予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/6/19
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
26卒採用を開始いたしました!#スピード選考 #内々定まで最短2週間
「ドライブ好きに向く仕事。私も北海道の海岸線は全て踏破しました」と加藤慶悟さん(上)。「若手の意見を反映してくれる風通しのよい社風です」と梅本龍之介さん(下)。
北海道の「食」に関わる仕事に就きたいと思い、入社を決めました。当社は冷凍品やチルド品などの食品を中心に、徹底した温度管理のもとで配送や保管事業を行なっています。お盆やクリスマス、お正月の前など「ごちそう」が食卓に並ぶ時期はとりわけ荷物が多くなり、食の楽しみを支えていることを実感します。私の所属する業務課は本州から本社倉庫に届く荷物をお客様へ配送し、お客様から荷物を集荷して本州へ送る配送・集荷をとりまとめています。札幌とその近郊が私の担当エリアで、効率良く配送するために最適なルートや段取りを考えてドライバーに作業指示を出すのが主な仕事です。ただ、この仕事に完璧な“正解”はありません。天候も道路状況も刻々と変化しているからです。15~30台ほどの配送車が運行する中で常に情報を収集して状況を把握し、臨機応変に調整する必要があります。司令塔の役割を担ううちに、決断力が養われましたね。入社して4年が経ち、後輩に教える立場になりました。説明していると自分の理解不足に気付くこともあり、もう一度学び直しているところです。これからも仕事の質をさらに高めていきたいと思っています。業務部業務課 加藤 慶悟(小樽商科大学 商学部卒、2015年入社)地場といわれる市内の配送を担当し、ドライバーへの指示出しをしています。納品先の特徴や積載重量、車輌のスペック、ドライバーの得意なエリアなどを考慮して、それぞれに合った配送ルートをパズルのように組み立てています。研修期間中、配送トラックに同乗して荷物の積み下ろしを手伝いました。配送先のアクセスを知ると効率よくルートを組めますし、現場に触れる貴重な経験ができました。この仕事の基本は、分かりやすく的確に情報を伝えること。伝え方一つで相手の気持ちや反応も変わります。円滑に仕事を進められるよう、さらに改善したいですね。食品の流通は私たちの生活に欠かせないものです。2018年9月に発生した北海道胆振東部地震では、当社に限らず物流のほぼ全てが止まり、スーパーやコンビニから食料や飲み物が消えてしまいました。あらためて物流の意義をかみしめるきっかけになりました。今は、教育制度を利用して「運行管理者」資格試験に向けて勉強中です。人の役に立つこの仕事に責任と誇りを感じています。業務部業務課 梅本 龍之介(北海学園大学 経済学部卒、2017年入社)
札幌定温運輸は、1972年設立より「定温輸送グループ」の一員として生産者と消費者の架け橋となり、双方のニーズに応えるべく努めて参りました。その一端に「定温」の維持で携わることは、私達の誇りです。鮮度の維持、温度の維持、信頼の維持…業務内容は一言で「維持」ですが、現在の総合定温物流システムは、設立して以来常に「向上・信頼」を目指し蓄積してきた先進ノウハウの集大成です。私達は今までもこれからも高純度な定温物流システムの向上を目指します。
男性
女性
<大学> 小樽商科大学、帯広畜産大学、北見工業大学、釧路公立大学、慶應義塾大学、札幌大学、札幌学院大学、東海大学、弘前大学、北星学園大学、北海学園大学、北海道大学、北海道教育大学、酪農学園大学、立命館大学、東北学院大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp209183/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。