予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
弊社は「人」を大切にしています。使いやすさ、住みやすさ、優しさを常に考え、人に求められる設計、人と共にある設計を多数手がけてきました。また、アットホームな環境で成長出来る会社です。そんな弊社で是非一緒に働いてみませんか?皆さんにお会いできることを楽しみにしています!
空間設計を通じ、クライアントとものづくり、まちづくりを実現することができます。
「建築・土木設計、環境アセスメントまで網羅する総合コンサルタントを目指している当社。」原社長。
●人々の琴線に触れる設計で、多岐にわたる建築物が評価されてきた私たち綜企画設計の原点にあるのは“人との調和”です。どんな建物・施設でも、快適に使っていただいてこそ、そして愛されてこそだと考え、人々の琴線に触れる設計に取り組んできました。当社の今日があるのは、そうした理念をお客さまに高く評価していただいた結果です。業界専門誌などにも、当社の設計した作品がたびたび掲載されています。事業の特徴としては、社名の“綜”が示すとおり、創業時から建築設計、土木設計、環境アセスメントを網羅する総合コンサルタントを目指してきたこと。特に、建築設計の分野では、社会貢献度の高い学校や病院、研究施設をはじめ、多岐にわたる建築物で卓越した実績を上げています。今後は、これまでの歩みの中で培ってきた知見や技術力をさらにブラシュアップすることで、ブランド化を目指していきたいと思っています。●ブランド化のカギを握る新卒者の採用・育成に10年前から注力こうしたブランド化にあたって、カギを握っているのは人材です。ハイテク化が進んでいる今日であっても、理念を実現するためには人の感性が何より重要なのです。当社が10年前から新卒者の採用・育成に力を入れてきたのも、そのためです。社員の意見を吸い上げ、働き方改革に取り組んだのもそのひとつです。国のルール改正に関係なく自分たちのために、ワーク・ライフ・バランスを整える大幅な環境改善を図りました。また、教育制度の拡充も推進し、資格取得のサポートを手厚くするとともに、新たに取り入れた海外研修制度では、入社3年目からチャンスがあります。人材は会社の、ひいては日本の宝です。(専務取締役/澤本 清史)
綜企画設計の「綜」は綜合の綜。設計を手掛ける時、常に意識しているのは「人」の存在です。全ての中心に人がいて、使いやすさ、住みやすさ、心地良さ、優しさなど、人の五感に訴える設計を手がけています。ハイテク化の進んだ今日においても、本当に人の心の琴線に触れる設計は一人ひとりの設計者の感性によるものなのです。単なる三次元の空間設計ではなく、時間を含めた四次元の空間に人の存在を想う事で、未来に、そして人の心に生き続ける設計を完成させて行きます。
男性
女性
<大学院> 宇都宮大学、大阪工業大学、神奈川大学、金沢工業大学、北九州市立大学、九州工業大学、近畿大学、工学院大学、芝浦工業大学、信州大学、多摩美術大学、千葉工業大学、筑波大学、東海大学、東京電機大学、東京都立大学、東京理科大学、東洋大学、奈良女子大学、前橋工科大学、武庫川女子大学、室蘭工業大学、琉球大学、大同大学 <大学> 岡山県立大学、岡山理科大学、関東学院大学、工学院大学、芝浦工業大学、職業能力開発総合大学校、千葉工業大学、東京電機大学、東洋大学、富山大学、奈良女子大学、日本大学、日本工業大学、兵庫県立大学、福山市立大学、放送大学、三重大学、山口大学、広島工業大学、福山大学 <短大・高専・専門学校> 石川工業高等専門学校、岩手県立産業技術短期大学校、専修学校パシフィックテクノカレッジ、青山製図専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp209996/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。