最終更新日:2025/3/27

一般財団法人京都工場保健会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 医療機関
  • 財団・社団・その他団体

基本情報

本社
京都府
資本金
5,000万円
売上高
116億6,492万円(2024年3月期実績)
従業員
790名(2024年4月1日時点)男266、女524 ※派遣、非常勤(パート)、出向受入を除く
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

「人々の健康を通して人類の福祉に貢献する」を理念とし、働く人、その家族の「健康」を支える事業を行っております。

  • My Career Boxで応募可

ホワイト500認定法人! 働く人、その家族の健康を支えるお仕事です。 (2025/02/12更新)

【WEB法人説明会実施中!】
弊会は働く人、その家族の健康を支える仕事をさせていただいております。
業務の中心は健康診断で、受診者様の数は年間で合わせて50万人にのぼり、
業界内では全国トップクラスです。

また健康経営優良法人認定も受け、30分単位での取得可能な休暇等、ワークライフバランスの取りやすい労働環境です!

なかなかイメージのつきづらい業界・法人かと思いますが
ぜひWEB法人説明会実施中をご視聴ください!

会社紹介記事

PHOTO
上司・先輩たちから受け継いだ「人々の健康をこれから先も守り続けるという強い意志」を引き継ぎながら、部下・後輩へ繋ぎ、社会に貢献していく。
PHOTO
営業範囲は京都が中心となる。顧客は事業所様となり、様々な課題をともに考えていく。営業職として総合的な健康に関わるプランニングを実施しております。

人々の健康を守る仕事を、やりがいがある仕事と感じられる環境です

PHOTO

どんなことでも気軽に相談できる雰囲気がある。同時に、自分で考えて行動する自主性が求められる風土もあり、そこからやりがいがみえてくる。

当会は労働衛生機関として、人々の健康をこれから先も守り続ける仕事をさせていただいております。業務の中心は健康診断で、受診者の方に施設に来ていただいての健康診断と検診車で出向いて行っての健康診断。受診者様の数は年間で合わせて60万人にのぼります。

当会の特徴は総合的な労働保健のサービス体制が整っていることです。健康診断や精密検査、保健指導、メンタルヘルスケアや作業環境測定まで、事業所様にとって「京都工場保健会なら、全て引き受けてくれる」という安心感が当会の強みとなっています。それらに加え、当会が力を入れているのが、従業員の教育です。医療行為の質はもちろんのこと、サービスにおける接客の質の向上にも力を入れております。

新人研修においては、まず健診の場で経験を積んで頂きます。例えば、施設での健診では受診者様の受付業務や計測補助、案内業務の遂行。また、出張での健診では、当会から事業所様のところに出向き、現場が円滑に準備ができ、受診者様が来られ、滞りなく健診を受けられるよう、準備、健診の実施、片付けをして撤収します。そうした一連の流れを経験し、現場のことがわかる研修はとても大きな意義があります。

営業を担当する従業員は現場での研修を通じて「自分たちがどのような商品を扱っているのか、どのような部分が強みなのか」を理解します。そして、営業の場面でも自信をもって提案することができるようになります。事務を担当する従業員も現場を経験することによって、現場の状況を正確に把握、現場を思いながら仕事ができるようなり、健診の現場と事務の現場の温度差なくコミュニケーションがとれるようになります。

当会の社風ですが、「風通しが良い法人だ」と従業員はいいます。そうしたことが関係するのか、当会は非常に離職率が低いのが特徴です。一緒に働く先輩の姿を眺め、三十代、四十代、五十代になってもこの人たちと仕事しているだろうというイメージをもち、自分が一生の仕事に携わっていくという自覚を持ち、長期的に考えて就労していこうとしていることが背景にあるのだと思います。

会社データ

プロフィール

1940年に結核予防健診を目的として「京都保健施設会」として発足いたしました。
80年余りの歴史の中で、創設以来歩んできた「人々の健康を通して人類の福祉に貢献する」という法人の目的を基本に置き、全ての世代の方々が一生涯にわたって健康を保ちながら、人生を楽しめるよう『健康』をキーワードとして、その時代、時代で求められる課題についてどのように貢献できるかを模索し、実行してきました。
私たちは、疾病の予防及び治療の実践と保健普及活動を通して、人類の福祉に貢献するため、精度の高い保健医療並びに環境保健サービスを積極的に提供し、事業活動を通じて社会に貢献して参ります。

事業内容
1、健康診断
(1)施設健康診断事業
施設内で健康診断を中心とした健康管理サービス
スタッフは「ていねいに・やさしく・あたたかな」対応を心がけ、高品質・高精度の健康サービスを提供しております。
(2)巡回健診事業
健康診断を中心とした巡回形式による健康管理サービス
多様化する社会のニーズにこたえるため、最新の医療機器を搭載した各種検診車と、医療・産業保健の両分野での充実したスタッフを配しています。

2、診療事業
(1)診断(再検査・精密検査)
健康診断や人間ドックで精密検査が必要とされた方々に、コンピュータ管理による蓄積された個人データを活かしながら、必要な検査、診断の実施を行っております。
(2)治療
専門外来も充実しており、MRI・高速CT・心臓超音波などによる詳しい検査を行い、専門医による確定診断のうえ、治療・経過観察を行い、必要に応じてご本人や事業場に結果をご報告いたします。

3、作業環境測定事業
労働者が働く作業環境中に、有機溶剤、化学物質、粉じん等の有害物質や騒音、振動、放射線、有害光線、高湿度等の物理的要因がどれだけあるかを把握するための測定を実施しております。いわば職場の健康診断のようなもので、作業環境測定士による事業場の環境測定を実施しております。

4、健康増進事業
(1)保健指導
健康診断後のアフターフォローとして、さまざまな産業保健活動を行っております。健診後の結果を生活習慣の改善や健康の保持・増進につなげております。

(2)サルーテ
定年等により退職を迎えた方々を対象に、健診を核とした様々な健康トータルサポートを行っています。

(3)メンタルヘルス
厚生労働省の「事業場における労働者の心の健康づくりのための指針」に沿って職場のメンタルヘルス対策をお手伝いし、心と体の健康をトータルサポートします。

5、産業医受託事業
京都工場保健会では1000人未満の会員事業場において産業医の選任を受け活動を行っています。

6、公益活動
・調査研究活動(事業年報の発行、学会発表、その他)
・労働衛生・産業保健の普及啓発活動
(会員事業場への産業衛生研究会の開催、見学会等の開催など)
・社会貢献活動
(ワクチン接種業務への協力、HIV検診の休日実施、ピンクリボン・ポリオ撲滅活動への協賛、その他)
本社郵便番号 604-8472
本社所在地 京都市中京区西ノ京北壺井町67番地
本社電話番号 075-802-0131
設立 1940(昭和15)年 12月13日
資本金 5,000万円
従業員 790名(2024年4月1日時点)男266、女524
※派遣、非常勤(パート)、出向受入を除く
売上高 116億6,492万円(2024年3月期実績)
売上高推移 116億6,492万円(2024年3月期実績)
121億1,245万円(2023年3月期実績)
118億8,041万円(2022年3月期実績)
94億6,054万円(2021年3月期実績)
96億8,187万円(2020年3月期実績)
90億4,624万円(2019年3月期実績)
85億3,329万円(2018年3月期実績)
81億8,911万円(2017年3月期実績)
77億6,104万円(2016年3月期実績)
74億7,931万円(2015年3月期実績)

事業所 本部
宇治支所
壬生保健センター
御池メンタルサポートセンター
神戸健診クリニック
姫路事務所
姫路健診クリニック
BRIO健診クリニック
山科健診クリニック
平均年齢 36.5歳(2024年4月1日時点)
平均勤続年数 平均勤続年数:9.3年 (2024年5月1日時点)
出資会社 【京都ヘルスケアIT】
一般財団法人京都工場保健会100%出資の子会社です。
一般財団法人京都工場保健会の事業に貢献するために、保健・健康事業とITを融合出来るノウハウと組織力を生かし、プロセスの改善及び新しい保健・健康サービスの創造に取り組んでいます。
沿革
  • 2023(令和5)年 4月
    • 京都市に山科健診クリニック開設
  • 2022(令和4)年 7月
    • 宇治市の宇治健診クリニックを増床
  • 2021(令和3)年 2月
    • 尼崎市にBRIO健診クリニック開設
  • 2020(令和2)年 3月
    • 姫路市に姫路健診クリニック開設
  • 2015(平成27)年 12月
    • ストレスチェック義務化対応サービス開始
  • 2012(平成24)年 4月
    • 一般財団法人認可。一般財団法人京都工場保健会として業務開始
  • 2012(平成24)年 3月
    • 姫路事務所開設
  • 2009(平成21)年 3月
    • 全国の9労働衛生機関が一般社団法人「全国健康増進協議会」結成、総合健康管理ネットワーク事業を展開へ
  • 2008(平成20)年 12月
    • 京都市千本三条に壬生保健センター開設
  • 2006(平成18)年 12月
    • 神戸市元町に神戸健診クリニック開設
  • 2006(平成18)年 10月
    • 京都市河原町御池に御池保健センター開設
  • 2004(平成16)年 1月
    • 宇治市広野町に宇治支所開設
  • 2003(平成15)年 3月
    • 厚生労働大臣の認可を受け、厚生労働省管轄法人となる
  • 1982(昭和57)年 3月
    • 「財団法人京都工場保健会衛生管理者会」設立
  • 1982(昭和57)年 10月
    • 中小企業健康管理助成制度発足、健康診断機関名簿登載
      (近畿第1号5-001)
  • 1976(昭和51)年 5月
    • 作業環境測定機関の登録、京都労働基準局長認可
      (京都府第1号労働省26-1)
  • 1968(昭和43)年 8月
    • 京都労働基準局より認可を受け、厚生省(京都府指令3医第628号)・労働省(京基公法第2号)の共管法人となる
  • 1966(昭和41)年 12月
    • 全国初の労働衛生センターを新築。中小企業の総合的な健康管理機能を整備
  • 1952(昭和27)年 5月
    • 産業結核・職業病等産業医学に関する調査研究を目的とした、民法第34条公益法人に組織を変更。京都府認可(京都府指令七衛総第3555号)
  • 1941(昭和16)年 7月
    • 民間初のレントゲン車を配備。
      年2回の巡回結核検診と採用時健診開始
  • 1941(昭和16)年 5月
    • 診療所を開設(京都府指令衛第826号)
  • 1941(昭和16)年 2月
    • 京都府産業報国会長 安藤狂四郎より「京都保健施設会」に設立許可書が与えられた(六産報23号承認)
  • 1940(昭和15)年 12月
    • 地域の重工業関係事業場11社により、6,500名の従業員を対象に結核の早期発見と体躯の向上・健康保持のため健康管理の共同化を目的として「京都保健施設会」を設立

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 14 25 39
    取得者 9 25 34
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    64.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 32.5%
      (123名中40名)
    • 2023年度

    2024/4/1時点

社内制度

研修制度 制度あり
4月に全職種にて新入職員研修を約1週間実施致します。
新入職員研修の内容は当会の理念や歴史、事業内容等の知識習得や接遇面等となり、
研修後に各部門に配属を予定しております。
配属後は各部門にて教育、研修を実施し、また入職から3カ月後のフォロー面談や1年後のフォロー研修などの全体研修も予定しております。
自己啓発支援制度 制度あり
自己啓発支援制度としては、チャレンジ資格取得奨励制度がございます。
本制度は職員個々のスキルアップを目的とし、法人が認定をしております
資格取得時に取得奨励金を支給する制度となっております。
※資格更新料の補助も行っています
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
京都府立医科大学、九州工業大学、立命館大学、福井大学、筑波大学、京都大学、追手門学院大学
<大学>
愛知みずほ大学、麻布大学、亜細亜大学、追手門学院大学、大阪大学、大阪医科大学、大阪教育大学、大阪工業大学、大阪市立大学、京都府立大学、龍谷大学、立命館大学、横浜国立大学、明治国際医療大学、北海道大学、福井工業大学、福井県立大学、福井大学、びわこ成蹊スポーツ大学、兵庫県立大学、兵庫医療大学、広島国際大学、広島大学、浜松医科大学、花園大学、奈良県立医科大学、名古屋市立大学、獨協大学、同志社大学、徳島大学、摂南大学、鈴鹿医療科学大学、滋賀県立大学、滋賀医科大学、産業医科大学、神戸常盤大学、神戸市看護大学、神戸学院大学、甲南女子大学、甲南大学、岐阜医療科学大学、近畿大学、京都文教大学、京都ノートルダム女子大学、京都橘大学、京都精華大学、京都女子大学、京都産業大学、京都光華女子大学、京都教育大学、京都医療科学大学、京都大学、九州産業大学、九州大学、北里大学、北九州市立大学、畿央大学、関西学院大学、関西外国語大学、関西大学、川崎医科大学、金沢大学、香川県立保健医療大学、岡山大学、大谷大学、大阪物療大学、大阪体育大学、大阪経済法科大学、大阪芸術大学、純真学園大学、国際医療福祉大学
<短大・高専・専門学校>
藍野大学短期大学部、大阪医専、京都保健衛生専門学校、近畿医療専門学校、神戸常盤大学短期大学部、滋賀県立総合保健専門学校、島根県立大学短期大学部、神戸総合医療専門学校、日本文理大学医療専門学校

採用実績(人数) 年度 /  事務職採用     医療職採用
2021年    4名         8名
2022年    2名         9名
2023年    3名         13名
2024年    5名         13名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 3 15 18
    2022年 3 8 11
    2021年 3 9 12
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 18 1 94.4%
    2022年 11 0 100%
    2021年 12 1 91.7%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp211718/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

一般財団法人京都工場保健会と業種や本社が同じ企業を探す。
一般財団法人京都工場保健会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 一般財団法人京都工場保健会の会社概要