最終更新日:2025/4/23

岩手県土地改良事業団体連合会【愛称:水土里ネットいわて】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 財団・社団・その他団体
  • 建設コンサルタント
  • 設備工事・設備設計
  • 官公庁・警察・消防
  • 建設

基本情報

本社
岩手県
資本金
基本財産 3億6,300万円
売上高
受託料収入 8億6,200万円(2023年度決算)
職員数
61名(男性:50名、女性:11名)※2024年12月末現在
募集人数
若干名

説明会実施中★盛岡勤務、転勤なし、住宅手当(月27,000円)年間休日125日★県公務員同等の安定した給与・充実の福利厚生・働きやすい環境でともに岩手に貢献しましょう!

  • 積極的に受付中
  • My Career Boxで応募可

総合土木コース[第1期募集]スタート!【盛岡勤務×転勤なし×安定】 (2025/04/23更新)

伝言板画像

総合土木コースの募集を(第1期募集)スタート!【文理不問/岩手県盛岡勤務/転勤なし/安定/福利厚生充実】

●[第1期募集]総合土木コース
応募締切日:令和7年5月27日(火)
第1次試験:令和7年6月8日(日)
第2次試験:令和7年6月下旬を予定

●【終了】[早期選考募集]総合土木コース
応募締切日:令和7年3月31日(月)
第1次試験:令和7年4月12日(土)
第2次試験:令和7年4月下旬を予定


募集にあわせて今後 個別企業説明会(対面・Web)も開催予定です。
ぜひ まずは事前エントリーのうえ、ご参加お待ちしております
(4月以降の開催は、日程が決まり次第エントリー受付開始します)

■■□―――――――――――――――――――□■■

当会の採用ページにアクセスいただきありがとうございます。

当会は、給与・休暇など県庁同等で安定の職場です。

福利厚生や各種制度も充実。職員もアットホームで働きやすい職場環境です。

私たちと一緒に 岩手の農業・農村の未来をつないでいきましょう

理系学生はもちろん、文系・体育会系学生なども私たちと同じ志をもって働ける人材を積極的に募集しています。

気軽にまずはエントリーして、説明会に参加してみてください。

きっと、あなたにとって魅力的な職場ですよ!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    岩手県職員と同等の基本給、多彩な手当、賞与実績、育児休暇をはじめとした各種休暇、福利厚生が充実。

  • 職場環境

    時差出勤や時間単位での休暇取得、育休制度もあり、10名の20代職員と一緒になって働きやすい環境です。

  • 安定性・将来性

    法に基づく団体組織として設立され、岩手の農業に関連する公共事業に携わり、50年以上の歴史があります。

会社紹介記事

PHOTO
水田や農業用水路の整備などを行う「農業農村整備事業」に関する調査計画や設計などの技術的支援をしています。農業工学や電気、IT等総合的な技術力で業務を進めています。
PHOTO
農業農村整備事業の調査設計・測量・積算やため池氾濫解析・ハザードマップの作成・廃止設計、GISやドローンの測量・調査への活用研究など行って技術的支援をしています。

岩手の農業・農村を「技術力」で支える。

PHOTO

活躍する山田さん(左)と山本さん(右)水土里ネットいわてでは若さあふれる皆さんの力を必要としています!

活躍する中堅職員2人の声をお届けします。
(若手職員の声は本会HPに掲載中です)

 わたしは農家の皆さんが働きやすいように、田んぼの区画を大きくしたり、道路、水路の整備をする「ほ場整備事業」の調査、計画を担当しています。「水土里ネットいわて」は農業土木分野において、歴史ある組織の一つであり、50年以上培ってきた技術力とノウハウを背景に、職員一人ひとりが高いプロ意識の中で農村地域を支えています。また、東日本大震災の際には、「水土里ネットいわて」の総力を挙げて被災農地の復旧に取り組み、私もその一員として被災地の復興の一助となることができました。
 ほ場整備の調査・計画では、地元の要望を聞き取り、自分のアイディアも交えながら道路や水路の配置計画をするため、新しい農村をかたち作っていくという点で面白みがあります。また、私が計画した田んぼが、子々孫々と受け継がれ形あるものとして残っていくことに達成感を感じています。
 どのような職場を選んでも、大変なことはありますが、自分で決めた道はとてもやりがいのあるものです。また、人のためになる仕事や地域に貢献できる仕事は、自分自身も人間として成長できる可能性があると思います。
 一緒に岩手の農業農村整備に貢献したい方、待っています。
(山田 貴清/2002年入職、2013年 技術士資格を取得)

 「ドボジョ」という言葉もあるくらい土木業界にも女性が増えてきています。また、農業生産の場でも、「農業女子」が年々増えてきています。そして、今の農村では様々な方が働きやすい環境を作ることが求められています。より良い農業農村環境を作っていくために、一緒に頑張りたい方の応募、お待ちしております。
 私もまだまだ知識も技術も未熟ですので、上司や先輩方にご指導頂き、私たちの暮らしを支える農業・農村の生産基盤をしっかりサポートできるように、日々精進しています。農業の場に女性も増えてきており、農業を通した交流や地域コミュニティの活性化にも期待が持てるのではないかと考え、そのための環境づくりの一助になれたらと思い、日々の努力を怠らず頑張っていきます。
(山本 優子/2013年入職)

会社データ

プロフィール

 岩手県土地改良事業団体連合会(愛称:水土里ネットいわて)は、土地改良事業(農業農村整備事業)を行う市町村や土地改良区等の団体の共同組織として、「土地改良法」に基づき設立された団体組織です。

 会員は県内の全市町村や土地改良区であり、農業農村整備事業の適切な実施や土地改良区等の効率的な運営のため、会員が行う土地改良事業への技術的援助や情報提供等を行っています。

 また、「農業農村のセーフティーネットを目指して」を組織目標(企業理念)としており、過去の豪雨災害など、農地や水路等の被害発生時には、被災調査や復旧計画の立案などの支援に、組織を挙げて取り組んでいます。
 近年では、石川県能登地震に伴う災害対応への派遣・技術的支援や岩手県内の災害復旧対応などの活動も行っています。

 本会職員は、顧客の信頼の確保と品質の満足度の向上を図るため、技術士、測量士、土地改良換地士など数多くの国家資格を取得し、資格・技術ではどこにも負けない自負とプライドを持って、日々業務に努めています。

事業内容
 岩手県の農業のために国、県、市町村、土地改良区などが行う公共事業(農業農村整備事業)等に関する技術的支援、調査研究、情報提供等を行っています。
 
 具体的な仕事内容の一部として、農地を集団化する(=ほ場整備)ための調査計画や農業水利施設の保全管理支援や災害支援等があります。
 
 またITを駆使し農地に特化したクラウド型地理情報システムGISの管理運営等も行っており、農業支援の最先端を走ります。

-仕事内容の紹介-
◆市町村、土地改良区が行う農業農村整備事業に関する技術的な指導援助
・土地改良施設の管理に関する技術的な診断、指導
・災害復旧に関する支援
・換地業務等に関する指導援助
・農業集落排水施設の維持管理に関する指導援助

◆国又は県の行う農業農村整備事業に対する技術的な協力  
・農業農村整備事業の調査設計・測量・積算等

◆農業農村整備事業に関する調査研究
・GIS、ドローンを始めとする測量・調査等における新技術に関するもの
・農業農村整備事業における新たな施策や法令に関するもの

◆農業農村整備事業の推進に関する活動
・各省庁、関係団体への政策提案、要請活動の実施
・農村景観写真コンクールを始めとする広報・公聴活動
・多面的機能支払に係る市町村、土地改良区への支援
・GISを活用したハザードマップ等の作成支援
・水土里情報システムの管理・運営、市町村、土地改良区への支援
・複式簿記の導入など、土地改良区の運営基盤強化のための取組への支援
・優良団体及び事業功績者の表彰
・会員への各種講習会、研修会の開催(令和5年度実績:水土里情報システム操作説明会、換地計画実務研修会 等)

PHOTO

私たちが農村設計した図面が、実際にほ場整備まで完了して完成した風景。確かな技術力で岩手県の農業農村を支えています。

本社郵便番号 020-0866
本社所在地 岩手県盛岡市本宮二丁目10番1号
本社電話番号 019-631-3200
設立 1958年6月14日
資本金 基本財産 3億6,300万円
職員数 61名(男性:50名、女性:11名)※2024年12月末現在
売上高 受託料収入 8億6,200万円(2023年度決算)
主な取引先 県、市町村、土地改良区等
平均年齢 46.6歳(うち20代職員 10名[男性:6名、女性:4名])
平均残業時間 20.9時間/月
有給休暇取得日数 16.1日/年

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18.6
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 13.3%
      (15名中2名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
●各種研修制度の充実(新人研修、自己啓発研修、職員研修など)
 ※新人は3年間の育成プログラムあり
●資格取得に伴う支援制度の充実
(受験料・交通費の本会全額負担、報奨金制度、資格手当、先輩職員による勉強会など)
 ⇒資格取得者の職員が多い本会だからこそ、様々な資格取得に向けて、先輩職員からの手厚いサポートを受けながら、資格・技術習得に励むことが可能。
自己啓発支援制度 制度あり
本会の指定する資格取得に向けた講習会・研修会への参加費、交通費等は、本会が負担します。
また、全国を対象に自身の学びたい事に関して、独自に研修を企画して実施する研修制度も魅力です。もちろん、費用は本会が負担します。
探求心のある職員、技術を貪欲に学びたい職員を大切にする職場です。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
岩手大学
<大学>
岩手大学、岩手県立大学、宇都宮大学、愛媛大学、北里大学、中央大学、東京農業大学、東北学院大学、東北工業大学、日本大学、弘前大学、山形大学
<短大・高専・専門学校>
一関工業高等専門学校、東北電子専門学校

採用実績(人数)     2019年  2020年  2021年   2022年  2023年  2024年
---------------------------------------------------------------------------------------
院了   ―     1名     ―     ―     ―    ―
大卒   1名    ―     4名     1名      ―    1名
高卒   1名    ―      ―     ―     ―     ― 
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 0 0 0
    2022年 0 1 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2022年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp212247/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

岩手県土地改良事業団体連合会【愛称:水土里ネットいわて】

似た雰囲気の画像から探すアイコン岩手県土地改良事業団体連合会【愛称:水土里ネットいわて】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

岩手県土地改良事業団体連合会【愛称:水土里ネットいわて】と業種や本社が同じ企業を探す。
岩手県土地改良事業団体連合会【愛称:水土里ネットいわて】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 岩手県土地改良事業団体連合会【愛称:水土里ネットいわて】の会社概要