最終更新日:2025/4/15

グローバルセキュリティエキスパート(株)【東証グロース市場上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • 通信・インフラ
  • インターネット関連
  • 教育

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

サイバーセキュリティの専門家として、日本の企業をあらゆる面からサポート

PHOTO

ニーズの高まる業界で、高度なスキルを身に付けて活躍

情報セキュリティリスクから企業を守るために尽力する、グローバルセキュリティエキスパートの社員たちにお話を伺いました。

有吉 諒真さん/セキュリティソリューション事業部(左)
出本 圭介さん/コンサルティング事業部(右)

ここも当社の魅力です!

外部・内部研修で専門知識が学べます。お客さまを相手に実践しつつ、教育プログラムを通じて体系的に学ぶこともできます。優れた人材育成の環境があります。(有吉さん)
裁量を持って働けるのも魅力。テレワークで仕事をしながら子どもの保育園のお迎えに行くなど、ワーク・ライフ・バランスに配慮した働き方ができています。(出本さん)
認定脆弱性診断士、認定ネットワークディフェンダー、認定ホワイトハッカーなど資格取得の機会を提供しています。サイバーセキュリティ人材としてのスキルが身に付きます。

セキュリティ製品の販売・導入支援から導入後の運用までを担当

セキュリティ事業部では、セキュリティ製品の販売や製品の導入支援、導入後の運用を行っています。私は主に導入と運用を担当しています。購入いただいた製品を実際に社内に展開していく際には、おろそかな設定はできません。導入先のIT環境などをヒアリングし、最適な環境になるよう構築を支援します。

導入後、何かしらのインシデントが発生した場合の運用フェーズでの対応も重要です。インシデントが発生した時点で、それがどういった意味合いを持つのか、セキュリティリスクがどの程度なのか、必要であれば対応を施し、インシデント内容を調査してレポートします。

昨今ではサイバーセキュリティについての話題をあちこちで見聞きするようになりました。お客さまも、何かしらの対策を実施しなければならないという思いがあります。とはいえ、実際に何をどうすればいいのか分からないというお客さまはたくさんいらっしゃいます。困り事を解決するために購入いただいた当社の製品がお客さまの資産を守っていることに、やりがいを感じます。

サイバーセキュリティの運用では、実に多種多様なアラートが上がります。企業内システムに攻撃をしかけるような悪質なインシデントも見つかりますが、社内で利用されているソフトウエアで実行されているプログラムが引っかかってしまうこともあります。セキュリティリスクがどの程度あるのか、その判断の見極めにはパソコンやソフトウエアの仕組みにも精通する必要があります。サイバーセキュリティと一言でいっても、かなり奥が深く興味が尽きません。

私は当社に転職する前にSEとして働いていて、パッケージプロダクトや自治体向けサービスの構築に携わっていました。仕事をしていくなかでサイバーセキュリティは意識する必要がある部分ですので、漠然とではありますが経験やノウハウを積み重ねたいと思っていました。当社を選んだのは「サイバーセキュリティ教育カンパニー」という指針に共感したからです。単に製品を販売して終わりではなく、お客さまのセキュリティリスクに関する意識やノウハウを高めながら、お悩みや課題を製品やサービスを通じて解決していく。サイバーセキュリティの専門家として、その一助となれるのをとても誇らしく思います。
(有吉 諒真さん/セキュリティソリューション事業部)

経営に寄り添う形で上流工程から業務に関われるのが、コンサルティングの面白さ

サイバーセキュリティに関するお悩みをお持ちの方が、私のお客さまとなります。お悩みは「トップダウンでサイバーセキュリティに注力するよう言われたので、どうにかしたい」「取引先から対策を求められているが、何から始めればいいのか困っている」など多方面にわたります。

中堅・中小企業のお客さまが多く、サイバーセキュリティに人・時間・予算を十二分に投資するのが難しいケースもあります。悩みを抱えるお客さまに対して、じっくり話を伺いながら効果を挙げられる解決策を提案するのが私の仕事です。

お客さまの社内にサイバーセキュリティ施策を導入していくためには、トップ層の方とも関わりを持ち、会社がどのような方向を目指しているのか、どういった課題を持っているのかといったことをヒアリングする機会もつくります。また将来にわたりお客さまがどのようにサイバーセキュリティ施策を展開していくべきか、その方向性について私から説明を差し上げることもあります。経営に寄り添う形で上流工程から業務に関われるのは、コンサルティングの面白さです。

サイバーセキュリティ分野は日進月歩で進化しており、興味深い技術やサービスがどんどん登場していますから、仕事として携われるのはとても刺激的です。またコンサルタントとしては、お客さまが抱える悩みに対し、私が解決策を提示しつつ伴走するような形でお付き合い。その折々で頼りにされることにやりがいを感じています。

学生さんの中には、高度な専門性に対して敷居の高さを感じる方もいると思います。しかしサイバーセキュリティ教育カンパニーである当社には、サイバーセキュリティについて学べるプログラムが多数あります。加えてコンサルタントのスキルとして必要なロジカルシンキングやファシリテーションといったスキルも学ぶことができます。取っ付きにくさを感じている方には、難しく考えずに興味を持ってほしいと伝えたいです。

サイバーセキュリティ人材は、現状とても不足していますし、これからも需要がさらに高まっていくでしょう。業務を通じてスキルを磨いていくことで、自分自身に大きな価値がもたらされます。希少なスキルを身に付けて成長していける環境で働きたい方には、お勧めできる仕事です。
(出本 圭介さん/コンサルティング事業部)

学生の方へメッセージ

サイバーセキュリティは、今や規模の大小を問わず、あらゆる企業にとって必要不可欠なものとなりました。サイバー攻撃への対策が整っているか否かは、企業の信用に直結すること。とはいえ、いざセキュリティを強化しようとしても、何から始めたらいいか分からず困ってしまう。そんな課題を抱える企業の力になれるのが私たちです。異なるニーズに対して、提案から実装までワンストップでサービスを提供できる技術力があります。たくさんのお客さまに喜んでいただける、今まさに社会から必要とされている仕事です。大きな課題解決に貢献するやりがいを感じながら働けるでしょう。当社の業績をみても、直近8年間に平均25.0%の上昇を達成しました。利益率も高く、数字の面でもはっきりと結果が出ています。

ワンストップの事業を強みとしていることで、社員は多彩なキャリアを歩むことができます。担当する案件の内容、そこで経験できる業務はさまざまです。ジョブローテーションもしながら、幅広い専門性を磨いてもらいたい。一緒に仕事をする仲間の中には、業界内で一目置かれる凄腕の人も少なくありません。上司や先輩の背中を見ながら、自分がどうなりたいのか考え、成長を重ねてください。将来の可能性をグッと広げられる職場だと自信を持っておすすめします。(十鳥さん/人事責任者)

PHOTO
オフィスを歩くと、あちこちで自然と気持ちのいい挨拶が交わされています。社員のホスピタリティの高さに、お客さまからもお褒めの言葉をいただいています。(十鳥さん)

マイナビ編集部から

IT業界の中でもサイバーセキュリティに特化した事業で独自の存在感を放つグローバルセキュリティエキスパート。コロナ禍を経てテレワークなど多様な働き方が普及し、一方で中小企業においてもネットワークを介した情報管理や業務効率化が推し進められている。こうした世相を背景に、企業を守ることに長けた同社の技術力は、これからますます、かつ継続的に求められるものだといえる。お客さまに寄り添い、どう役立てるかがはっきりと分かる仕事に魅力を感じる人も多いのではないだろうか。

加えて、職場環境にも注目してほしい。同社は2024年夏に事務所を移転したばかりで、真新しいオフィスで働ける環境が整っている。オフィス内には多目的で利用できるリフレッシュルームも。業務中はソフトドリンクを飲みながらリラックスして仕事に励み、時間外には同僚とプライベートの話をしたり交流を深められる場所だ。こうした中、若手の提案でゲーム大会などのイベントが開かれ、社歴や役職を問わずみんなでわいわい楽しむこともあり、そうした機会を会社としても強く応援していると今回の取材で先輩が語ってくれた。この他、福利厚生も実にユニーク。デスクワークにつきものの肩こり軽減のために週1回社内でマッサージを受けられ、有給休暇は入社初日から10日間付与される。年間休日も2025年度は129日になる。
まずは一度足を運び、どんな職場でどんな仲間と働けるのか体感してみてほしい。

PHOTO
東京証券取引所グロース市場に名を連ねる上場企業。実績を認められ、社会的な信頼を得てきた。サイバーセキュリティの分野においてさらなる成長を目指す。

トップへ

  1. トップ
  2. グローバルセキュリティエキスパート(株)【東証グロース市場上場】の取材情報