最終更新日:2025/4/4

(株)三ッ輪商会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 商社(複合)
  • 商社(建材)
  • 商社(化学・石油・ガス・電気)
  • 商社(機械・プラント・環境)
  • 商社(文具・事務用品・日用品)

基本情報

本社
北海道

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

豊富な事業展開で安定した基盤を誇る総合商社!若手社員が活躍しチャレンジできる環境

PHOTO

地域で知られる老舗企業で、自分の思いを活かせる仕事に!

道内で生まれ育った3人の若手社員は、地域での知名度、多角化した事業内容などそれぞれの思いを抱いて入社。今回は仕事内容、やりがい、今後の目標などを伺いました。

【写真右】
■松井 龍之介さん(2021年入社)
管理本部 総務部 人事課 
釧路市出身。人事未経験ながら新卒採用活動に奮闘

【写真中央】
■袴田 亜理沙さん(2023年入社)
エネルギー事業本部 保険部 保険課
豊頃町出身。保険の営業として積極的に活動中

【写真左】
■佐々木 優さん(2024年入社)
企画事業本部 情報事業部 釧路ビジネス・サポート課
釧路市出身。知識ゼロからサービスエンジニアとしてスタート

入社時の思い

釧路生まれ釧路育ち。当社のマークや社名は街中でよく目にしました。「コロナ禍でも対面で説明会に参加できたことが、決め手として大きかったです」(松井さん)
豊頃町出身。「道東エリアで地域貢献できる仕事を探す中で当社を発見。様々な部署があり、いろいろな角度から地域貢献できると思い入社しました」(袴田さん)
釧路市出身。「学生時代はデザインの道に進むか、地元に貢献していくか悩んでいましたが、昔から名前を知っていた当社に魅力を感じ、入社を決意しました」(佐々木さん)

人事課に所属し、採用・教育・労務を担当。採用では学生が自分を出せる場づくりを意識しています。

私は入社以来、総務部人事課という部署に所属し、採用・教育・労務に関する業務を主に担当しています。採用関係では、企業説明会の運営やインターンシップの受け入れ、入社試験の運営などのほか中途採用の募集も行っています。教育というのは主に研修の運営、労務は給与・勤怠関連の管理・手続きなどが主な業務です。総務というだけあってイレギュラーの仕事が発生することもありますが、まだ社歴も浅いなかいろいろな業務を任せていただけることは、モチベーションにつながります。

配属後、採用に携わってほしいと上司から言われた時は正直、戸惑いました。私が当社への入社を考えたのは、地元の釧路では知られた企業であり、先輩も入社しているという安心感があったことが一番の理由。そして説明会で話を聞き、安定した経営基盤があることにも魅力を感じて試験を受けて無事、内定をいただけました。採用の経験がないにも関わらず、新卒の採用ができるのか……と思いましたが、だからこそ興味深く業務に取り組むことができました。

私が採用という仕事のなかで意識しているのは、学生さんが自分を出せるような場をつくること。話をしながら、何が好きなのか、どんなことに関心があるのかといった傾向をつかみ、たとえば趣味のことについて話題を振るなかで、その学生さんらしい部分に触れようと考えています。雑談的な話も多いのですが、そういうなかで「松井さんの話を聞いて採用試験を受けました」という声もいただけるようになり、またその後、内定を経て入社しいきいきと働いている姿を見られるとよかったなと思いますし、うれしくなります。

採用の仕事に関しては任せてもらえる部分も多くなり、一人で考えることも増えていますが、職場では常に「仕事どう?」と声を掛け合うなど会話が多いです。連休が明けると「何をしていたの?」など、仕事の合間に気軽に雑談もできる雰囲気です。多部門がワンフロアに集結しているので、いろいろな方と話せる機会があるところも魅力です。仕事に慣れる一方で、まだまだ技量不足だと感じています。説明スキルを高め、多くの学生さんに興味を持ってもらえるような魅力ある話し方を身につけていきたいと思っています。
(松井さん)

保険課の営業としてお客様に幅広い保険商品をご提案!多くの人のお役に立てる喜びを実感しています

現在は保険部保険課に所属し、損害保険と生命保険の営業活動とそれに伴う事務作業を行っています。基本的には新規顧客開拓が中心で、これまでに証券をいただいていた方に対して、保険の満期に合わせてお見積書をお送りします。その後、お電話でご連絡し当社の保険内容のご案内と、ご興味を持っていただいた方にはアポイントを取り、実際にお客様のもとを訪問し、具体的な保険商品の内容をご説明。ご契約のお手続きを行う流れとなります。そのため、お客様に損をさせない保険をご提案することを大事にしていますね。

もともとは学生時代に接客業のアルバイトをしていたので、当社へ入社した時は自分の経験も生かせる販売職に就きたいと思っていました。ですが営業職へ配属になり、はじめは自分にできるのか不安でした。保険商品は数が多く、その知識を覚えるのは大変でしたが、多くの人と接することでコミュニケーション能力が培われ、お客様と直接関われることがとても楽しいと感じています。お客様に喜んでいただける商品をご提案し、ご契約に結び付いた時はもちろん嬉しいですが、ご契約に繋がらなくても、私が説明することでお客様の保険の知識が増えたり、考え直すきっかけになった時にもやりがいを感じますね。

いつも心がけているのは、お客様が不安を抱えながら待っている時間が発生しないように、柔軟かつスピーディーに対応すること。お客様から「ケガをしたから保険を使いたい」「車で事故を起こしたからレッカーを手配して欲しい」など、保険を利用される場合にご連絡をいただくこともあります。その際は関係各所との連携をしっかり取らなくてはならないので、保険商品の知識のみならず、対応方法なども常日頃から頭の中に入れておくことが重要。定期的なWeb研修で学べることも多いので、わからないことは周りの人たちに聞き、働きながらしっかり学ぶ姿勢も大事にしています。

保険の営業の仕事は、明るく前向きに対応できる方ならどなたでも活躍できると思います。今はまず3ヵ月ごとにある目標をクリアして、1年間しっかりと結果を出していきたいですね。若手社員のチャレンジを後押ししてくれる職場なので、自分で頑張って結果を出していきたい人にもぴったりですよ!
(袴田さん)

コピー機を取り扱うサービスエンジニアとして日々成長中!経験を積めば積むほど成長できる仕事です

私が所属する企画事業本部は様々な新しい事業に取り組んでおり、入社時からこの部署への配属を希望していました。現在は情報事業部の釧路ビジネス・サポート課というコピー機(複合機)を取り扱っている課で、サービスエンジニアという職種に就いています。今はまだ入社して間もないので、先輩社員と一緒にコピー機を導入してくださったお客様先を訪問し、修理や定期点検などを行っています。基本的にはお客様からいただく修理のご依頼をもとに訪問し、実際に目で状況を確認後、コピー機の内部を見て修理をするという作業が多いですね。コピー機の知識が何もないところからスタートしたので、初めは専門用語を覚えるのに苦労しました。ですが、今では専門用語もコピー機の仕組みもある程度わかり、先輩とも少しずつ専門的な会話ができるようになってきました。

先輩に同行させていただく際に作業をただ見ているのではなく、自分が感じた疑問点を積極的に質問し、分からない事を一つ一つ早い段階で解決していくことを心がけています。とにかく前向きな姿勢で仕事に取り組むのも大切にしているポイントです。先輩達がとても優しいので、何でも聞きやすい環境です。私は大学時代にブランディングデザインを学んでおり、デザインには専門的な知識や技術が必要でした。サービスエンジニアも同じように専門的な知識や技術が必要。そして、共通して一番大事なのが、経験を積んでどんどん成長することだと思っています。いろいろなことを覚えるのは大変ですが、先輩達の背中を見て成長していけることが、この仕事のやりがいだと感じています。また、私は高校時代までいろいろなスポーツに挑戦したりと、新しいことに取り組むことが好きだったので、様々な事業を展開し、職種も豊富に揃っている当社に魅力を感じて入社をしました。なので、新しいことに興味を持ち、ポジティブに仕事に取り組み成長できる方が、当社で活躍できると思いますよ。

近々メーカー研修も控えており、その後は先輩にサポート役としてついていただきながら、自分が主導となってお客様先を回り始めます。1日でも早く一人前のサービスエンジニアになり、お世話になっている先輩達にも恩返しをしていきたいです。
(佐々木さん)

学生の方へメッセージ

採用担当として、いろいろな企業の話を聞いてみることをお勧めしたいです。そうすることで視野も広がりますし、意外と「自分にあっているのではないか」という企業や仕事に出会えるかもしれません。そしてここだと思える企業が見つかれば、スピード感を持ってアタックしてください。この部分は私の経験です!(松井さん)

きっと就職活動中は様々なストレスを抱えることが多いと思います。早く内定を取れる同級生もいると思うので、周りと比べて焦ったり、不安になったりすることも多いでしょう。ですが、就職活動は実力だけではなく、「めぐり合わせ」という運の部分もあると思います。自分に合った企業に、自分に合った時期に入社が決まると思うので、焦らずゆっくりマイペースに活動をしてください!(袴田さん)

今振り返ると、自分は就職活動を早めに切り上げなくて良かったと思っています。大学で学んだ内容とは別な仕事に就きたいという気持ちがあったので、他の同級生よりもかなり長い期間をかけて就職活動を行っていたと思います。期間が長くなると、周りと比較して不安になるかもしれません。ですが、そこで費やした時間は、後に仕事する上でも心の支えになります。自分が納得できるくらいの時間をかけて、就職先を選んでくださいね。(佐々木さん)

PHOTO
社内の雰囲気など働く環境に直結することも、就職活動では重要な要素。「部署間の壁がなく、風通しが良い」というのが、今回の三人から伝わってきた。

マイナビ編集部から

同社の企業ロゴマークは、丸い三つの輪(円)が均等に重なり合うデザインだ。本社がある釧路市内を歩くと、様々な場面でこのマークに出会う。戦後間もない1947年に、三ッ輪運輸の商事部から独立し、石炭・石油・セメントの販売を開始したのが同社の始まりだ。以来、戦後の復興を物資面で支え、高度経済成長の時代には、モータリゼーションの進展に合わせてガソリンスタンドを開設するなど、常に時代の流れを読みながら成長を続けてきた。現在はOA機器などのビジネスサポート、スーパーマーケットの運営など多数の事業を展開し、地域の産業や生活を支えている。

創業77年目に入った同社は地域で有数の老舗企業であるだけでなく、安定した業績でも知られる。それは多角的な事業による収益性が背景といえそうだが、実績のある事業を守り・育てるだけでなく、新しい風を入れ変化を続けていることも理由の一つだろう。

今回は入社1年目、2年目、4年目という若手社員に話を聞いたが、経験が浅い社員にも責任ある業務を任せ、挑戦させると同時にしっかりとフォローする環境であることが伺えた。若手の考えに耳を傾けることで業務を活性化させようという風土がそこにはありそうだ。耳慣れし過ぎたような言葉だが、まさに温故知新、常に新陳代謝を繰り返す姿勢が感じられた。

PHOTO
エネルギー、建材部門から管理部門までが同じフロアで業務を行っている。緊密な社内連携体制と多様な事業が同時進行で展開される熱量が同社の原動力であろう。
  1. トップ
  2. (株)三ッ輪商会の取材情報