最終更新日:2025/4/21

北海道土地改良事業団体連合会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 財団・社団・その他団体
  • 建設コンサルタント

基本情報

本社
北海道
予算規模
62億1,500万円(2023年度)
売上高
公法人のためなし
職員数
職員数150名(男性128名 女性22名)2025年4月現在
募集人数
若干名

「北海道土地改良事業団体連合会」各種資格取得、教育制度も充実!

~総合職<エントリー受付中!>~  (2025/02/12更新)

伝言板画像

北海道土地改良事業団体連合会 採用担当です。

本会の採用ページにアクセスしていただきありがとうございます。
エントリーいただいた方に今後の採用情報をお届けしますので、
まずはエントリーをお願いします!

職場訪問等随時受付を行っております。
予約画面よりお申込ください。


皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    公務員に準じた形態のため、安定した職場。入社後の教育制度も充実。

  • 資格取得支援

    資格取得の際の費用負担・取得後の資格手当(最大20,000/月)あり

  • 制度・働き方

    年間休日数は123日!完全週休2日制のためプライベートな時間も十分に取れます!

会社紹介記事

PHOTO
本会は農地や農業水利施設の整備等に会員や国及び道が行う農業農村整備事業(土地改良事業)に関する調査計画、設計施工管理などの技術的な支援・協力に取組んでいます。
PHOTO
本会は充実した教育体制の中、会員等からのニーズに即した業務に対応するため、資格取得に対する支援制度も充実しております。

北海道を支え、国を支える。農業・農村の永続的な発展に尽力するスペシャリストの仕事

PHOTO

若い世代も多く活躍する水土里ネット北海道。「入会当時の不安が理解できる分、後輩へは細やかなサポートを意識しています」と話す佐々さん(左)と五十嵐さん(右)。

●技術部 農地・施設管理支援課 A.H さん(女性 2020年度採用)
 私の所属部署では、土地改良施設の診断・管理指導や維持管理適正化事業、維持管理計画書や施設台帳の作成、用排水路のGISデータの作成などを行っています。GISには触れたこともなく、業務内容も理解するのが難しい部分がありましたが、分からないことや不安なことは先輩方が快く教えてくれます。また、定期的に育成講座等の研修会が開催されるので、農業や自分の業務に関する知識の向上にとても役立っています。ぜひ一緒に北海道の農業に貢献していきませんか?

●技術部 換地支援課 Т.K さん(女性 2021年度採用)
 私の所属部署は、点在した農地を集約して、農業の生産性向上を目的に土地の権利関係を再編する換地に関する業務や、土地改良換地士の資格取得に向けた研修会等を担当しています。
 換地は、財産である土地を扱うので責任は大きいですが、北海道農業の発展に貢献できることからやりがいを感じています。本会は、様々な講習会を開催して職員に学ぶ場を提供するなどのサポートが充実していますので、少しずつ知識を増やすことができます。また、有給休暇も取得しやすく、ライフワークバランスがとれた環境です。ぜひ一緒に働きませんか?

●事業部 道央事務所 A.I さん(女性 2021年度採用)
 私は土地改良事業の調査計画業務に携わっており、春から夏にかけては現地調査・測量を行い、そこで得たデータを基に水理計算や事業費の算出を行っています。農業土木は専門用語が多く、当初は全く話についていけない状況でしたが、本会は仕事に必要な知識を得られる教育制度がとても充実していると思います。春の新人研修、夏の道庁研修、秋の水理計算講座、育成講座などの様々な研修を受けられるので、次第に業務内容が理解できるようになりました。また、私の所属事務所は、若い方も多く和気あいあいとした雰囲気で、先輩からのサポートも手厚い環境です。北海道の農業・農村に貢献したい方、ぜひ一緒に働きましょう!

会社データ

プロフィール

本会は、道内の土地改良区・市町村・農協を会員とする協同組織として、土地改良法(特別法)により1958年(昭和33年)4月に設立された公法人(社団法人)で、「営利を目的としないこと」(土地改良法第111条の4)と定めた非営利法人です。土地改良事業団体連合会は全国の都府県にも設立されており、農地や農業水利施設の整備・保全等を通して、国民の命の糧である食料の生産基盤や国民的な財産である農業・農村を守り、育むための各種事業を推進しております。

本会は、技術職員の資質及び技術力向上のための育成講座を体系的に開講するほか、技術士、土木施工管理技士、測量士などの資格取得に対する支援・教育制度も充実しております。

私たちの役割
土地改良区(75団体)、市町村(165団体)、農業協同組合(83団体)を会員とする共同組織であり、土地改良法で定められた公益社団法人です。
土地改良事業(農業、農村を整備する事業のうち、土地改良法に基づいて行われる事業)の適切かつ効率的な運営と共同利益の増進を目的として以下事業の実施を行っております。
・会員への技術的指導・支援、教育・情報提供、調査・研究
・国営・道営土地改良事業への技術協力
・その他目的達成に必要な事業

事業内容
〇土地改良事業に関する技術的な指導その他の援助及び協力
・会員に対する技術援助事業
・国又は道に対する技術協力事業
・会員支援事業
・農業、農村の多面的機能の維持・発揮に関する取組への支援
・農地等地図情報運用支援事業
・施設管理支援事業

〇土地改良事業に関する教育及び情報の提供
・研修会、講習会
・広報、広聴活動

〇土地改良事業に関する調査研究
・農業農村整備事業制度に関する調査研究
・道内外における農業農村整備事業の調査
・ドローン等を活用した基盤整備等の調査技術に関する調査研究

〇土地改良事業関係の金融改善
・土地改良負担金対策事業

〇本会の事業目的を達成するため必要なその他の事業
・提案、要請活動等
・各種委員会の活動
・支部活動の推進
・土地改良事業功労者の表彰
・職員部会の活動
・関係機関、団体との連携
・その他の業務

PHOTO

測量の様子

本部郵便番号 060-0005
本部所在地 札幌市中央区北5条西6丁目1-23 道通ビル7階
本部電話番号 011-221-2292
設立 1958(昭和33)年4月1日(昭和33年3月15日農林省指令第1085号)
予算規模 62億1,500万円(2023年度)
職員数 職員数150名(男性128名 女性22名)2025年4月現在
売上高 公法人のためなし
事務所・事業所所在地 北広島市、岩見沢市、深川市、東神楽町、芽室町、網走市
会員構成 321団体(市町村165、土地改良区74、農業協同組合82)
技術職員の有資格者数 ・博士 2名
・技術士(総合技術監理)1名
・技術士(農業)12名
・技術士補 49名
・農業土木技術管理士 23名
・農業水利施設機能総合診断士 5名
・一級土木施工管理技士 79名
・二級土木施工管理技士 20名
・測量士 21名
・測量士補 23名
・浄化槽技術管理者 5名
・浄化槽管理士 13名
・土地改良換地士 14名
・土地改良専門技術者 17名
・ダム管理主任技術者 1名
・二級管工事施工管理技士 1名
・一級建築士 1名
・二級建築士 1名
・基本情報技術者 1名
・情報セキュリティアドミニストレータ 1名
・初級アドミニストレータ 5名
愛称 水土里ネット北海道
(みどり)

正式名称は「北海道土地改良事業団体連合会」ですが、愛称の水土里ネット北海道として関係各所に認知をされております。

・水土里ネット北海道
「水」…農業用水、地域用水など
「土」…土地、農地、土壌など
「里」…農村、生活空間など

「水土里」…豊かな自然環境や美しい景観を意識し、おいしい水やきれいな空気など清廉なイメージを表現しております。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 8時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新人研修(本会の概要など)
・農業土木技術者育成講座(農業土木技術者の資質及び技術力向上を図る)
・基礎力養成研修(業務において必要な基礎学力の支援)
・インターンシップの実施(職業意識を高めるとともに、本会業務の理解を深める)
自己啓発支援制度 制度あり
・資格取得に向けた取組(技術士、1級土木施工管理士など)
メンター制度 制度あり
・技術面において、新入社員や2、3年目の職員に対し、業務の指導、育成を行っている。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
北海道大学、東北大学、小樽商科大学、帯広畜産大学、室蘭工業大学、北見工業大学、弘前大学、三重大学、公立千歳科学技術大学、北海学園大学、東北工業大学、日本大学、東海大学、宇都宮大学、筑波大学、石川県立大学、八戸工業大学、千葉工業大学、東京農業大学、札幌大学、北海道科学大学、酪農学園大学
<短大・高専・専門学校>
苫小牧工業高等専門学校、北海道情報専門学校

採用実績(人数)     2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年
--------------------------------------------------------------------------
男性   3名   1名   0名  2名  0名   1名   1名
女性    0名   0名   2名  0名  1名   1名   1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 1 1 2
    2024年 1 1 2
    2023年 0 1 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 2 0 100%
    2024年 2 0 100%
    2023年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp212089/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

北海道土地改良事業団体連合会

似た雰囲気の画像から探すアイコン北海道土地改良事業団体連合会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

北海道土地改良事業団体連合会と業種や本社が同じ企業を探す。
北海道土地改良事業団体連合会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 北海道土地改良事業団体連合会の会社概要