最終更新日:2025/4/30

公益社団法人京都市身体障害児者父母の会連合会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 福祉サービス

基本情報

本社
京都府
資本金
資本金なし(公益法人の為)
売上高
総事業収入約2億4千万円(2024年度実績) ※生活介護、短期入所、居宅事業、計画相談、共同生活援助、シェアハウス事業収入
従業員
58名
募集人数
1~5名

シフト制で希望休暇や有給休暇が取りやすい!残業時間…月に約2時間(全職員平均)!有休消化率…76.1%(2024年度実績)

  • 積極的に受付中

未経験で障害や福祉のことはよくわからない…そんな人にこそ聴いて見てほしい!【内々定まで最短2週間】 (2025/04/29更新)

伝言板画像

皆さん、こんにちは。父母の会採用マスコットの「じゅらっこ」です!
父母の会のページをご覧いただきありがとうございます。

私たちは、障害のある方の生活を支える為に、その方たちの当たり前の生活について、また自分たちの当たり前について考えることを基本に、ご利用者の「これしたい」「あれしたい」を想像し、ともに実現していけるよう努力しているつもりです。

重度の障害のある方にとって、「これしたい」「あれしたい」を考えたり、伝えたりすることは簡単ではありません。だからこそ、ご利用者ひとりひとりに寄り添い、気持ちを想像したり確認することで、少しずつでもどんな風に生きたいのか、その人にとっての当たり前の暮らしとは何かを考えます。

友人と出かける、自分にご褒美としてデザートを買う、ふと空いた時間に思い立って散歩に行く…。私たちがやっている当たり前が、ご利用者の望む当たり前のヒントになるかもしれません。

あなたも、誰かの当たり前について一緒に考えてみませんか♪

福祉業界を就職先に選んでもらうことよりも、福祉について少しでも知っていただく機会をもてることを大切にします。

ホテル・アパレル・スポーツ・鉄道・ゲーム・食品や事務職など、
様々な業界・職種に興味がある方にも弊社の説明会にご参加いただいています。

#内々定まで最短2週間
#マイナビだけでエントリー受付中

説明会・面接会日程は随時ご案内しますので、気軽にエントリーよろしくお願いします!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    有給休暇もとりやすく、男性も育児休業取得実績あり、働きやすい職場環境を整えています!

  • 製品・サービス力

    脳性麻痺等で知的障害と身体障害等が重複してある重度障害者支援を行う数少ない事業所です。

  • やりがい

    私たちは重い障害のある方々の様々な願いを叶える重要な役割を担っています。

会社紹介記事

PHOTO
私たちはご本人の意思を尊重し、気持ちに寄り添った支援を大切にしております。
PHOTO
ご本人の夢や希望をどうすれば実現できるのかを考え、実行するのが私たちの仕事です。

何よりも利用者さんとスタッフの距離感!

PHOTO

入職からしばらく経ち、人見知りなんてどこへやら。利用者さんもスタッフも巻き込んで、武器のスマイルで職場を明るく彩ってくれています。

・職場の印象を教えてください
利用者さんに限らず、スタッフも含めてフレンドリーで親しみやすく、明るい職場だと思います。入職前にその雰囲気に触れ、ここで働きたいと思うようになりました。

・やりがいについて教えてください
私がこの仕事をしていて一番楽しいのは、利用者さんとお話をすることです。利用者さんとの共通の趣味があったりすると盛り上がって仲良くなれた実感があります。よく見るテレビ番組のことや好きなデザートについて、時にはプライベートなこともお話したりするんですが、こんな話をして楽しかったというのをご家族やスタッフと共有して一緒に笑い合ったりすることもあります。

・働いてみて感じていること
人見知りな性格でしたが、職場の雰囲気にも助けられて色々な人とコミュニケーションを取ることができるようになったと思います。また、介護についても初めはわからないことだらけでしたが、身体の使い方の職場内勉強会や、先輩に相談したりしながら、利用者さんと自分自身にとっても楽な介護について考えることができるようになりました。

・なにかひとこと、どうぞ!
働きながら趣味のダンススクールに通い、普通自動四輪の教習にも通って忙しい日々を送っていますが、交流担当として小学校の授業を担当したりして地域とのつながりを実感して充実感も感じています。
是非、実際に見て、聞いてもらえたらと思います!
(2021年入職 Iさん)

会社データ

プロフィール

我々は社会福祉法人ではなく、公益社団法人として身体障害児者のための事業を展開しています。

どんなに重い障害があっても、「わが子が京都の街で、市民の一人として、当たり前に暮らせること」を願って、父母の会は70年前に結成されました。
今後も「障害が理解され、障害児者が安心・安全に豊かな生活ができる社会」を目指して歩んでいきたいと思っています。

重い障害のある方々の生活を支えていくためには、生活を支える支援者が必要です。私たちは「介護未経験」の方の資格取得(重度訪問介護従事者養成研修)を支援し、1年をかけて先輩職員が介護の知識や技術を教えていくプログラムを用意しています。

また、ご利用者の「ノーマルな生活」にも重きを置いており、職員は制服ではなく私服で支援に従事しています。そこには、障害のある人も、障害のない人も分け隔てのない生活をしていただきたいという願いが込められています。

ぜひ一度、私たちの法人・事業所にご見学に来ていただければ幸いに存じます。

事業内容
・生活介護事業(重度障害者通所介護じゅらく)
デイサービスと呼ばれる事業で、障害のある方の日常生活のサポートを行います。食事、入浴をはじめ、食育等のレクリエーションや地域交流活動にも力を入れています。

短期入所事業(ショートステイせせらぎ)
主に1泊2日の利用で、ご本人のリフレッシュやご家族の介護負担軽減の為の利用がメインとなっております。和室、洋室から宿泊する部屋を選んでいただいたり、出前を取る等を楽しみにしていただいている方もおられます。

居宅介護事業(居宅支援せせらぎ)
ご利用者の生活に必要な通院の支援から、余暇にあたる土日の外出まで多岐に渡る支援を行っています。余暇外出では他府県まで出かけることも少なくありません。

計画相談事業(相談支援せせらぎ)
ご利用者に寄り添い、ご利用者にとっての人生を共に考える事業です。目標を立てたり、色々なサービスを利用することで生活を充実させることを目指し、ご家族や他サービス事業所とも連携してご利用者の活動をサポートします。

共同生活援助事業(グループホームぷらり)
障害のあるご利用者が住まうことを前提に、建設から法人で考えたグループホームです。バリアフリーはもちろん、リビングやテラスを使ってみんなで食事をしたり、共に暮らすことを楽しめるようにイベントも行っています。

シェアハウス事業(せせらぎ中京分室)
より地域の中に根差すことを目標に、借家にて共同生活を行っています。地域のスーパー、銭湯等を利用したり、そこで暮らすとはどういうことかをご利用者と一緒に実践しています。
本社郵便番号 615-0882
本社所在地 京都府 京都市右京区西京極葛野町2
本社電話番号 075-321-6902
設立 1953年9月
資本金 資本金なし(公益法人の為)
従業員 58名
売上高 総事業収入約2億4千万円(2024年度実績)
※生活介護、短期入所、居宅事業、計画相談、共同生活援助、シェアハウス事業収入
理念 【基本理念】
誰もがその人らしく暮らせる街に

【理念を支える3つの柱】
1:重い障害のある人がゆたかに自己を実現し、その人らしく生きる
2:人と人とがつながり、支え合う輪を広げる
3:誰もが安心して暮らすことができる社会を目指す
事業所 重度障害者通所介護じゅらく(生活介護)
・脳性麻痺で重複した障害のある18才以上の方が通われるデイサービスです。

居宅支援せせらぎ(居宅介護・重度訪問介護・行動援護・移動支援)
・ご本人のご自宅での生活支援、外出支援、通院支援等を行っています。

ショートステイせせらぎ(短期入所)
・ご利用者の自立支援、ご家族の介護負担軽減などを理由とする、1泊2日など短期的なご宿泊が中心です。

相談支援せせらぎ(計画相談)
・ご利用者・ご家族のニーズに合わせたケアプランの作成を行います。

グループホームぷらり(共同生活援助)
・障害のあるご本人のご自宅として、生活の拠点となる施設です。

せせらぎ中京分室(シェアハウス事業)
・より地域の中で暮らすことを目標に、地域にある資源を生かした生活をすすめる拠点です。
DX化の取組 職員で共有するべき支援情報等はグループウェアを使用して共有しておりパソコンや携帯端末等からアクセス可能!業務で使用するデータ類も社内ネットワーク上に保管しており、各拠点からシームレスなアクセスが可能になっています。
内部・外部研修 定期的に、内部で車椅子研修、介護にかかわる体の使い方の研修、感染症予防対策研修等にいての研修を実施したり、外部から講師を招いての研修を行っています。
また、経験年数や担当業務に合わせて外部主催の研修に参加していただき、日々の業務だけでは得られない視点や知識と経験の為の機会としております。
基本給 208,600円
諸手当 資格手当:3,000円/月(介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士)
夜勤手当:5,000円/回
居宅手当:300円/時間
通信手当:500円/月
その他役職者手当、年末年始手当等
平均年齢 38.4歳(2024年度末時点)
正職員は20代~30代の若い世代が中心となっており、人間関係のよいアットホームで活気あふれる職場です!
平均勤続年数 正職員平均勤続年数は10.2年です(2024年度末時点)
職員が長く働き続けることができるよう、ワークライフバランスの取り組みに力を入れています。
実習受け入れ 社会福祉士・保育士実習・看護師実習、インターンシップ生の受け入れ
毎年、複数の大学から社会福祉士・保育士・看護師等の実習生を受け入れております。その他、介護に興味のある介護未経験の学生等のインターンシップも広く受け入れています。
地域交流 ・地域の小学校の総合的な学習の時間の受け入れ
「障害ってなに?」をテーマとして、小学生たちに施設見学に来てもらったり、授業の時間に訪問してお話をさせていただいています。

・地域の保育園との交流
隣接する保育園の年長さん、年中さんが月に一度うたを歌いに来てくれたり、合同でレクリエーションを行います。例えば、七夕には一緒に笹焼きをさせていただいたりして園児さんとの交流を楽しんでいます。

・地域の夏祭りに参加
夏祭りなどに缶ジュースの販売とおもちゃすくいなどの出店を出して、地域の方や子どもたちと交流を深めています。
社会貢献 ・地域ケア会議や自立支援協議会の参加
地域支援の充実とそれを支える社会基盤の整備とを同時にすすめる為の会議に地域の一員として定期的に参加させていただいております。

・講師派遣
ご要望に応じて介護や障害に関するセミナーに参加しています。講師として職員やご家族に協力してもらい、派遣を行います。

・ほほえみ交流支援事業
京都市と連携して、地域外の小学校に出張で障害に関する授業を担当させてもらいに行っています。ご利用者との交流や、ご家族の話、職員の話を聴いてもらい、障害について少しでも知っていただけるよう活動しています。
リフレッシュ休暇 有休休暇を利用して、5日以上連続した休みを年1回以上取得することを職員に推奨しています。
10日以上の休みを取得して海外旅行に行く人や、趣味の時間をガッツリ取ったり、それぞれの考えるリフレッシュをおすすめしています。
沿革
  • 1953年
    • 京都肢体不自由児母の会(結成)
  • 1954年
    • 京都府身体障害児父母の会(改称)
  • 1956年
    • 京都市身体障害児父母の会連合会(改称)
  • 1969年
    • 事務所開設(京都市心身障害児福祉会館内)〔北区紫野下若草町〕
  • 1981年
    • 京都市身体障害児・者父母の会連合会(改称)
  • 1983年
    • 事務所移転、「じゅらく」開設〔上京区千本竹屋町〕
  • 1988年
    • 事務所・「じゅらく」移転〔中京区西ノ京笠殿町〕
  • 1994年
    • 社団法人京都市身体障害児者父母の会連合会(法人格取得・改称)
  • 1995年
    • 事務所・「じゅらく」移転〔中京区壬生西大竹町〕
  • 2000年
    • 事務所・「じゅらく」移転(社団法人京一商西京同窓会館内)〔中京区西ノ京東中合町〕
  • 2003年
    • 事務所・「じゅらく」移転〔右京区西京極葛野町〕
  • 2008年
    • 事務所・「じゅらく」建替[4/1~10/31:一時移転先にて活動]
  • 2009年
    • 「ショートステイせせらぎ・居宅支援せせらぎ」開設
  • 2013年
    • 公益社団法人京都市身体障害児者父母の会連合会(公益認定・改称)
  • 2015年
    • 「グループホームぷらり」、「相談支援せせらぎ」開設
  • 2020年
    • 「せせらぎ中京分室(シェアハウス)」開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8.8
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 2.0時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 0 1
    取得者 1 0 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 44.4%
      (9名中4名)
    • 2024年度

    女性ご利用者の支援についてとりまとめる女性主任が活躍中です。 全事業に男性と女性の主任がおり、現場職員とともに支援に入ったり、サービスについて考えています。

社内制度

研修制度 制度あり
無資格・未経験を前提に、入社後は社内研修を行い障害福祉について知っていただく時間から始まります。社内ルールや制度、有休の使い方等も含めて、働く前に知っておくべきことをお伝えします。

また、無資格者には資格取得の研修(費用は事業所負担)を勤務扱いとして受けていただきます。内外の研修を受講し、仕事の理解・専門性が高まると一気に仕事も楽しくなります。

【外部研修受講一例】
・キャリアパス対応生涯研修課程(初任、中堅、リーダー、管理)
・福祉職のためのマナー研修
・利用者の声を聴く
・聞く力と伝える力 ~対人援助の作法~
・虐待・権利侵害防止研修

【内部研修開催例 ※不定期開催】
・ボディメカニクス演習
・障がい特性の学習・演習
・その他、外部講師を招いた研修
自己啓発支援制度 制度あり
自己啓発支援制度有り (希望の研修等に参加、勤務扱い、費用は事業所負担)

・資格取得支援(費用援助、情報提供、学習支援等)
・各種研修会の情報提供。
・先輩職員によるキャリアアップ等の相談。
などなど。
メンター制度 制度あり
プリセプターシップ制度(メンター制度)有り

【目的は新人職員の不安解消!】
新しい環境で困ったことはありませんか?
・わからない仕事内容を誰に聞いていいかわからない…
・困っていること、悩みを誰にも言えず抱え込んでいる…
・新しい環境で人間関係がうまくいかない…
・親しくできる人がおらず心細い… など
→これらの問題を解決するのがプリセプターシップ制度です!

【何をするの?】
・相談役の先輩職員が1年間に渡り担当者として専属で付き、随時ヒアリングを行いながら、協働して問題・課題の解決にあたります。
・スーパーバイザーとの面談も1カ月に1回程度行い、現状の課題やニーズの把握、問題・課題の解決にあたります。

【こんな効果があります!】
・味方がいるという安心感が得られる。
・相談窓口が明確化されることで、相談がしやすくなる。
・定期的な面談でスーパーバイザーやプリセプターに疑問や悩みを聞き取ることで、「自分からは言いにくいこと」も必要なところに情報が共有され、疑問や悩みの解消につながる。
・疑問や悩み、不安が解消されれば、いきいきと楽しく働くことができます。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
半期に一度課題解決シートを使用し、自己評価と上司評価を用いた面談を行います。
福祉職員として様々なキャリアの可能性があるなかで、職員の希望を聴いたり、法人としての期待を伝えたり、普段は気にしないようなことも話せる機会を目指しています。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
京都府立大学、京都教育大学、立命館大学、龍谷大学、甲南大学、佛教大学、花園大学、種智院大学、大谷大学、京都先端科学大学、京都光華女子大学、京都精華大学、京都文教大学、放送大学、大阪人間科学大学、近畿職業能力開発大学校(応用課程)
<短大・高専・専門学校>
華頂短期大学、金城大学短期大学部、キャットミュージックカレッジ専門学校、京都保育福祉専門学院、近畿職業能力開発大学校附属滋賀職業能力開発短期大学校(専門課程)

採用実績(人数)      2022年  2023年 2024年
--------------------------------------------------
大卒    ―    2名    ―
短大卒   1名   ― ―
専門卒   ―     ―    ―
採用実績(学部・学科) 【社会福祉学部】
社会福祉学科
幼児教育学科
地域福祉学科

【文学部】
歴史文化学科
仏教学科
人文学科

【キャリア形成学部】
キャリア形成学科

【人間科学部】
社会福祉学科
健康心理学科

【教育学部】
発達障害学専攻

【バイオ環境学部】
バイオサイエンス学科

【教養学部】
心理・教育コース

【法学部】
法律学科

【マンガ学部】
アニメーション学科

【楽器ビジネス学科】
ギターエンジニア選考

【京都保育福祉専門学院】
保育科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 0 0
    2023年 1 1 2
    2022年 0 1 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 0 0 0%
    2023年 2 0 100%
    2022年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp212300/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

公益社団法人京都市身体障害児者父母の会連合会

似た雰囲気の画像から探すアイコン公益社団法人京都市身体障害児者父母の会連合会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

公益社団法人京都市身体障害児者父母の会連合会と業種や本社が同じ企業を探す。
公益社団法人京都市身体障害児者父母の会連合会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 公益社団法人京都市身体障害児者父母の会連合会の会社概要