最終更新日:2025/4/10

正和興業(株)

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 設備工事・設備設計
  • 建設
  • 検査・整備・メンテナンス
  • ビル施設管理・メンテナンス

基本情報

本社
東京都
資本金
2,000万円
売上高
13億2,600万円(2024年3月期実績)
従業員
65名(2024年12月現在、グループ会社含む)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【文系OK技術職】AIに出来ない仕事で社会へ貢献しよう【完全週休二日】

\【年間休日123日】1人から開催の説明会【監督も職人も自社社員】/ (2025/02/12更新)

伝言板画像

正和(しょうわ)興業の採用情報をご覧いただきありがとうございます!
創業から62年。東京23区にて、長年にわたり公共下水道の維持管理やメンテナンスを担い続けてきました。
これからも、良き街づくりのパートナーとして地域に貢献していくため、「会社の将来」を見据えた増員募集を行ないます!

【幅広い技術で手に職を!&安定性を誇る今後もニーズが絶えない仕事】
「下水道インフラ」という、今後もニーズが絶えない仕事のため、コロナをはじめとする不況に強い仕事です。

【未経験から専門のプロフェッショナルへ】
私たちの仕事では、専門的な技術力がもちろん必要ですが、入社時に特別な知識や経験がなくても安心してください。
下水道の維持・管理業務に特化した教育プランで、社員それぞれ成長に合わせた育成に力を入れています。
さらに、業務に必要な資格が取得できるよう会社が全面的にサポート。資格取得のための受講費用の会社負担や、取得後の報奨金制度もあり、待遇が充実しています。

【会社説明会】
以下の曜日で、ご予約がある時に開催します。

●対面説明会(会場:当社内)・・・火~金で随時開催
 ⇒ご希望により、施工現場や社員寮の見学も実施します。
  会社や社員の雰囲気を感じ、ご自身が働くイメージを膨らませてください。

●オンライン説明会・・・火~金で随時開催 
 ⇒少し興味はあるが、当社まで遠くて気軽にはいけない…そんな方におすすめです。
  写真等お見せしながら、詳しくお伝えします。

\ここまでお読みいただき、ありがとうございました!/

【ご応募方法】
選考へ進む前に、会社説明会へご参加していただきます。会社説明会へご参加後、選考受付をしています。

まずは、説明会のご参加を!
採用チーム一同お待ちしております!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
社員はグループ会社を含め65名。外国籍の社員や女性技術者も在籍。社長は、プライベートな相談にも乗るなど、温かい社風が特徴でもある。
PHOTO
下水道局や区役所を顧客とし、東京23区の下水道を支えている。官公庁との仕事であり、協同組合を通じて毎年の作業計画がほぼ決まっているため、経営基盤は安定している。

下水道を守り、水と人とをつなぎ、日々の豊かな暮らしを支え続けることが私たちの使命

PHOTO

「何気ない日々の暮らしを支え、豊かさをもたらすのは『人』です。私たちは『人』を大切にしたい。人が、共に成長できる場が『会社』だと考えています」と話す星社長。

生命維持に不可欠な「水」。下水道は毎日の “当たり前の豊かさ”を支えています。正和興業は、そんな公共下水道の維持管理を創業以来60年以上に渡り手掛けてきました。強みは、長年培ってきた技術力。下水道が詰まったり道路が陥没したりした場合の緊急要請にも柔軟に対応し、24時間365日、暮らしを見守り続けてきました。当社の企業理念は「清く、明るく、美しく」。「清く」は実直に取り組むこと、「明るく」はコミュニケーション豊かに働くこと、「美しく」は製品をはじめ、職場や扱う機材も含め美しくあること。これらを胸に、誇りを持って日々の業務に向き合っています。

高度成長期に盛んに整備された下水道は、これから一斉に更新時期を迎えます。それに伴い、当社が果たす役割もさらに大きくなるでしょう。今あるノウハウだけではない、新しい発想や技術が求められています。新入社員に期待するのは、当社へ新しい息吹を吹き込んでくれること。社会人として第一歩を踏み出す皆さんの自由な発想や真っさらな視点で、周囲をどんどん巻き込んでほしいと考えています。

当社では、土木に関する知識がないところからのスタートでも、入社後に経験を重ね、公共工事の管理者として活躍していくことが可能です。研修や勉強会などの学習機会のほか、成長に応じ、一級・二級土木施工管理技士などのさまざまな公的資格が取得できます。また、一人ひとりの希望をじっくりと聞き、適性を踏まえたうえで柔軟な人材配置を行っています。管理者に補佐をつけたり書類作成専門の部署を置いたりすることで、チームで取り組む体制をとり、長時間労働のない環境づくりにも取り組んでいます。

社会人になるという大きなターニングポイントを迎え、「自分とは何か」「何が向いているか」と悩まれている学生さんも多いと思います。私も同時期、同じような悩みを抱えていました。ですがこれまでの経験を通し、「何も悩む必要はない」と伝えたいです。何事に対しても一生懸命にやっていれば、人とのつながりが自然と生まれ、進む道は開かれます。無論、当社にもそのための環境が整備されています。大切なのは、一生懸命共に取り組める仲間がいることや水が合うかどうか。見極めるためには、自分の目や耳で判断することが重要です。ネットからの情報だけでなく、様々な会社に直に触れる機会を持ち、そして選んでほしいと願っています。(代表取締役 星 徹)

会社データ

プロフィール

私たち正和興業は1962年の創業から62年にわたり、東京のライフライン=公共下水道の“施工・維持・管理”の仕事をしています。下水道管の調査や点検から各種作業・工事に至るまで、ワンストップで行える技術を備えているのが当社の特長です。

また、東京都下水道局からの突発的な仕事や、さまざまなご要望にも柔軟に対応できる体制を整えており、蓄積されたノウハウと技術力の高さには定評があります。

建設業は、採用企業にとっては競争率の高い業界です。そんな中で当社を選んで頂きたいと自信をもって言えることは、働きやすさです。
働きやすさにもいろいろとありますが、当社が社内で推進していることは「ほめる・教える・指摘する・感謝する」です。これが徹底されてくるととても雰囲気がよくなり自ずとよしやるぞ!という気持ちになります。

元気のよい挨拶をするラーメン屋さんなんかは、それだけ少し期待値があがりますよね。それに近いことだと思ってますので、会社説明会にて実際に確認してほしいと思います。

他にも教育体制や福利厚生、働き方改革など、胸を張れることは沢山ありますがそれらは、会社説明会などでご紹介していきます。

世の中にはホテル、旅行、観光、鉄道、航空、ゲーム、アニメ、スポーツ、食品、アパレル、不動産、出版、IT、病院、医療事務、大学、学校法人、独立行政法人などさまざまな業種があり、営業職、事務職、販売職、サービス職、専門職などあらゆる職種があります。

コロナ禍で社会情勢が大きく変わりましたが、人々が集団で生活するためにはインフラが不可欠であり、インフラを支える仕事は人々が生活する限り無くなりません。AIでは難しく人間にしかできない仕事で『社会へ貢献できること』にやりがいを感じながら働きませんか。

事業内容
正和興業株式会社の事業は、下水道システムの日常的な運営と保守を行います。これには、下水道ネットワークの監視、メンテナンス、清掃、修理などが含まれます。
持続可能な都市開発や環境保護において重要な役割を果たしています。地域の衛生状況の向上や水質の保護など、地域社会に貢献することを目指しています。

PHOTO

本社郵便番号 111-0023
本社所在地 東京都台東区橋場1-23-10
本社電話番号 03-5810-6800
事務所郵便番号 116-0003
事務所所在地 東京都荒川区南千住3-18-10
設立 1962年11月
資本金 2,000万円
従業員 65名(2024年12月現在、グループ会社含む)
売上高 13億2,600万円(2024年3月期実績)
事業所 【本社】東京都台東区橋場1-23-10
【分室(事務所)】東京都荒川区南千住3-18-10
【八潮第一センター】埼玉県八潮市浮塚9
【八潮第二センター】埼玉県八潮市大曽根1364-1
【八潮第三センター】埼玉県八潮市大曽根797-1
主な取引先 東京都下水道局
下水道メンテナンス協同組合
台東区役所
関連会社 (有)丸正工業
平均年齢 44.4歳(2024年12月時点)
【安定性抜群の仕事!】 「下水道インフラ」という、今後もニーズが絶えない仕事のため、コロナをはじめとする不況に強い仕事です。
【未経験でもご安心を!】 私たちの仕事ではもちろん専門的な技術力が必要ですが、入社時には特別な知識や経験がなくても安心してください。
コツコツと技術や知識を高めて、専門のプロフェッショナルとして働いている先輩がたくさんいます!
下水道の維持・管理業務に特化した教育プランで、社員それぞれ成長に合わせた育成に力を入れています。
さらに、業務に必要な資格取得では、会社が全面的にサポート。資格取得のための受講費用の会社負担や、取得後の報奨金制度もあり、待遇が充実しています。
【先輩たちの雰囲気は?】 ほとんどの人が未経験スタート!「現場仕事だと、怖そうな人が多いのでは…」と思う人もいるかもしれませんが、チームで働く仕事かつ、競合他社が少ないからこそ、穏やかで優しい雰囲気の社員が多いのが当社の特徴です!
会社説明会では、ご希望により現場を案内します。ご自身の目でご確認ください。
【こんな方は特に歓迎!】 ・ワークライフバランスも重視したい方
・安定性・公益性の高い仕事がしたい方
・仕事しながら資格取得や技術を身につけたい方
・1人よりもチームで仕事をしたい方
【休日が少ない?】 年間休日123日!
・完全週休二日(土・日・祝)
・GW休暇8日(土日祝、有給奨励日含む)
・夏季休暇9日(土日祝、有給奨励日含む)
・年末年始休暇9日(土日祝含む)
【体力が必要?】 現場作業は公道上で行います。夏は暑く冬は寒く、外にいるだけで体力を消耗してしまうかも知れません。ただし、そのような環境を仕方がないと諦めるのではなく、ファン付き作業服の貸与やスポットクーラーの設置など、作業環境を改善する取り組みを毎年行っています。
【福利厚生】 詳しくは会社説明会でお伝えしますが、当社オリジナルの福利厚生を一部紹介します。年次有給休暇は「入社日に14日付与」しています。入社日から安心して働ける環境です。
 また、健康自販機(野菜ジュースなど)の設置や健康イベントの推進をはじめとした「健康経営」への取り組みにより、健康優良企業認定(銀の認定)を取得しました!
【△学ぶ姿勢が低い方】 最初は覚えることが多く、大変なこともあるでしょう。少しずつ知識や技術を学ぶことが必要です。また下水道維持管理という仕事上、汚れや匂いなどもあります。慣れるまでは時間がかかるでしょう。不安なことや分からないことは先輩が丁寧に教えてくれます。遠慮せず何でも聞きましょう。
【△残業で稼ぎたい方】 丁寧な仕事は欠かせませんが、会社として残業軽減に取り組んでいます。ダラダラと残業をして稼ぎたいな…という想いでは、この仕事は難しいかもしれません。
沿革
  • 1962年
    • 初代社長 和田谷 正二、台東区今戸にて創業
  • 1966年
    • 下水道工事専業者協会設立加盟
  • 1976年
    • 下水道メンテナンス協同組合設立加盟
  • 1989年
    • 日本SPR工法協会設立加盟
  • 1997年
    • 全国LB工法協会設立加盟
  • 1998年
    • 外国人研修事業優良者表彰(JITCO)
  • 2001年
    • オメガライナー工法参加
      下水道既設管路耐震技術協会設立加盟
  • 2003年
    • ISO9001取得
  • 2004年
    • ハートSPR工法参加
      新潟中越地震 下水道施設復旧及び調査協力
  • 2008年
    • スーパーSPR工法参加
  • 2009年
    • ツインドリル工法協会加盟
  • 2011年
    • 東日本大震災 江東区新木場、千葉県浦安市ほか
      下水道施設復旧及び調査協力
  • 2012年
    • 創業50周年
  • 2013年
    • 八潮第一センター新設
      アイスピグ関東地域協会加盟
      インターンシップ制度開始
  • 2014年
    • 八潮第二センター新設
  • 2015年
    • 現社長 星 徹 就任
  • 2017年
    • 国土交通省主催合同就職説明会 in HANOI参加
  • 2019年
    • 八潮第三センター新設
  • 2022年
    • 創業60周年
  • 2024年
    • 能登半島地震 石川県輪島市
      下水道施設復旧支援
      健康優良企業認定(銀の認定)取得

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.5
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 17.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 25.0%
      (8名中2名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
土木系学部じゃなくても安心!文系・理系も問いません!
施工管理コース・現場職コース・工事事務コースの分類に関係なく、1年間は現場研修期間としています。

【入社直後】4月~9月
新入社員研修期間が6ヶ月あります。
2ヶ月ごと3つの自社施工班(SPR班・開削班・公共ます班)をローテーションしていきます。先輩社員の顔と名前、道具の種類、現場のおおまかな流れを覚え、多くの社員と仲良くなってください。

10月に実施される、2級土木施工管理技士第一次検定(後期)に申し込みます。受検資格は17歳以上であれば受検可能です。ご希望の方には社内勉強会を開催しています。

【入社6ヶ月後】10月~3月
上司や人事担当と個人面談を行い、新入社員研修期間を振り返ります。
ご本人のご希望や適性を見て、いずれかの自社施工班へ配属します。入社直後以上に、更に深く現場の技術を体験し、実務経験を積んでいきます。

10月に2級土木施工管理技士第一次検定(後期)を受検します。合格率は70%ほどです。やればできる!

【入社1年後】4月
上司や人事担当と個人面談を行い、入社後1年間を振り返ります。ご本人のご希望や適性を見て、施工管理・現場職・工事事務職のいずれかに正式配属されます。

東京都下水道局、東京都下水道サービス主催研修に参加することで、下水道に関する深い知識を身につけていきます。
自己啓発支援制度 制度あり
【自動車運転免許】
教習所費用を全額補助!
【土木施工管理技士】
受検費用、参考書購入費用、外部講習受講費用を全額補助!社内勉強会開催
【下水道管理技術認定試験】
受検費用、参考書購入費用、外部講習受講費用の全額補助!社内勉強会開催
【各種作業系資格】
各種講習受講費用を全額補助!
・酸欠硫化水素危険作業主任者
・小型移動式クレーン運転技能講習
・玉掛け技能講習
・地山の掘削及び土止め支保工作業主任者
・車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)技能講習
・車両系建設機械(解体)技能講習
・職長安全衛生責任者
・下水道管路更生管理技士
・建設業経理士
メンター制度
キャリアコンサルティング制度 制度あり
年2回の個人面談を通じて、個別のスキルアッププログラムを組みます。指導担当者が2週ごとに成長度合いをまとめ、会社に報告しています。
社内検定制度 制度あり
土木施工管理技士
下水道技術検定
下水道管路更生管理技士
各種作業主任者資格

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
桜美林大学、京都女子大学、駒澤大学、埼玉大学、島根県立大学、淑徳大学、駿河台大学、成蹊大学、大東文化大学、多摩美術大学、桐蔭横浜大学、東京成徳大学、東北学院大学、東洋大学、獨協大学、日本大学、日本経済大学(福岡)、比治山大学、広島国際大学、法政大学、麗澤大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
大村美容ファッション専門学校、國學院大學栃木短期大学、東京ビジネス&キャリア専門学校、東放学園専門学校、日本工学院八王子専門学校、専門学校ニホン国際ITカレッジ、読売理工医療福祉専門学校

採用実績(人数) 2023年 2名
2024年 0名
2025年 3名(予定)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 0 0
    2023年 1 1 2
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 0 0 0%
    2023年 2 0 100%
    2022年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp208531/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

正和興業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン正和興業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

トップへ

  1. トップ
  2. 正和興業(株)の会社概要