最終更新日:2025/3/10

(株)向瀧

  • 正社員

業種

  • ホテル・旅館

基本情報

本社
福島県
資本金
6,285万円
売上高
2億1,000万円(2025年1月期実績)
従業員
35人 (2025年1月実績)
募集人数
1~5名

多数メディア・雑誌の取材が行われています【お客様の思い出を磨き続ける文化財の旅館】向瀧は、お客様の思い出を磨き続けます。

株式会社向瀧です!採用に関するお問い合わせはHPからお願いいたします!! (2025/03/01更新)

皆さん、こんにちは!

向瀧は再現不可能な木造建築、畑直送の野菜やお米、清流の川魚料理など、他では味わえない雰囲気と美味しさとおもてなしを提供しています。

実際にこの雰囲気を味わっていただくために、対面の会社説明会を実施しております。
まずは会社説明会に来てお話だけでも聞いてみませんか?


向瀧は旅館舞台の「花唄メモワール」の舞台や、ドラマ「雪国」の撮影地など、多数メディア・雑誌の取材が行われています。
ゆかりの地を歩く「聖地巡礼」の動きが出てきたり、インバウンドも回復してきています。

お会いできるのを楽しみにしております。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    ごきげんな雰囲気のアットホームな温泉宿です。平均勤続勤務年数は7.8年と長く働きやすい環境です。

  • やりがい

    日本全国、海外からあこがれを持ったお客様が多く、思い出を作れる仕事です。

  • 安定性・将来性

    会津藩の指定保養所として存在し、明治6年の創業以来150年以上にわたりお客様の思い出を磨き続けています。

会社紹介記事

PHOTO
東山温泉の人気隠れ家”向瀧”は、全国の旅館で初めて国の有形文化財に登録されたレトロな老舗旅館です。日常から離れた心地よいひとときで、お客様の心身を癒やします。
PHOTO
向瀧の社員のみなさん。どんな仕事を担当しているかにかかわらず、全員で目指しているのはお客様に満足していただくこと。子育てしながら働ける環境も皆で作っています。

ごきげんな仲間が、ごきげんに働く、ごきげんな温泉宿

PHOTO


▼2020年新卒入社の佐竹さんにお話を伺いました!

Q.向瀧への入社の理由を教えてください。
もともと旅館で働きたいという気持ちがあり、また、日本文化にも興味があったため、向瀧のような歴史のある老舗の旅館で働くというのは、どんな気分なんだろうと関心を持ちました。説明会やインターンシップで様々な話を聞くうちに、お客様の満足度を最優先に考えているということを知り、是非ここでおもてなしをしたいと思い、入社を決めました。

Q.仕事のやりがい、魅力を教えてください。
お客様の思い出に残ることが出来た時、やりがいを感じます。例えば「また佐竹さんに担当してほしい」「一緒に写真を撮ろう!」など言っていただけると嬉しい気持ちになりますし、励みにもなります。客室係はお客様と接する時間が長いので、自分だったらどんな接客をしてもらったら嬉しいかと考えながら、自分なりの仕事の仕方を見つけられるのも魅力だと思います。

▼向瀧のセールスポイント!

◎ここが自慢!
国の登録有形文化財に全国で一番最初に登録された木造建築を、毎日ピカピカに磨いている会社です。お客様は国内外問わずお越しいただいております。また、映画などの映像文化からも「大正昭和の絵が取れる木造建築」として撮影依頼も多く、映像文化にも協力している会社です。

◎仕事のやりがい・魅力
日本全国、または海外からも「ぜひ泊まりたかった」というあこがれを持ったお客様が多く、何度もお泊りになる常連様も多くいらっしゃいます。「客室係の誰々さんにまた会いに来たよ」と、お客様とつながっていることが実感できる、一生懸命接客してよかったと思える仕事です。

◎職場の働きやすさ
当社は2021年会津若松市男女共同参画事業所で表彰された、社員全員が子育てをしながら働き続けることが出来る、働きやすい会社を目指しています。

会社データ

プロフィール

当社は会津若松市の東山温泉にある「向瀧」を経営している温泉旅館です。会津藩の指定保養所であった「きつね湯」を譲り受け、1873(明治6)年に創業した全24室の小さな旅館です。明治、大正、昭和と時代を追うごとに増改築を重ねた木造建築は、その価値が認められ1996年に全国の旅館としてはじめて国の『有形文化財』に登録されました。2024年には日本庭園も国の「登録記念物(名勝地)として、文化財登録を受けました。
そんな文化財にお泊りいただける向瀧で、お客様には水と風の音を聞きながらゆっくりと時の流れを感じ、木と畳の空間でお客様の心身を癒し、目まぐるしい日常を一瞬で忘れさせる”おもてなし”を提供しております。
国の登録有形文化財を守りながら会津の文化を宿泊産業を通じて伝承していく。
そうして、お客様の思い出を磨き続けることが、当社のお仕事です

みなさんの思い出の中で、人はどんな顔をしていますか?
みんなが幸せそうに笑顔でいる映像を、思い出したのではないでしょうか?
そんな楽しい思い出を作りに向瀧へ遠くからいらっしゃるお客様のために、接する向瀧の社員の顔はどんな顔をすればいいのでしょうか?
それは、「私たちも幸せそうな笑顔でお客様をお迎えする」ことです。それがなければ、お客様が思い出して幸せになる”思い出”は作れません。
当社の社員がそんな笑顔で接客するため、当社にはこんな魅力があります!

◆ノルマがない!
 数字に追いかけられません。追求するのは、”お客様の笑顔”です。
◆全社員は仲間
 ノルマがないので社内で競う必要がなく誰でも協力して感謝し合います。
◆チャレンジ精神
 だからといってぬるま湯というわけではなく、常にチャレンジ状態です。
 接客は苦手と思って入社した社員が65%。そこから成長しています。
◆自主的ミーティング
 自分の意見が重要視されます。
◆外部研修にも、会社経費で参加
 経営品質、人材育成、語学など様々な研修に参加でき、自分を高められます。
◆年2回、向瀧へ泊まる勉強会
 年に2回「お泊まり会」という宿泊研修を行って、自身を振り返ります。
◆アットホームな雰囲気
◆市内中心部から近い

向瀧で、多くの人々を幸せにする素敵な“笑顔“を磨いていって下さい!
皆様のご応募を、心よりお待ちしております!

事業内容
■旅館業
会津若松市の東山温泉にある木造数寄屋造りの温泉宿「向瀧」で、源泉100%掛け流しの温泉、伝統会津郷土料理、寛ぎの時空間を提供しています。

PHOTO

会津若松市男女共同参画事業所で表彰された際の盾です。社員全員が子育てをしながら働き続けることが出来る、働きやすい会社を目指しています。

本社郵便番号 965-0814
本社所在地 福島県会津若松市東山町大字湯本字川向200番地
本社電話番号 0242-27-7501
創業 1873年6月(明治6年・それ以前江戸中期からは会津藩の指定保養所として存在)
設立 1952(昭和27)年8月21日(株)向瀧設立
資本金 6,285万円
従業員 35人 (2025年1月実績)
売上高 2億1,000万円(2025年1月期実績)
平均年齢 36.7
平均勤続年数 7.8
沿革
  • 江戸時代中期
    • 会津藩の指定保養所「きつね湯」として、存在したといわれています。上級武士が利用する施設でした。
  • 明治6年
    • 明治維新、廃藩置県の中で、会津藩から平田家がきつね湯を委ねられ、それ以降代々営業を続けています。
  • 平成8年
    • 国の登録有形文化財制度第一号物件として、登録されました。
  • 平成16年
    • 会津若松経営品質賞大賞受賞
      お客様の声を活かし、経営革新を続けた事が評価されました。
  • 平成17年
    • 経済産業省IT経営百選優秀賞
      ITを旅館経営にどのように行かせるのか、という課題に取り組んできたことが経済産業省から評価されました。
  • 平成18年
    • 小泉純一郎総理が現役の時にご宿泊いただきました。
      「春風接人」春風のように優しく爽やかな接客でしたよ。とお言葉をいただきました。
  • 平成19年
    • 第11回企業電話対応コンテスト・サービス部門全国第3位
      抜き打ちの電話コンテストです。日頃からの成果です。
  • 平成22年
    • NTT電話応対コンクール・会津地区大会・優勝1名
  • 平成23年
    • 東日本大震災。揺れましたが木造建築はどこも破損ぜず、我々を守ってくれました。
  • 平成24年
    • NHK総合TVの人気番組「仕事ハッケン伝」で舞台となりました。カリスマモデルとして有名な押切もえさんが約10日間客室係を体験しました。番組宣伝は「涙、涙、涙の旅館修行」悔し涙、うれし涙、つられ涙、御客様の涙、いっぱい感動がありました。
  • 平成24年
    • 経済産業省おもてなし経営企業選の先進的モデル企業に選ばれました。
      NTT電話応対コンクール・会津地区大会・優秀賞2名
      NTT電話応対コンクール・福島県大会・優秀賞1名
  • 平成25年
    • 第17回企業電話対応コンテスト・全応募の中の優良賞(第3位)平成19年に続き二度目の受賞です。
      NTT電話応対コンクール・会津地区大会・優秀賞1名
  • 平成26年
    • NTT電話応対コンクール・会津地区大会・優秀賞1名
      NTT電話応対コンクール・福島県大会・優秀賞1名
  • 平成27年
    • NTT電話応対コンクール・会津地区大会・準優勝1名、優秀賞1名
      TripAdvisor エクセレンス賞受賞

  • 平成28年
    • NTT電話応対コンクール・会津地区大会・優秀賞1名
      TripAdvisor エクセレンス賞受賞
  • 令和3年
    • 会津若松市男女共同参画事業所表彰
  • 令和6年
    • 日本庭園が、国の「登録記念物(名勝地)」として文化財登録

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 7.6
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12.5時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.5
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 50.0%
      (4名中2名)
    • 2020年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修:ビジネスマナー研修、会津・観光研修、社外講義研修などを行う制度
和式礼法研修:専門講師による和式礼法研修
OJT研修:仕事をしながら先輩に教えてもらう制度
フォロー研修:入社3カ月以上経過してもそっと見つめてフォローしていきます
他部署研修:他の部署での経験を積むことが出来る制度
向瀧宿泊研修:向瀧のお客様に実際に自分がなってみて、改めてお客様の気持ちを理解する研修制度
自己啓発支援制度 制度あり
教育補助制度:向瀧で必要な資格や学習があれば、有給で外部受講でき、受講費用や受験費用を支援する制度。
メンター制度 制度あり
メンター制度有り(向瀧では、「プリセプター、プリセプティー制度」を13年前から実施している)
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
会津大学、青山学院大学、茨城キリスト教大学、医療創生大学、関西外国語大学、釧路公立大学、群馬県立女子大学、専修大学、仙台大学、創価大学、千葉商科大学、富山大学、福島大学、福島学院大学、武蔵野美術大学、明治大学、明星大学、早稲田大学、長岡造形大学
<短大・高専・専門学校>
茨城県立農業大学校、埼玉女子短期大学、女子美術大学短期大学部、仙台総合ビジネス公務員専門学校、仙台青葉学院短期大学、東京栄養食糧専門学校、東京家政大学短期大学部、日本自然環境専門学校、福島県立テクノアカデミー会津職業能力開発校、武蔵野調理師専門学校、桜の聖母短期大学、日本外国語専門学校、国際アート&デザイン大学校、国際調理製菓専門学校、晃陽看護栄養専門学校

採用実績(人数) 2024年 3名
2023年 2名
2022年 4名
2021年 2名
2020年 2名
2019年 2名
採用実績(学部・学科) 経済学部・文学部・英文科・経営学部・商学部 ・観光ビジネス学科・教養学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 2 3
    2023年 0 2 2
    2022年 0 4 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 1 66.7%
    2023年 2 1 50.0%
    2022年 4 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp209946/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)向瀧

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)向瀧の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)向瀧と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)向瀧を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)向瀧の会社概要