最終更新日:2025/3/18

(株)実業之日本総合研究所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • インターネット関連

基本情報

本社
東京都
資本金
1億円(2023年9月30日現在)
売上高
35億1,600万円(2025年1月期) 
従業員
255名(2025年1月1日現在)
募集人数
26~30名

ソリューション、サービス、生成AIを始めとする研究開発の事業3軸で新たな飛躍を目指すシステム開発企業

プライム画像

IoT × ソリューションビジネス = 第4次産業革命の核となる創造的企業を目指しております! (2025/02/12更新)

伝言板画像


数ある企業の中で弊社のページをご覧頂き、ありがとうございます!

テレマティクスサービス、農業ICT、介護ICT…。
皆様にはおそらく馴染みのない言葉だと思います。

しかし実業之日本総合研究所の強さの秘訣はここにあります。
実は人々の生活を便利にしている技術。

少しでも気になった方は説明会にお越しください!!


3月から説明会随時実施しておりますので
セミナー画面よりお申込みをお願いいたします!

文理は問いません。やる気のある皆様にお会いできることを楽しみにしております。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
全国に事業所を展開し幅広い業種にITソリューションを提供する同社。生成AIの活用をはじめ、今後はメディアと結びつけたソリューションを展開予定と新たな試みに積極的だ。
PHOTO
IoTや生成AIを中心とする新ビジネスの前線に立てることに加え、居心地の良い温かい社風も当社の自慢の1つ。面倒見の良い先輩がサポートするのでのびのびと成長できる。

AIでの新しいビジネス、ソリューション、サービスを共に創造しよう

PHOTO

エンジニアから営業、経営企画などを経て、現在は代表取締役社長を務める坂本さん。さまざまなキャリアを積んで、長く知識を培っていける会社だ。

●2つの軸で堅実に成長してきた独立系ソフトウエア開発会社
当社は50年以上の歴史と実績を持つ独立系ソフトウエア開発会社です。大きく分けて2つの事業軸を持ち、その1つであるソリューション事業(受託開発)では製造・流通・金融など多様な業種におけるワンストップサービスのソリューションを提供しています。半世紀もの歴史を持つため、お客様の多くが優良な大企業。お客様の困りごとを当社のソフトウエアやシステムで解決しています。

もう1つは、自社製品開発を行うサービス事業です。交通をより便利にするテレマティクスサービス「バスのり」や、クラウド型介護ロボット連携プラットフォームなどを展開しています。今後はこのようなサービス事業により一層注力していく予定です。歴史に甘んじることなく、IoT分野を中心にさまざまな開発を進めており、まだまだ成長段階にある企業といえるでしょう。

●生成AIの研究室を創設、新プロジェクトがスタート!
2024年に創設したAI&DX事業推進室は、生成AIを用いてあらゆる業界の人材不足による業務負荷を軽減し、お客様および社会に貢献することを目的としています。社会貢献においては、愛知県のスタートアップ施設「STATION Ai」に拠点を置き、スタートアップや事業会社との共創によって社会課題解決に向けた幅広い活動を開始しました。

生成AIの需要が高まる一方で、具体的な活用法が見出せていない企業が多いのが現状です。そこで同推進室では業務現場での活用法を見出すために、クラウドサービスとの併用を通して具体的な使い方を学びながら、新サービスの開発に取り組んでいます。研究成果は社内勉強会で共有し、実証実験として生成AIを用いたチャットボットや社内データベースを導入しました。これらの結果を基に、お客様の業務効率化に貢献できる仕組みを構築していきます。生成AIの研究室があることで社員はいち早く新たな技術に触れられますし、知見を広げて、システムエンジニアとしての市場価値を向上できると考えています。お客様が抱える課題の解決策の幅が広がる点も、技術者にとっては喜びにつながるでしょう。当社には新しいことにチャレンジしたい方や好奇心がある方が没頭できる環境があります。社会を変える新規ビジネスの創造を一緒に楽しみましょう。

(代表取締役社長:坂本康治さん)

会社データ

プロフィール

私たちは、関東、中部、関西、九州の4拠点に事業所を持つ、54年の歴史と実績を持つ独立系ソフトウェア開発会社です。
ソリューション事業を基盤にサービス事業やAI・DX推進などを展開しています。
2010年に創業した株式会社ネクス・ソリューションズと、1897年創業の株式会社実業之日本社のメディア事業が一体となって2022年に新たなスタートを切った事業体です。


主軸事業は、製造・流通、金融、社会公共等の業種における、コンサルテーションから設計、開発、運用、保守のワンストップでのシステム開発事業。

製造分野においては、自動車部品製造システムや部品調達管理といった業務システムをはじめ、車載カーナビゲーションシステムやECU制御システムなど自動車の運行に関わるシステム開発も行っております。
また、陶器製造メーカの総合人事システムや外部調達管理システムといった企業基幹システムの開発から保守までを長期に対応しております。

金融分野では、地銀共同システムの勘定系システム開発、外国債券ポートフォリオシステムなどの銀行システム開発からクレジットシステムや生保業務システムなど様々な金融機関システム開発、保守業務に対応しております。

公共分野では、ガス・電力といったライフラインに関わる業務システムの開発や、国保・年金システム、防災システムなどのシステム開発を手掛けております。 

これらの従前のシステム開発に新しい技術(DX、Web3、IoT、AIなど)を融合していきます。


■ 私たちのミッション
ソリューション+メディア=未来の羅針盤。
この方程式を軸に、私たちは最新技術と深い洞察を組み合わせることで、
皆さんがこれからの時代においても活躍できるような、革新的で持続可能な未来を共に創造していきたいと考えています。

私たちと一緒に未来を形作る旅に出ませんか?

事業内容
  • 受託開発
  • 技術派遣
■ソリューション事業 ~お客様の業務を支える~
システムをつくる工程をご存知ですか? 皆さんがイメージする、プログラムをつくる様子はほんの一過程。 お客様の「こんな風に動いたら便利だなぁ」というイメージをプロ目線で定義し、設計書を作り、プログラミングし、細かなテストを行い、やっとお客様の元へ。動き始めたのちもメンテナンスは欠かせません。

この一連の流れをプロジェクトとして実行していきます。
弊社の熟練エンジニアたちはお客様と長いお付き合いをしています。なので「ここだけ注文するよ」ではなく「まだ決定事項じゃないけど、相談にのってもらえる?」という構想時から、一貫してお客様と一緒に取り組めるのが面白さの一つです。

「あのシステムで業務が変わったよ!」「すごく効率的になったよ!」なんてお言葉がもらえた日には技術者は大喜び。嬉しいですよ。自身の技術力にも手ごたえを感じます。

■サービス事業 ~便利な未来を創りたい!~
○ IoT × クルマ
モノの情報をネットにつなげて活用するIoT、弊社はクルマ分野が得意です。
お迎えのバスの位置情報をアプリで見られる『バスのり』は全国の自動車学校様や幼稚園様にご活用いただいています。速度情報などを見える化した『DriveLive』は営業車の管理サービスです。
企画から制作、アプリストアの配信、お客様の声を活かしたアップデートまで、すべて自社で行っています。

○ RPAでDX支援
自治体様や病院様のDX化もサポートしています。デジタル技術で業務改革しよう!という動きが加速する一方、業務に追われ改善も一筋縄ではいかないことも。便利なツール、例えばRPA「EzAvater」などを携えて業務効率化をお手伝いしています。(システム開発だけが解決策じゃないんです!)

■会社の取り組み ~世の中のことを読み解く~
○ AI&DX事業推進室
2024年2月発足!生成AIや新しい技術について知識を深め、私たちの生活やお客様の業務システムにどう活かせるかを調査します。研究室的存在です。今後、生成AIの技術によって劇的に変化していくと考えています。

○メディア事業
地政学、地経学的視座から、日本の国益とは何かを議論する言論メディア「実業之日本フォーラム」(編集顧問:船橋洋一、編集長:池田信太朗)を運営しています。
(実業之日本フォーラム | 言論・研究プラットフォーム (forum.j-n.co.jp))

PHOTO

AIさんに作ってみてもらいました。 生成AIやDXの最新技術っぽくて、学生さんが未来をイメージできる画像つくって!

本社郵便番号 107-0062
本社所在地 東京都港区南青山5-4-30 emergence aoyama complex 2F
本社電話番号 03-6418-4155
設立 2010年9月16日
資本金 1億円(2023年9月30日現在)
従業員 255名(2025年1月1日現在)
売上高 35億1,600万円(2025年1月期) 
事業所 本社    東京都港区南青山五丁目4番30号 emergence aoyama complex 2F
      TEL:03-6418-4155 
      FAX:03-6418-4156

関東事業部 東京都港区南青山五丁目13番3号 KDX南青山ビル 3F
      TEL:03-6418-4155   
      FAX:03-6418-4156

中部事業部 愛知県名古屋市中区栄二丁目9番3号 伏見第一ビル 11F
      TEL:052-201-3880 
      FAX:052-201-3868

関西事業部 大阪市西区靭本町一丁目7番9号 靭イーストビル 7F
      TEL:06-6448-3801 
      FAX:06-6448-3807

九州事業部 福岡市中央区大名一丁目3番33号 emergence fukuoka 2F
      TEL:092-286-7461 
      FAX:092-285-3288

福岡開発センター 福岡市中央区大名1丁目8番12号 第二西部ビル 5F
      TEL:092-406-9187
関連会社 ◆実業之日本社
◇(株)スケブ
◇(株)レジストアート
◇イー・旅ネット・ドット・コム(株)
◇(株)ネクスグループ
◇(株)フィスコ
その他連携可能なグループ企業を10数社有します!

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.9
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3.2時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 1 3
    取得者 2 1 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
■内定者入社前研修(内定式後11月~2月:4カ月間)
→Javaの初心者向けの本を一冊入社前までに時間の許す範囲で予習していただき4月からの研修にスムーズに参加していただきます。マイクロソフト社のTeams を使用して気軽に質問ができるようになっており、先輩社員とのコミュニケーションを交わす機会でもあります。

■新入社員研修(入社1年目4月~5月:2カ月間)

・ビジネスマナー研修(4日間程度)
→専門の外部講師による社会人としての基礎知識やマインドセットなど、座学だけでなくロールプレイングやグループワークを通して、参加型の研修で学んでいただきます。

・技術研修
→Javaを中心としたプログラミングの勉強をします。
プログラミングだけでなく、システム開発の一連の流れを理解できるグループワークも実施します。講師をお客様に見立てた要件定義や設計、自分たちで役割分担をしながらプログラミングやテストなどを行い、期日までの納品を目指します。
納品時(最終日)はプレゼンテーションの場も設け、技術力以外のコミュニケーションスキル等も磨くことが可能です。
先輩社員がサブ講師として参加し、十分なフォローを行います。

【プログラミング経験者の方には…】
学校で学んできたことの復習だけで終わらないよう、取り組んでいただきます。

【プログラミング未経験者の方には…】
ITの基礎知識やJava言語の座学よりスタートするため、プログラミング初心者の方でも安心して取り組むことができます。

■OJT研修(配属後、入社1年目6月~)
→OJTリーダーと設定した目標設定を実現すべく、OJTリーダーの指導の下、実務を通して仕事の知識や進め方、社会人としてのスキルを磨いていきます。

■2年目フォローアップ研修
→2年目に向けて、これからの心構えなどについての講話とそれに基づく同期とディスカッションをします。各事業部に分かれている同期と久々に再会し意見交換する中で、気づきや刺激、新たな目標が見つかることを期待しています。

■その他、3年目以降には階層別(中堅社員、管理職)研修なども実施しております。
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度:会社の指定する資格取得に関する受験料補助、及び合格褒賞一時金の支給など
メンター制度
キャリアコンサルティング制度 制度あり
■上司面談
半年に1回の目標設定・評価時に上司と面談を実施します。
今後身に付けたい技術ややってみたい仕事の相談をしながら、今後のスキルアップについて一緒に考えていきます。
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛知大学、大阪大学、九州工業大学、岐阜大学、佐賀大学、中京大学、名古屋大学、奈良先端科学技術大学院大学、日本福祉大学、福井大学、山口大学、横浜国立大学
<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知学泉大学、愛知県立大学、愛知県立芸術大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、青山学院大学、岩手大学、追手門学院大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪電気通信大学、大妻女子大学、大手前大学、岡山理科大学、尾道市立大学、学習院大学、鹿児島大学、金沢工業大学、関西大学、関西外国語大学、京都産業大学、京都女子大学、京都精華大学、京都橘大学、近畿大学、金城学院大学、熊本大学、久留米大学、甲南大学、神戸大学、神戸学院大学、神戸女子大学、埼玉大学、十文字学園女子大学、西南学院大学、摂南大学、大同大学、拓殖大学、多摩大学、筑紫女学園大学、千葉工業大学、中央大学、中京大学、中部大学、帝塚山大学、電気通信大学、東海大学、東海学園大学、東京国際大学、東京電機大学、東京農業大学、同志社大学、同志社女子大学、長浜バイオ大学、名古屋外国語大学、名古屋学院大学、名古屋工業大学、名古屋商科大学、名古屋市立大学、奈良教育大学、南山大学、西九州大学、日本工業大学、日本福祉大学、兵庫県立大学、弘前大学、福井大学、福岡教育大学、福岡工業大学、文教大学、法政大学、北海道大学、三重大学、宮崎大学、武庫川女子大学、明治大学、名城大学、桃山学院大学、立教大学、立正大学、立命館大学、龍谷大学、流通科学大学
<短大・高専・専門学校>
大阪音楽大学短期大学部、産業技術短期大学、宇部工業高等専門学校、HAL名古屋、HAL大阪、近畿コンピュータ電子専門学校、奈良工業高等専門学校、日本電子専門学校、京都コンピュータ学院京都駅前校、久留米自動車工科大学校、日本工学院八王子専門学校、トライデントコンピュータ専門学校、麻生情報ビジネス専門学校

採用実績(人数) 2021年 大卒15名/短大・専門卒1名
2022年 大卒12名/短大・専門卒2名
2023年 大卒13名/短大・専門卒2名
2024年 大卒 9名/短大・専門卒4名
2025年 大卒13名/短大・専門卒2名(予)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 9 4 13
    2023年 8 7 15
    2022年 8 6 14
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 13 1 92.3%
    2023年 15 4 73.3%
    2022年 14 4 71.4%

先輩情報

自動車関係のSE
S.J
2015年入社
34歳
愛知工業大学
経営学部 卒業
中部事業部 ソリューション部
PHOTO

取材情報

本当のエンジニアファーストな環境が、頑張る気持ちを応援します
プログラミング未経験からITのプロフェッショナルを目指す!
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp210308/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)実業之日本総合研究所

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)実業之日本総合研究所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)実業之日本総合研究所と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)実業之日本総合研究所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)実業之日本総合研究所の会社概要