予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名電子材料事業カンパニー電子材料製造部MS工場製造係
勤務地兵庫県
仕事内容はんだペースト・ろう付け材・導電性ペーストなどの製品を製造
出社、始業就業時間までにメールチェック、現場の確認、前の勤務帯との引継ぎ事項確認
朝礼メンバーと情報共有
後の勤務帯との引継ぎ事項確認
終業、帰宅生産計画通り製造が終われば、定時で業務終了
私の勤務している工場は、当社の創業の地である兵庫県加古川市にあります。私の所属している部署では、はんだペースト・ろう付け材・導電性ペーストといった電子材料を製造しています。当社はメーカーなので、当然のことですが製品を安定して製造できなければ、ビジネスに大きなダメージが出てしまい、会社全体の信頼にも影響が出ます。そのため、工場はものづくりの根幹を成す重要な役目を果たしており、製品の製造だけでなく、設備機器の保守・点検も私たちの大切な業務の一つです。私は班長という立場でもあるので、課員への業務指示や課員が行った作業の最終確認なども任されています。安全に安定した品質の製品を世の中に提供するため、責任感を持って日々業務に取り組んでいます。
一つひとつの現場はそこまで大規模、大人数ではないため、若いうちから裁量を任されて責任を持って業務に取り組むことができます。また工場で稼働している設備機器は、昔からある設備機器に手を加え使い続けているものも多く、人の手による作業で製造していく工程も存在します。そのためものづくりに携わっている実感を得やすいのが醍醐味になります。研究から量産化へのスケールアップや新製品の立ち上げといった際には、皆で一丸となって新しい設備機器の導入に取り組むこともあり、それもやりがいにつながっています。
入社当初に配属された工場では自分ひとりで業務を行うことが多かったのですが、現在の工場に異動になってからは班長として課員に指示を出しながら、自身も製造業務に取り組まなければならない立場になりました。異動した当初はメンバーそれぞれの力量が分からず、的確な指示が出せなかったり、現場の詳しいことをすべて把握できているわけではなかったために、自身の業務もおぼつかず、周囲に負担をかけてしまうこともありました。工場ごとに勝手が違うため業務の面では苦労することがありましたが、コミュニケーション面では躓いたことはありません。積極的に周囲とコミュニケーションを取ることを意識し、同じ班長という立場として働く先輩にさまざまなことを教えてもらいながら、徐々に知識と経験を積み重ね、業務を効率的に行えるようになりました。班長として年上の課員へ指示することも多くありますが、日ごろからコミュニケーションを取っていることもあり、やりづらさを感じることはありません。
第一に、安定した品質を追求しながら安全に製造を行うことです。品質確保のためには、まずは決められた手順通りに作業を進めることが大切です。作業によってはヒューマンエラーが出ないように、パソコンを使って処方通りに原料が仕込めているかチェックをすることもあります。安全面では5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)を自分自身が実践することはもちろん、メンバーへの注意喚起なども行います。次に、メンバーに指示を出しながら効率良く業務を行うことも大切です。ただ、指示を出すにもこちらが依頼する立場であるのを忘れないよう、丁寧な接し方を心がけています。私が担当する工場は24時間操業なので、交替勤務制をとっています。工場の操業を止めないことはもちろん、より効率的な生産活動を続けるために、次の時間帯に勤務するチームにその時の工場の状態などを確実に引き継ぐことも意識しています。また、よりよい職場環境作りに貢献することも自分の使命の一つであると考えています。製造部門全体で取り組んでいる改善事例やDX化をテーマとする勉強会の内容など、情報共有を積極的に行うようにしています。
私自身は就職活動を始めた頃、やりたい仕事や入りたい業界が明確ではなかったので、選択肢が多すぎて迷ってしまう時期がありました。だからこそ、自分の中で大事にしたいことはしっかり決めておくべきだと思います。具体的には、早い段階でできる限り情報収集をして、得られた情報を比較して、自分が興味を持てる仕事内容や仕事を通じて実現したいことなど、「社会人になって大事にしたいこと」を早めに見つけることが大切だと思います。会社が面接などの選考で皆さんを選ぶように、皆さんも会社を選ぶ立場です。内定欲しさに焦らず、できる限り後悔のない就職活動に取り組んでください。ハリマ化成はBtoBのビジネスモデルであり、直接消費者である私たちが手にする最終製品を作っているわけではありませんが、幅広い業界に製品を提供し、人々の暮らしを影で支える企業です。人々の豊かな生活に、縁の下の力持ちとして貢献しているという実感があるといった面でもやりがいを感じられるので、気になった方はぜひ検討してみてください。