最終更新日:2025/4/7

(株)三木組

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 設備工事・設備設計
  • 住宅(リフォーム)
  • 住宅

基本情報

本社
神奈川県
資本金
2億160万円(含む資本剰余金)
売上高
100億円(2024年9月度実績)
従業員
94名(2025年2月)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【横浜/福井】創業125年を超える、地域に密着した老舗の総合建設企業。「よこはまグランドスラム賞」に認定され「働きやすさ」を大切にしている企業です。

【横浜老舗ゼネコン企業】新卒採用始めます! (2025/02/12更新)

はじめまして、三木組の採用担当です。

当社は横浜で創業126周年を誇る、地域密着型の企業です。
随時、会社説明会を行なっておりますので、
ぜひお気軽にご参加ください!

皆さまにお会いできますのを楽しみにしております!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
三木組は創業126年の歴史を持つ老舗ゼネコン。常に時代に応じて改革を続け、長きにわたって安定的に発展してきた企業だ。
PHOTO
本社を置く神奈川県と創業の地である福井県に密着し、地域社会の発展に尽くしてきた同社。社員たちは街づくりに関わり、地域に貢献する喜びを存分に味わえる。

ベテラン所長と若手施工管理技術者が、仕事や会社の魅力をお伝えします!

PHOTO

インタビューに応じてくれたお二人。施工管理に関わる資格取得のサポートなど、人材育成に力を入れている同社では、常に明確な目標を立てて成長を目指すことができる。

私は入社以来、施工管理職としてマンションや学校など、
さまざまな施設の建設工事や改修工事を担当してきました。
2004年に現場所長になってからは、
現場の最高責任者として工事全般を管理しています。
工事における全ての工程を管理し、
竣工後に建物の全体像を見ると大きな達成感を覚えますね。
そして発注者さまや施主さまに建物を引き渡し、
ご満足いただけたときはこの仕事をやっていて本当に良かったと感じます。
その感動は、いまだに色褪せません。
三木組は「人を大切にする会社」です。
例えば、若手向けの研修を定期的に開催したり、
会社独自の年次ごとの目標を記した「OJTチェックシート」を活用し、
若手が常に明確な目標を持って働けるように親身なOJTにより成長のお手伝いしています。
また、週1回のノー残業デー、日曜日の現場全休の他、月1回の土曜日現場全休を導入し、
働きやすい環境づくりにも力を入れています。
こうした環境で、常に高いモチベーションで仕事ができる点は三木組の大きな魅力だと思います。
(高橋 裕治/建築部/1994年入社)


もともと学校で建築を学んでいたので、この業界へ進むことは決めていました。
三木組に入社したのは、会社見学に参加した時、
現場で職人さんたちをまとめてテキパキと仕事を進める先輩社員を見て、憧れを感じたからです。
現在は現場監督として、職人さんや資材の手配、仕上げの確認などを担当しています。
竣工後に施主さまへ物件を引き渡したときは、それまでの苦労が全て喜びに変わります。
マンションや商業施設など、自分が関わった建物が地図に残る点にも大きなやりがいを感じますね。
三木組では残業が少なく、分からないことを聞けば先輩や上司が親切に教えてくれます。
人に優しい会社なので、安心して働くことができています。
社風の良さは、会社見学をしていただければはっきり伝わると思います。
少しでも当社に興味を感じた方は、ぜひ一度見学に来てみてください!
(河野 淳也/建築部/2020年入社)

会社データ

プロフィール

創業明治30年以来 総合建設業として120年を超え 豊富な施工実績と技術力で お客様の信頼に応えております。
公共施設・医療施設・福祉施設・教育施設・マンション・工場・個人住宅・リフォーム 幅広くものづくりを通して地域社会の発展を担っています!

事業内容
◆建築事業~地域に根ざした建物づくり~
住宅をはじめ、オフィスや医療・福祉施設、教育施設、公共施設、商業施設、工場・倉庫の施工まで、幅広く対応します

◆土木事業~生活基盤をつくる使命~
道路整備、上下水道工事などの公共インフラをはじめ、汚染土壌改良工事などの環境対策事業や民間住宅の開発造成事業など、社会基盤の整備に数多く携わっております

◆企画・設計事業~ニーズをカタチに、想いに彩りを~
長い将来に渡って使っていただけるような、資産価値を最大限に高める建物創りを提案しております

PHOTO

弊社は【横浜型地域貢献企業】に認定されております。今後も地域に根付いた企業を目指していきます。

本社郵便番号 221-0057
本社所在地 神奈川県横浜市神奈川区青木町 7番地16
本社電話番号 045(453)0041
創業 1897年(明治30年)
設立 1945年(昭和20年)7月25日
資本金 2億160万円(含む資本剰余金)
従業員 94名(2025年2月)
売上高 100億円(2024年9月度実績)
事業所 本社・東京支店・福井支店
関連会社 株式会社エムリ
エム・リアルエステート株式会社
沿革
  • 1897年(明治30年)
    • 福井県敦賀市において個人創業
      一般土木建設および鉄道工事に従事
  • 1923年(大正12年)
    • 神奈川県横浜市に進出
      県・市の学校等の公共建築の復興に従事
  • 1945年(昭和20年)
    • (株)三木組設立
      米軍工事、県・市および諸官公庁建設工事に従事
  • 1949年(昭和24年)
    • 建設業法制定により建設大臣登録(イ)第86号取得
  • 1950年(昭和25年)
    • 福井出張所を福井支店に昇格
  • 1957年(昭和32年)
    • 公共工事中心から各民間企業建設工事へと業務拡大
  • 1960年(昭和35年)
    • 東京営業所を東京支店に昇格
  • 1972年(昭和47年)
    • 弊社社長、(社)神奈川県建設業協会 第8代の会長就任
  • 1991年(平成3年)
    • 福井支店社屋 新築移転
  • 1999年(平成11年)
    • ISO 9001認証取得
  • 2005年(平成17年)
    • ISO 14001認証取得
  • 2006年(平成18年)
    • 弊社社長、横浜商工会議所 副会頭就任
  • 2008年(平成20年)
    • 弊社社長、(社)神奈川県建設業協会 第16代の会長就任
  • 2011年(平成23年)
    • 本社社屋 新築移転
  • 2013年(平成26年)
    • 横浜型地域貢献企業の最上位ランクに認定
  • 2022年(令和4年)
    • 横浜市SDGs認証”Y‐SDGs”(superior)に認定
  • 2023年(令和5年)
    • 横浜健康経営認証を取得
      横浜グランドスラム企業に認定

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18.7
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 28時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 0 2
    取得者 2 0 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (10名中0名)
    • 2023年度

    管理職候補として女性2名を主任に登用しました

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員集合研修  : 入社後2ヶ月間
            ・外部プロによる”ビジネスマナー”研修
            ・内部講師による”実務”研修
            ・”現場見学”研修
            ・実務を通じた”OJT”研修
          : 月に1回懇親会+2ヶ月に1回食事会
実務フォロー研修  : 入社後2年間、月に2回の実践的な”業務集合”研修
フォローアップ研修 : 入社後3年目、実践的な”フォローアップ”研修
新任主任研修    : ”キャリアアップ”研修
新任課長研修    : ”幹部養成”研修
自己啓発支援制度 制度あり
資格手当 : 業務遂行上必要な公的資格取得者に対し、資格手当を支給します
公的資格取得補助制度 : 業務遂行上必要な公的資格取得に際し、外部研修や外部講習             への参加費用の一部または全額会社が負担します
メンター制度 制度あり
月に一度、担当者(メンター)による面談実施。
ここでは、直属の上司や先輩に話せないような不安なことや問題点、困りごとなどのヒアリングやアドバイスをいたします。
面談終了後、担当者同士の打合せを経てフォローアップ体制を整えていきます。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし
検定制度はありませんが、OJTチェック制度によりスキルの習得度合を共有仕組みを用意しています。勤務年数や職位に応じて習得すべきスキルの目安を具体的に示し、先輩社員も協力して習得に向け頑張っていくことになります。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
早稲田大学
<大学>
愛知工業大学、青山学院大学、神奈川大学、関東学院大学、慶應義塾大学、工学院大学、千葉商科大学、中央大学、東海大学、東京工業大学、東京都立大学、日本大学、八戸工業大学、福井大学、福井工業大学、三重大学、横浜国立大学、目白大学、京都美術工芸大学
<短大・高専・専門学校>
青山製図専門学校、浅野工学専門学校、鹿児島県立短期大学、金沢科学技術大学校、関西外国語大学短期大学部、駒沢女子短期大学、東海工業専門学校金山校、読売理工医療福祉専門学校、河原デザイン・アート専門学校

採用実績(人数)      2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
大卒    2名   1名   3名
短大卒   1名   0名   2名
高卒者   7名    1名   6名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 6 5 11
    2023年 2 0 2
    2022年 9 1 10
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 11 0 100%
    2023年 2 2 0%
    2022年 10 8 20.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp209201/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)三木組

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)三木組の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)三木組と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)三木組を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)三木組の会社概要