予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名製紙用薬品開発室用途開発1チーム
勤務地兵庫県
仕事内容紙力増強剤のコストダウンや新機能の探索
始業メールチェック、当日の業務確認
実験準備
実験開始 樹脂の合成や分析など、計画に沿って進めます。
お昼休憩
実験再開 午前中に進めていた実験を引き続き実施します。空き時間はデスクワーク、サンプル整理などを行うことが多いです。
実験終了、片付け
退社次の日の業務内容を確認し、帰宅します。
大学と大学院ではバイオマス利用化に関する研究室に所属していたこともあり、数ある企業の中で、天然資源の有効活用を基盤としている、ものづくりをする会社に魅力を感じていました。入社の最終的な決め手となったのは、選考で出会った社員の方や、当社に入社した大学の先輩の話を聞いて、雰囲気や人柄の良さに魅力を感じたからです。多くの企業の選考を受けた中で、当社の人事の方たちは、他社の選考よりも私の大学での経験を掘り下げてくれたのが印象的でした。私の内面まで知ろうとしているのが伝わってきて、とても嬉しかったのを覚えています。「長く働くなら、楽しく、いきいきと過ごせるような会社で、私のやりたいことを実現したい」というのが、社会人となるにあたっての私なりの価値観でした。私のやりたいこととしては、生活を支えるもの、身近に触れるもののものづくりに携わりたかったので研究開発職を志望しました。
研究開発部門に所属し紙の機能や生産性を向上させる製紙用薬品の開発に取り組んでいます。紙には使用目的に応じて様々な機能が求められ製造時に種々の薬品が使用されます。当社では、にじみを防止するサイズ剤や、紙力増強剤、紙の表面を改質する薬品の提供、紙のリサイクル率を高める薬品の開発をおこなっています。また、近年は食品に直接触れる包装材料には、人体に有害な化学物質などが食品に移行しないよう、安心・安全な配慮が求められます。食品包装材料である紙に使用される当社製紙用薬品は、各国の安全基準に準拠する製品を取り揃えています。海外諸国の法規制への対応を進め、安全性と機能性を高めた製品ラインナップを充実させることで、安心で安全な製品のグローバル展開を加速させています。必要とされる法規制対応や機能等、多様化する市場の要望に応えるべく研究に取り組んでいます。研究者として市場のニーズを探すところからはじまって、実際に試作品を実験室でつくり、工場スケールで製品を立ち上げ、顧客に発信するまでのモノづくりの一連の流れに立ち会えるのが研究開発職として魅力だと思います。
仕事を効率よく進めていく方法を考えるようになったところでです。大学と企業では同じ研究でもスピード感が違います。作業においても学生の際には土日に学校に来てExcelにデータをまとめるなど、正直、力技でこなすこともありました(笑)。でも仕事はそうはいきません。より限られた時間の中でどれだけの量をこなせるかが大事になってきます。効率よくデータをまとめる勉強会なども開催されノウハウを得て、仕事にも活かしています実験室にこもって作業しているだけでは通用しないというのを実感しました。加古川製造所は製造現場と研究所が同じ敷地内にあり、気軽に製造現場で見学ができます。ものづくりをリアルに感じながら研究に取り組んでいます。製造工程のことを考えられるようになると、安全に配慮したものづくりができる方法を開発するのも重要だと思うようになりました。例えば材料に何らかの形で手を加えるのは、実験レベルなら簡単にできますが、工場となると量が数トンのスケールになるのでコントロールが難しく、事故になりかねません。事故を起こさないプロセスを開発するのも使命だと考えるようになりました。
当社には業務に携わってきた研究テーマを社内に向けて発表する機会があります。これから業務を続けていくにあたって、自分の研究テーマが持てると思いますので、そういった発表の機会を活かしながら、自分の研究テーマを進めていきたいです。加えて社外へ向けた研究活動として学会で発表されている社員もいます。私もゆくゆくは学会発表にもチャレンジしてみたいです。スキルアップという視点では、英語を業務で使えるようになるのも目標です。当社は海外にも拠点を持っており、アメリカの研究所とのやり取りもあります。本当に最近なのですが英語の勉強を始めました。1年目の時に不安でいっぱいでしたが先輩に支えてもらい、指導してくださったおかげで社会人として働けるようになりました。自分にも後輩ができたときには、チームの仕事内容や量を把握し自身や後輩の業務計画を立てたりなど、周囲の業務を支えれる存在になっていきたいです。今は先輩に教わるばかりなので自分が先輩のサポートもできるようになれればいいなと思っています。
就活は大変だと思いますが、自身を客観的に見つめ直すいい機会ですので、ぜひ楽しんでください。就活にあたっては、自分の軸を決めておくといいでしょう。福利厚生、勤務地、やりたいことなどにおいて、自分なりの指針を持ちながら企業探しをするのが大切です。私は大学での専攻が生物系で、化学を扱う当社で働いていて分からないこともたくさんありました。新入社員のころは先輩や上司にたくさん質問をしましたが、丁寧に対応してくださいました。その姿から業務への熱意を感じ、とても素敵だなと心から思ったんです。先輩たちから休日に遊びに誘っていただいたり、終業後にご飯に行ったりなどプライベートでも交流があります。毎日楽しく過ごせているので、ハリマ化成に入社して良かったです。