全員が、年度ごとに、1年間で達成したい目標を設定します。目標は、自身の現場実務に関することと、法人に貢献できることの2点を掲げます。そして、年に3回上司と面談談をしながら、計画の進捗管理や評価を行っていきます。年度末には達成度と人事考課を加味してボーナスに反映される仕組みとなっています。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
健康科学大学、立正大学、大正大学、昭和女子大学、東海大学、東洋大学、日本大学、白鴎大学、共栄大学、埼玉県立大学、日本社会事業大学、東京学芸大学、青山学院大学、法政大学、京都大学、浦和大学、神奈川県立保健福祉大学、川崎医療福祉大学、学習院大学、国士舘大学、駒澤大学、淑徳大学、十文字学園女子大学、城西大学、聖学院大学、高崎健康福祉大学、千葉大学、中央大学、東京家政大学、長野大学、文教大学、平成国際大学、明治学院大学、立教大学、早稲田大学、東京国際大学、群馬医療福祉大学、城西国際大学、白梅学園大学、大東文化大学、筑波大学、東京福祉大学、東北福祉大学
<短大・高専・専門学校>
かんな福祉専門学校、東京福祉専門学校、埼玉福祉保育医療専門学校

採用実績(人数)       2023年  2024年   2025年(予)
 大卒     3名    4名    1名
専門学校     1名     0名     0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 0 1 1
    2024年 2 2 4
    2023年 2 2 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 1 0 100%
    2024年 4 0 100%
    2023年 4 2 50.0%

先輩情報

心温かい利用者さん、職員に囲まれて第二の実家のような安心感!
A.N
2022年入社
24歳
昭和女子大学
人間社会学部福祉社会学科
グループホーム事業部 すまいる
グループホームで支援員、世話人業務についています
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp207990/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人昴

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人昴の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人昴と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人昴を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人昴の会社概要